goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

冬鳥が多く見られた【屋久島カヌーガイドツアー】

2018年11月27日 | 屋久島カヌーツアー

東京から来られたFさん、Uさん、Iさんと屋久島カヌーツアーに行ってきました。

Fさん達は実はリピーター様で昨年は縄文杉と白谷雲水峡のツアーにご参加いただきました。

今年は一日目はカヌーツアー、二日目は黒味岳登山ツアー、三日目は番屋峰プチ登山。体力を心配されていましたががんばってまいりましょう!

さて、なかなか息が合わず?苦労をしていたUさん、Iさんですがどうにか中間地点まで到着です。

笑顔も見られ、徐々に慣れてきたようです。

少し休憩の後、水が流れ出ている難関の放水口へ。苦労することなく無事突破! 

バンジージャンプができそうな朱色の松峰大橋をくぐっていきます。

普段は見ることができないアングルで景色を楽しむことができるのもカヌーの面白いところです。 

上流に到着。夏であればここで泳ぐこともできます。今回は風景を眺めながらの休憩。 

帰りは皆さん慣れてきたせいかスイスイと漕いでいきます。息があってますね。

この日はたくさんの冬鳥をみることができました。

どれも近づくと飛んで逃げてしまうのでなかなか近くでみることができませんがカモの仲間が多いようです。

 

騒音のない静かな空間をゆったりと漕いでいくのは本当に癒されます。

夕暮れの優しい日差しを浴びながら町へと戻ってきました。

風が少し強く、寒いこともありますがまだまだカヌーを楽しむことができますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い日差しを浴びながら【屋久島カヌーツアーと里の観光】

2018年05月23日 | 屋久島カヌーツアー

神奈川県から来られたSさんと屋久島リバーカヤックツアーに行ってきました。
説明を聞いているときは心配そうな顔をしていたSさん達でしたが、いざスタートをしてみるとお上手!スタート地点での練習風景ですが、遠くの方まで行ってしまっています。

記念撮影をしようとして近づいてもらった様子です。カヌーがぶつかってアタフタするのも楽しいですね。

カヌーを漕ぎ始めて30分程。中洲で休憩。暑いので足をつけていただきました。
魚を探しています。よく見ると小さな魚がたくさん泳いでいました。

岸の方を眺めてもらうと・・・

カニがいます。写真中央の小さな赤色のものがカニです。小さな穴はカニの巣穴。近づくと穴に隠れてしまいます。

サツキの花が咲いています。本来渓流植物なのでこのような川原によく咲いています。

上流の方まで漕いできました。

上の方までいくと浅くなるのでこれ以上は遡ることはできません。 

鉄橋の下を通ってゴール。普段は見慣れない視点で景色を楽しむことができるのもカヌーの楽しみのひとつです。
この日は日差しがつよく日焼けをしてしまいました。

午後からは里の観光を楽しんできました。こちらは広大な一枚岩がすごい千尋の滝。 

落差88m、日本の滝百選、大川の滝。

苺の実がなっていました。お猿さんの大好物です。

海を眺めたり、(三角形の岩は立神岩) 

ヤクシカをみたり、ヤクシマザルも見ることができました。 

亜熱帯性の植物、ガジュマルの樹。南国らしさを感じます。

最後は入っていませんが、平内海中温泉にも行ってきました。実際、男の人がひとりはいっていました。ロケーションは抜群ですがいざ入るのには度胸が必要です。

このように半日ツアーどうしを組み合わせることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
翌日はSさんと白谷雲水峡ガイドツアーに行ってきました。
二日間にわたりツアーにご参加いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けて水遊びの季節がやってきた!【屋久島カヌーツアー】

2017年07月15日 | 屋久島カヌーツアー

広島県から来られたAさん親子と屋久島安房川のカヌーツアーに行ってきました。

お母様はカヌーが初めてで金づちと言うことで緊張していたようですが、少し練習しただけで慣れてきたようです。

この日は、猛暑かと思いきや心地よい風が吹いてくれて気持ちが良かったです。

ただし、下りはだんだん日差しが強くなり昼頃は暑く、もう一度水に入りたかったです。

河原には7月ですが、まだサツキの花が咲いていました。

カヌーを停めて、岸に上陸。水の奇麗さには毎回目を奪われます。

Aさん達は泳ぎませんでしたが、泳ぐことも可能です。

眺めの良い岩の上で休憩中。奥の方まで行くと岩がたくさん転がっているのでこれ以上は先に進むことはできません。

潮だまりのような水だまり?をみると小さな魚が泳いでいたりします。

この日は、修学旅行生?に囲まれて大賑わいでした。

私たちは先行逃げ切りで進んだので静かなカヌーを楽しむことができました。

この日のベストショット。水深が浅く、川底が花崗岩の白い砂のためにこのような川の色を見ることができました。

Aさん三日間ツアー(白谷雲水峡ツアーネイチャーナイトツアーカヌーツアー)にご参加いただきありがとうございます。

ウミガメが見ることができなくて残念でしたがまた遊びに来てくださいね。

お待ちしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面からのサツキを堪能 【屋久島リバーカヤックツアー】

2017年06月16日 | 屋久島カヌーツアー

東京から来られたYさんと屋久島カヌーツアーに行ってきました。

この日は天気が心配されたのですが(降水確率50%以上で梅雨なのですが)、運よく雨に打たれることなくカヌーを楽しむことができました。

Yさんは北海道でカヌーを体験して以来、2度目のカヌー体験。

うまく操作できるか心配されていたので、今回はタンデム艇(二人乗り)を使用しました。

二人乗りの場合、後ろのお父さんやガイドがサポートすることが可能なので年配の方や小さな子供(小学生以上が好ましいですが・・・)でも大丈夫です。

Yさん、心配されることなく上手にパドルを操作していました。カヌーの操作にも慣れてきて、周りを見る余裕もあるようです。

サツキが沢山咲いていてとても奇麗でした。カヌーに乗って違った視点から眺めてみるとまた違った美しさを感じます。

上流まで行くと、浅くなり川底が見えます。よく見ると魚も発見できますよ。

Yさん半日ツアーの短い時間でしたが、屋久島カヌーツアーにご参加いただきありがとうございました。

また、季節を変え屋久島に遊びに来てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄につつまれながら【屋久島カヌーツアー】

2017年05月28日 | 屋久島カヌーツアー

神奈川県から来られたNさんとカヌーの半日ツアーと里の観光に行ってきました。

流れも穏やかな川なのでどなたでもカヌーを楽しむことができます。

まずは練習をしてから上流にのぼっていきます。Nさん、経験者らしくパドルの使い方が上手です。

この時は干潮時間だったのでいつもは川の中の中洲に上陸することができました。

夏であればこのあたりで泳ぐのも気持ちがよいです。写真には載ってないですがターザンロープもありますよ。

珍しく靄につつまれながらカヌーを漕ぐことができました。

エメラルドグリーンの綺麗な川に目を奪われてしまいます。

遠くには三角形の明星岳、V字谷が広がっています。

カヌー終了後、川を俯瞰できる場所からシダを飛行機のように飛ばして楽しみました。写真の真ん中に写っているのがシダ。

午後からは少し屋久島の里を観光です。気根がいっぱい猿川のガジュマル。

海に直接落ちる珍しい滝、トローキの滝。

新緑がとても綺麗だった雄大な千尋の滝。春の花のにおいが漂っていました。

実はこの日は昼から大雨が降りそうな予報。少しスタート時間を早めてなんとかツアーを終了することができました。

Nさん次の日はヤクスギランドのツアーにご参加いただきました。ありがとうございます。

屋久島自然学校の屋久島カヌーツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする