goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

屋久島の観光スポット第一弾「千尋の滝」~役に立つワンポイントアドバイスあり

2025年07月06日 | 屋久島観光・登山情報

屋久島の観光スポットを紹介する第一弾は「千尋の滝」です。

ありきたりな情報以外にも屋久島ガイドならではのワンポイントアドバイスもできればと思います。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
駐車場は広くて車は停めやすいです。(普通車が25台停めれます)

ただし、千尋の滝に向かう道路が狭いですので車のすれ違いには気をつけましょう!

スピードを出しすぎている車に毎回というほど出会います。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

げじべえ(妖怪の名前)の里と呼ばれる売店。

たんかん(柑橘類)ジュースがおすすめです!

ただし、すぐに売り切れてしまうので出会えたらラッキーかも。他にもたんかんゼリーやたんかんアイスバー、パッションフルーツアイスなどがあります。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
千尋嶽神社
 
屋久島には山にお参りに行く「岳参り」という山岳信仰があります。

この場所は山の神様の領域と人の領域を区分するところで奥岳(奥の方の山)に行けない人がお参りする場所となっています。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
モッチョム岳登山口
 
ちなみに岳参りで詣でる山のひとつモッチョム岳の登山口はすぐ近くにあります。
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
千尋の滝第一展望所
 
駐車場から100mちょっとで第一展望所にいくことができます。足の悪い方や車いすの方も行くことができます。
広大な花崗岩の一枚岩と大量の雨が削り出したV字谷が見どころの落差約60mの滝です。

名前の由来は広大な花崗岩の一枚岩の大きさが千人が手を繋いだほど大きいところから来ていると言われています。(ひとひろが両手をひろげた長さをあらわします)

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
新緑の頃の千尋の滝
 
大雨の後など、川の水量などの違いでも毎回違って見えます。
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

数年前に千尋の滝遊歩道が開通してもう少し近くまで行けるようになったのですが・・・

(ちなみに往復40分、急な階段を上り下りするので足の弱い方は注意が必要です)

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

現在、残念ながら土砂崩れのため立ち入り禁止となってしまいました。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
以前、遊歩道を歩いて近くまで行った時の写真です
 
近くまで行くとさらに花崗岩の大きさを感じて大迫力です。
以前にブログでも紹介していますので興味のあるかたはこちらをご覧ください。
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

駐車場まで戻って、入口の方に行くと千尋の滝第2展望所の看板があります。

第一展望所だけでもいいのですが、時間があればぜひ第二展望所にも行ってみてください。
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

整備された道を少し登っていきます。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー
千尋の滝第二展望所
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

海の方を眺めると集落や畑が眼下に広がっていて素晴らしい展望です。

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

山の方を見ると、第一展望所よりも千尋の滝が遠くなりますが、花崗岩の広大さを感じることができます。

ちなみに屋久島は花崗岩が隆起してできた島です。
屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

おまけの情報として、駐車場の上の方には桜の木が植えてありますので開花時期に訪れた方はご覧になってみてください。

ちなみにこの写真を撮影したのは2月26日ですよ。暖流という品種の早咲きのサクラです。

2025年2月21日屋久島自然学校のインスタでも紹介しています

屋久島観光スポット千尋の滝ツアー

出発前にはトイレに立ち寄るのがおすすめです。

屋久島の主な観光地で一番きれいなトイレ(チップ制)です。

屋久島と言えば森や山が注目されがちですが、麓にも見どころのある観光スポットがたくさんありますのでぜひご覧になってみてください。

 
車の運転が心配な方は屋久島自然学校にて島めぐり観光ツアーも開催していますのでご検討いただけますと幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!

2025年05月21日 | 屋久島観光・登山情報

5月の中旬に白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介いたします。

小さくて目立たないものもありますが、森をよく観察しながら歩いてもらえると楽しいと思いますよ。

屋久島の植物コガクウツギ

アジサイの仲間「コガクウツギ」。今年は例年より2週間ほど早く梅雨入りしました。

屋久島の植物エゴノキ
登山道にたくさん落ちていて気がつく花「エゴノキ」、新鮮なものを甘い香りがします。
屋久島の植物ナナカマド

秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」。お花は知らない方も多いかもしれません。

屋久島の植物マムシグサ
独特な形が目を引く「マムシグサ」。名の通りヘビの鎌首のような形をしています。
フタリシズカ屋久島の植物

花穂が一本ですが「フタリシズカ」。屋久島では1本から3本が多いような気がします。

屋久島の植物ハイノキ

こちらもたくさん花が落ちていることで気づくことが多い「ハイノキ」

個人的には花の散り方や形から雪の結晶のような花だと思っています。

屋久島の植物チャボシライトソウ
白い糸のような花「チャボシライトソウ」、あまり目立たないので気づかない人も多いかもしれません。
屋久島の植物ヤクシマミヤマスミレ

コケの上などによく咲いていますが小さいです「ヤクシマミヤマスミレ」。屋久島でもスミレは変種が多いです。

屋久島の植物サツキ

川原沿いに見られる渓流植物「サツキ」

屋久島の植物ヒメアリドオシ

棘のある小さな葉っぱ「ヒメアリドオシ」

屋久島の植物サクラツツジ

最後に屋久島を代表する花のひとつ「サクラツツジ」。

残念ながら遠目で撮った写真しかありませんでした。

 

皆さんも森あるきのちょっしたスパイスとしてお花を楽しんでいただけると幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

2024年05月25日 | 屋久島観光・登山情報

2024年5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花をご紹介いたします。

今年は花が多く、当たり年です。
サクラツツジ屋久島白谷雲水峡
昔は町の花だった桜色のツツジ「サクラツツジ」。霧ががった幻想的な風景によく似合う花です。
ヤクシマガクウツギ屋久島白谷雲水峡
「ヤクシマガクウツギ(コガクウツギ)」
アジサイの仲間で白い花のような装飾花(ガク)をつける。
サツキ屋久島白谷雲水峡
名の通り5月に花が咲く「サツキ」屋久島の川原ではよく見ることができます。
ナナカマド屋久島白谷雲水峡
秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」の花。
チャボシライトソウ屋久島白谷雲水峡
「チャボシライトソウ」糸のような花をつける。
ギンリョウソウ屋久島白谷雲水峡
「ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)」その姿は銀の竜のよう、または幽霊のよう・・・。
白い姿は葉緑素がなく菌従属栄養植物。
ギンリョウソウ屋久島白谷雲水峡
ギンリョウソウを横から見た所。
フタリシズカ屋久島ヤクスギランドツアー
「フタリシズカ」(花を静御前の舞姿に例えて)花穂は必ずしも2本ではなく、1本や3本もあります。
ヤクシマミヤマスミレ屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
多分「ヤクシマミヤマスミレ」。他にも似たものにフイリヤクシマミヤマスミレ、ヤクシマスミレなどがある。
ヤクシマスミレ屋久島ヤクスギランドガイドツアー
こちらは多分「ヤクシマスミレ」
ヒメトケンラン屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
最後に絶滅危惧種の花「ヒメトケンラン」。見つけても傷めないように見てくださいね。
 
屋久島自然学校の白谷雲水峡ツアーヤクスギランドツアーはこちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬~下旬に見られた草花【屋久島白谷雲水峡・ヤクスギランド】

2023年04月26日 | 屋久島観光・登山情報

4月中旬~下旬に白谷雲水峡やヤクスギランドで見られた草花をご紹介いたします。

リンゴツバキ・屋久島の植物
 
リンゴツバキ。ヤブツバキの亜種。果実がリンゴのように大きくなります。
 
リンゴツバキとヒメネズミ
 
ヤクシマザルやヒメネズミが花を蜜を吸ったりします。
 
ヤマグルマ・屋久島の植物
 
屋久島では個性的な樹木(屋久杉に巻き付く木として有名)として存在感のあるヤマグルマ。花は花弁などがないので地味です。
 
サクラツツジ・屋久島の植物
 
屋久島を代表する樹木のひとつ。サクラツツジ。可憐な花で美しいのですが、今年の春は雨が多く、花が落ちてしまっていることが多いです。
 
ハイノキ・屋久島の植物
 
小さな白い花をたくさんつけます。ハイノキ。
 
マムシグサ・屋久島の植物
 
食虫植物のような姿が目を引く、マムシグサ。生態もとても面白くガイドの時にはよく説明をさせていただきます。
 
ムベ・屋久島の植物
 
つり橋によく巻き付いています。アケビの仲間・ムベ。
 
シキミ・屋久島の植物
 
お仏壇なお墓にお供えする植物・シキミ。
 
イスノキ・屋久島の植物
 
知らない間に花が咲き、知らない間に花が終わってしまうイスノキ。

春はよく見るといろいろな花を見ることができる面白い季節です。

 

屋久島自然学校の白谷雲水峡ガイドツアーヤクスギランドガイドツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海に直接流れ落ちる珍しい滝「トローキの滝」屋久島の観光名所

2021年11月26日 | 屋久島観光・登山情報

今回は屋久島の観光名所「トローキの滝」をご紹介いたします。

 
ガイドブックなどにも載っていて比較的有名だと思うのですが、場所が分かりずらいです。

まずは車をぽんたん館(農協の物産館)に駐車します。トローキの滝専用の駐車場は残念ながらありません。

道路を渡り(要注意!)、細い道を海にむかって歩いていくと5分ほどでトローキの滝の展望台にたどりつきます。

歩道の隙間から見える滝つぼ。

距離は短いですが、最後は足場が悪いので高齢の方はご注意ください。

屋久島観光名所トローキの滝
トローキの滝展望台に到着。

最近までは枝が伸び、見通しが悪かったのですが枝を伐採してくれたおかげで開放感があり、気持ちの良い場所となりました。

屋久島観光名所トローキの滝
 
直接海に流れ落ちる全国でも珍しい滝の一つ。落差は約6m。
 
屋久島観光名所トローキの滝
 
名の由来は、流れ落ちる水の音がごうごうと「とどろく」ことから「とどろきの滝」、「トローキの滝」となったようです。

エメラルドグリーンの滝つぼが美しい。

屋久島モッチョム岳
遠くにはシンボリックな山モッチョム岳が望めます。高さは940mで登ることも可能です山登り経験者向けです。

興味のある方はこちらのモッチョム岳登山ツアーのページをご覧ください。

他にも大川の滝や千尋の滝がありますが、お時間があればトローキの滝にも行かれてみてください。

ちなみにトローキの滝の上流の滝が千尋の滝になります。

また、屋久島自然学校では里めぐり観光ツアーも開催しております。(道に迷うこともなく、運転をする煩わしさもなく楽しむことができますよ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする