goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ネット家電にもウィルス対策を。。って、アンチウイルスソフトとかでてるのかなあ?

2006-05-20 11:07:12 | Weblog

 スラッシュドットのニュースによると

ネット家電もウイルス対策を
http://slashdot.jp/security/06/05/19/1029244.shtml


ってあるけど、そもそも、家電用のアンチウィルスソフトとか出てるのかにゃー?
ウィリアムのいたずらが、しらないだけ??
企業は、ウィルス感染した場合のダウンロードサイトとかを用意してるのかなあ??

っていうか、そもそも、組み込みソフトって、プログラムとか、動作にかかわるファイルとかは、書き換え不可なのかとおもってました、

 いちおう、ここ
組込みソフトウェアのセキュリティ対策のポイント集などをとりまとめ、公表
「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」報告書の公開について
http://www.ipa.go.jp/about/press/20060518.html


でもみて、お勉強しておいたほうがいいのかにゃー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが、ブログで人気者になるコツなの?

2006-05-19 22:23:27 | Weblog

GYAOのNEWSでやってた、ブログで人気者になるこつ
を、以下にメモしてみましたあ




●きっこさんに聞いてみたコツ
・同じ傾向の話題を続けない
・読者のメールにもちゃんと目を通す

●なんか、ブログの研究してる人?にきいた、コツ
・タイトル決め
  疑問形や「こつ」とかをつかう
・話題のワードを使う
  検索にかかりやすくなるから
  →「ワールドカップなダビンチコード」と司会の人はいってました
・PINGサーバーの利用

●その人がみた、しょこたんブログの人気
 思いのままの言葉を書くから

●しょこたん自身にきいた、ブログ人気のコツ
 ・貪欲
 ・いきいそぐ




 っていうことで、今回の表題、疑問形で、「こつ」を入れてみました。
 人気者になれるかな・・・そーいう問題じゃない(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auはgoogleと、ボーダフォンはSBってことはYAHOO?ならドコモはgooだよね!

2006-05-19 20:18:26 | Weblog

 KDDIがEZwebにGoogleの検索エンジンを採用ということで、Googleと提携しますよね。
 ボーダフォンは、ソフトバンクになるってことは、YAHOOとなにか提携するかもしれない。。

 じゃ、ドコモはあ??やっぱ、gooと提携するべきですよね。
 検索なんていう話だけじゃなくって、同じNTTグループなんだから、もっと広範囲に。。

 いっそのことgooのサービスは、メールブログはいまでも見れるみたいだけど、検索も、教えてgooも、動画・楽曲配信、その他もろもろ、ぜーんぶ使えるiアプリを作成していただく。。

 のは、当然のこと、gooのアドバンスの費用を、ケータイ電話の料金や、固定電話の料金に上乗せしてくれると、gooのアドバンスに入るんだけどな。。

 って、べつにクレジットカード以外で、銀行口座引き落としで、アドバンスが入れれば(=gooの決済が)いいんだけどね。
 って、それは、別に、ドコモとなんの関係も無い話だね(^^;)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリって、三角関数はもとよりテクスチャ、影、クロマキーまであるんだ。。機種依存だけど

2006-05-19 15:37:53 | Weblog

 すげー(@_@!)
 なにげに、昨日の続きで、iアプリのcom.nttdocomo.opt.ui.j3dとかみてたら、

 移動や回転とかのアフィン変換だけじゃなくって、

  Figureクラスに形を入れて、
  動作させるためのアクションデータをActionTableクラスにいれて、

 っていう形で、操作させることができるのね。。

 これなら、キャラクタをどうFigureクラスにいれて、
 シナリオの動作を、どーやって、ActionTableに落とせばいいか
 を考えれば、あとはシナリオで、何の動作をさせるかだけ指定すれば、
 操作できそうっすよね。

 で、テクスチャーのクラスがあるから、テクスチャーもできるんでしょ。
 さらに、シェーディング(影)とかもできるみたいだしい。。

 もちろん、三角関数は、Mathクラスにあるみたいだしい。

 で、これは3Dとは関係ないけど、
 com.nttdocomo.opt.uiのTransparentImageは、透明色に特定の色が
指定できるみたいなので、そーすると、クロマキーもできるよね。

 なんか、3次元のものを扱うとすると、BREWとは、大違い!っていう
感じがするなあ。。。もちろん、これらは機種依存って言う部分はある
みたいだけど。。

BREWの場合、1から作っていかないといけないわけだしい。。
(まあ、作ればいいでしょといわれてしまえば、
 そりゃーそーなんだけど)

 それとも、ウィリアムのいたずらが知らないだけで(というか、
機密情報の中に)BREWでも、こーいう関数がそろってるのかなあ??


ついでのめも:
そーいうcom.nttdocomo.opt.ui.j3dを使ってるサンプル例
http://www.mdn.co.jp/webcre/Javaprog/Vol12/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリによる「任意のカーソル移動」を考える

2006-05-19 15:36:22 | ケータイ

iアプリにおける、複数画面の作成法のつづきです。
前回は、iアプリで画面を出す際、

(1)アプリ自身のクラス(iApplicationから継承)

     と

(2)1画面分のクラス(PanelまたはCanvas+リスナー)

にわけ、(1)を説明しました。

 また、(2)の、1画面分の中身については、Panelクラスを使う場合、

  コンストラクタ
  各種リスナー(複数のメソッドあり)
  カーソル移動のためのクラス(いくつかのメソッドに分かれる)

 のメソッドを作成し、コンストラクタについては説明しました。

 今回は残りの、リスナーとカーソル移動のためのクラスですが、その前に、「任意のカーソル移動」を行う方法と問題点を書き、それからプログラムに入ります。




■「任意のカーソル移動」を行う方法と問題
 これは、
(あ)カーソルを変えるイベントが来たことを取得し
(い)その内容にしたがって次のカーソル位置をきめ
(う)requestFocusで、(い)の項目にカーソルをあてる

で可能です。

 しかし、(あ)のイベントが取得できないと、その後の工程である、(い)、(う)が行えないのでカーソルを移動できません。

 今回、iapple for DoJa4.1 で調べたところ、KEY_UP,KEY_DOWNのイベントが発生しません。

 したがって、KEY_UP,KEY_DOWNによる”任意の項目への”カーソル移動が出来ません(ただし、フォーカスのマネージャーがきめた、適当な(適切な?)項目へ、カーソルを、自動的に移動させてくれます。これでよければ、なにも問題ないです)。





■次善の策としての、入力域のプロテクト

 しかし、次善の策として、もし、

・入力できないところをすべてプロテクトして入力不可とし
・入力できるところすべてを入力可能とすれば、

 結果的に、入力可能な一番初めの項目にフォーカスがあたります。
 そのあと、フォーカスのマネージャーが動くとおりに、カーソルが移動していってかまわないのであれば、この方法、つまり、項目を入力可能にしたり不可にすることにより、カーソルを移動させることでも、かまわないかもしれません。

 ただし、この場合、入力項目が4箇所あって、上から2番目の項目に当てるとか、そーいった制御は、(やれないこともないけど*)まあ、できないと思ったほうがいいです。

*例だと、2番目の項目のみ、入力可能にし、2番目の項目が変更されたイベントが挙がった時点で、次の項目を入力可能にし、他をプロテクトすれば、できないことはないが、ものすごーく細かい制御になってしまう。




■今回のケースについて考える

 今回は、BREWと同じ仕様で考えます。
 つまり、こちらの仕様
 この場合は、「次善の策」でも、問題なさそうです。

 そこで、画面のプログラムについて、2とおりあげておきました。

 1つは、前述の方法で、iappliToor for DoJa4.1では、KEY_DOWN,UPがとれなかったもの
 これです http://www.geocities.jp/xmldtp/ia_1gamen_panel1.txt

 そこで、#で、KEY_DOWN,*でKEY_UPの役割をするように変えたものです。

 もうひとつは、次善の策に書いた、プロテクトをする方法
 これですhttp://www.geocities.jp/xmldtp/ia_1gamen_panel2.txt

 なお、これらを呼び出すIApplicationは、こちら




 で、このシリーズの次から、まずはじめに、KEY_DOWN,UPがとれなかったものから、説明していきます。このシリーズをやることを覚えていたら。
 この後すぐには、やらない。他に書きたいことが、今あるので。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダフォン、端末は欧州・アジアで販売してるNokia E60、E61をベースに開発

2006-05-19 01:56:18 | Weblog

さっきのブログで、端末がわからんと書いていたが、

こんなニュースが!!

ボーダフォン、ビジネス向け無線 LAN 対応 Nokia E60 などを国内投入
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1976295/detail


ここによると(以下斜体は上記記事より引用)

ボーダフォンは、2006年5月18日、1台でボーダフォン 3G と無線 LAN に対応したビジネス向け携帯電話を2モデル(いずれもノキア製)開発し、2006年秋以降に市場投入する予定であることを発表した。

このビジネス向け新携帯電話は、ノキアがすでに企業向けモデルとして欧州およびアジアにおいて販売している「Nokia E60」「Nokia E61」をベースに開発が進められている。

いずれのモデルも無線 LAN に対応し、オフィスでは企業内無線 LAN による VoIP 電話として、外出時にはボーダフォン 3G 携帯電話として利用可能。


こんなかんじで、ソフトバンクモバイルになってからも、ノキアのが、元になっていくのかなあ。。

Nokia E60のページはこちら
仕様は、こちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダフォン、ロゴもソフトバンクのに変えるとか。。Vodafone liveは?

2006-05-19 00:43:31 | Weblog

ここのニュースによると
ボーダフォン、社名・ブランド名はやっぱり「ソフトバンクモバイル」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1975295/detail?rd


ボーダフォン、社名だけでなく、ロゴもソフトバンクのものを使うそうな。。
って、社名が変わるんだから、当然そうなんだけど。。

上のリンク先には、ソフトバンクのロゴがあるけど。。
いっちゃいけないことかもしんないけど。。
だせー(^^;)




 ところで、vodafone live!ってあるけど、これは、どーなるのかな?
ソフトバンク live!BB??
すでに、ソフトバンクBBっていうのは、あるんだけど。。。
ややこしい。。。
つーかYAHOOやテレコムも、ソフトバンクに変えていくみたいな記事
があったとおもうけど。。。そしたらYAHOO BBは???

うー、わけわからんぞ??




 実際の端末については、ここのニュース
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29218.html
では、はっきりしないよね。
 問題は、コンテンツは、どーなる?作り直し??ってことなんだけど。。

 まあ、端末が変われば、それなりの修正とチェックは、どんなもんでも
必要だけどね。。。




 あ、上記のニュースにも書いてあったけど、KDDIとグーグルが提携したみたいね。
 これについては、気が向いたら、また書きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で「ネット警察」ができたらしい。。なにを取り締まるんだろう?

2006-05-18 20:15:11 | Weblog

ここのニュース
中国公安部、8都市で「ネット警察」設立
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/17/380.html


おお、ネット警察ですか。。

そーですよねー、最近、日本でも、架空請求とか、違法なものネットで売ってたり。。
中国でも、同じような事が起きて、やっぱ、警察が必要なのかな・・・

と思って読んでいったら。。(以下斜体は、その記事から引用)


「ネット警察」は、リアル社会で活躍している警察官のパトロールと同様に、ネット上に姿を現してパトロールを実施、ネット上で起きている不正または不法な行為などに関する告発をネット利用者から受けていく。


ほお。。。


 インターネットと言論の自由は、その範囲をめぐってしばしば論争となる難問である。インターネット利用者が掲示板などへ書き込みをする際、しばしば他人にどのような影響をもたらすかを考えずに、悪意の中傷や詐欺まがいの行為までまかり通っている状況を思えば、「ネット警察」の出現で、インターネット利用者が自分の言行に一定の歯止めをかけ、またネット上で自己の権益が侵害された場合には、「ネット警察」に応援を求めるという体制が、社会秩序の維持、安定に寄与するのではないかと期待する向きもあるようだ。


うん、言論の自由??

っていうことは、架空請求とかを取り締まるというよりかは、
問題になりそうな言論封じ込めの意味もあるのかなあ??

そーすると、前の文章、告発っていうのも、
「こんなこと書いているサイトがありますぜ、だんな!」
って警察にチクるってことなわけで。。

そっちの意味合いのほうが強いのかなあ。。
この文章だけでは、わかんない。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリにおける、複数画面の作成法

2006-05-18 16:50:31 | ケータイ

 BREWにおける「複数画面の作成法と、任意の項目へのカーソル移動」について書いていて、BREWのほうは、カーソル移動についてまで書いたので、今度はiアプリについて。
 BREWと説明順序は違いますが、まずは、複数画面の作成法から。

 なお、iアプリは、実機を持っていません。なので、これから書くことは、iappliTool for DoJa4.1で確かめた内容です。実機では、このように動かないかもしんないです。

 iアプリのほうは、1画面での書き方を先に書くより、複数画面をどのように扱うかを書いたほうがよさそうなので、そっちの話を書きます。

 なお、ここでいっている複数画面とは、一度に何個もの画面をウィンドウのように出すことではなく、一度には1つの画面(今回はパネル)なんだけど、複数のパネルがあって、切り替えて表示することをさしています。




■複数画面の作成法概要

 iアプリの場合は、画面表示に必要なクラスとして
・アプリ自身のクラス(iApplicationから継承)
・画面のクラス(PanelまたはCanvas)
・リスナーのクラス(Panelの場合、いろいろある)
と3種類のクラスが考えられます。

●今回は
(1)アプリ自身のクラス(iApplicationから継承)

(2)1画面分のクラス(PanelまたはCanvas+リスナー)
と、2種類のクラスにします。


●そして、クラスの数については、
(1)は1アプリ1クラス、
(2)に関しては、1画面1つ、(アプリでは画面数分)
と仮にします
((2)は1アプリ1クラスでも可能だし、のちのち、そういう方法も書くかもしれないけど、今回の説明は、この方がしやすいので、こうします)。

●実際のプログラムのソースは
ここにリンクしておきました
(1)のソース
(2)のソース 1画面目 2画面目
  1画面目と2画面目のちがいは、今回は説明しません。このシリーズ?の次で書きます。



■しくみ
 以下、仕組みについて、上記(1)と(2)の1画面分について説明します。

●(1)アプリ自身のクラス
 ここでは、2つのメソッドを持ちます

・startメソッド
 必須。はじめに、ここに入ります。一番初めに表示する画面を、後述のsetNextPanelで呼び出します。

・setNextPanelメソッド
 ここでは、引数に指定された画面を生成(new)して、その画面を表示(setCurrent)します。
 ただし、0が指定された場合は、終了します。

はじめに、startにはいり、そこで、setNextPanelで最初の画面が生成され、表示されます。
 ということで、次に、画面のクラスで、どのように生成されるのか、書きます。

●(2)各画面のクラス
 今回はPanelクラスを利用します。
 Panelクラスでは、
  コンストラクタ
  各種リスナー(複数のメソッドあり)
  カーソル移動のためのクラス(いくつかのメソッドに分かれる)
を用意します。

・コンストラクタでは、
  引数として(1)のクラスを受け取り、それをクラス内にセットします
   →画面を変えたり、終了するとき、setNextPanelを呼び出すのに使います

  画面部品(テキスト、ボタン等)をセットします

  リスナーをセットします

  はじめの、カーソル設定をします。


・コンストラクタ以外のクラス
 各種リスナーと、カーソル移動のためのクラスについては、今度、”iアプリによる「任意のカーソル移動」を考える”みたいな表題で説明しようと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の座標から、回転、移動する先を求めるとき

2006-05-18 15:44:22 | Weblog

 iアプリって、com.nttdocomo.opt.ui.j3dにAffineTransっていう、クラスあるんですか(@_@!)

 おーべんりべんり、これがあれば、移動も回転も、

1.移動用の行列式、回転用の行列式をsetElementメソッドでセットして
2.transformメソッドを呼び出して、第一引数に今の座標を入れれば、
   第二引数に変換後の座標が帰ってくるって言うわけですね。。

(あとで追加:と思ったら、行列式をしらなくても、setRotateXとか、関数が用意されてるから、それ使えばいいみたいね。。)

まあ、BREWでも、transform関数とsetelement関数をつくればいいだけだけどね。

 setElement関数は、配列に入れればいいだけだし
 transform関数は、単に行列の掛け算の式で掛け算すればいいだけ

なんで、自分で作ろうと思えば、作れるわけだけど(^^;)
(ただ、処理スピードはシステムが用意してるほうが速いんだろーな、
 じゃないと、意味ないぞ。。)




 で、文系のウィリアムのいたずら君、前のブログで分かるように、
 テーラー展開も、さっぱり忘れてるし(これは、高校3年でやった気がする)
 フーリエ級数展開は、高校で習わなかったし。。(たぶん。。)

 てなかんじで、肝心の
 移動のとき、回転のときに渡す、行列式を、わすれてしまった(>_<!)
 アフィン変換とか、やったことは覚えてるんだけど、高校で。。




 てーんで、しらべてみましたあ。

 このサイトに、ずばり載っている。
アフィン変換_3DCG
http://ft-lab.ne.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%A5%A2%A5%D5%A5%A3%A5%F3%CA%D1%B4%B9%5F3DCG


まとめると、

●拡大
X' = X * Sx;
Y' = Y * Sy;
Z' = Z * Sz; のときは、

[ Sx 0 0 0 ]
[ 0 Sy 0 0 ]
[ 0 0 Sz 0 ]
[ 0 0 0 1 ]

●平行移動
X' = X + Px;
Y' = Y + Py;
Z' = Z + Pz; のときは

[ 1 0 0 0]
[ 0 1 0 0]
[ 0 0 1 0]
[Px Py Pz 1]

●X軸を中心に回転(X軸は変わらない)
X' = X;
Y' = Y * cosθx - Z * sinθx;
Z' = Y * sinθx + Z * cosθx; のときは

[ 1 0 0 0 ]
[ 0 cosθx sinθx 0 ]
[ 0 -sinθx cosθx 0 ]
[ 0 0 0 1 ]

●Y軸を中心に回転(Y軸は変わらない)
X' = X * cosθy + Z * sinθy;
Y' = Y;
Z' = -X * sinθy + Z * cosθy;のときは

[ cosθy 0 -sinθy 0 ]
[ 0 1 0 0 ]
[ sinθy 0 cosθy 0 ]
[ 0 0 0 1 ]

●Z軸を中心に回転(Z軸は変わらない)
X' = X * cosθz - Y * sinθz;
Y' = X * sinθz + Y * cosθz;
Z' = Z; のときは

[ cosθz sinθz 0 0 ]
[ -sinθz cosθz 0 0 ]
[ 0 0 1 0 ]
[ 0 0 0 1 ]

だそーな。ふむふむ。
で、移動して回転してまた戻って移動して回転して回転する
なんていうときは、
まず、行列式だけを計算して、
それで最後に座標をかければいいんだったよね、
。。。たしか、そーやって教わった気がする。高校で。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番号ポータビリティの手続き方法、確かに「行くのは」新キャリアのショップ1箇所だけど。。

2006-05-18 14:25:41 | ケータイ

ここのニュース

利便性考慮、変更手続き1カ所でOK 携帯番号継続制の概要発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000014-san-bus_all


に、ナンバーポータビリティを行うため、たとえばドコモからauに変える場合の
手続き方法が書いてある。

(以下斜体部は、上記記事からの引用)

変更時の利便性を考慮し、変更後の新しい携帯会社の店頭一カ所に出向けば、使用中の携帯の解約と新携帯の契約を同時にできるようにする。


こーやってかいてあると、
前のキャリアにたいして、何もしなくて
いいように読めるけど、
実は。。。


 利用者はまず、現在契約している携帯会社に電話やインターネットで事前手続きして予約番号を受け取る。その後、新しく契約する携帯会社の店頭で、予約番号を伝え新規契約の申し込みをすれば、旧携帯の契約が解除され、新しい携帯電話を受け取ることができる。一連の契約手続きは、早ければ数時間で完了する見込み。解約手数料などは今後詰めるという。


えっと、つまりまとめると

(1)前のキャリアに電話、インターネットで手続き
 →予約番号をもらう

(2)新しいキャリアのショップにいって、
   予約番号を伝える
   新規契約の申し込みをする

えーっと、じゃあ、たしかに「行くのは」新しいキャリアのショップだけ、
なので1か所だけど
結局、前のキャリアに電話するんですね。。

。。おー、なんかこわそう。。って、そんなこたーないか(^^)
でも、理由とかは聞かれたり。。。
で、答えると、そこでセールスされたり、

てなこたー。。ないか。。




そんなことより、


解約手数料などは今後詰めるという


へ、解約手数料って、今ケータイの解約する手数料とは、違うの??
これ、べらぼーに高い値段だったら。。。(>_<!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯機器向けコンテンツ制作指針にW3Cが着手って、XHTML,XMLとかのね(^^;)

2006-05-18 03:39:45 | Weblog

 このニュース
携帯機器向けコンテンツ制作指針にW3Cが着手 - 本公開草案初版が提出される
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/17/005.html


こーやってみたら、まるで、iアプリとBREWとVアプリの作成指針を作る、標準化するとおもいませんか(@_@!)

 ひえー、それぞれの違いとか共通点をこれから書いていって、対応関係(見た目ですら対応しないものも多く、注意必要)ってことを書こう!とおもったのに、標準化ですか、できるんっすかあ??

 とおもったら。。。
(以下斜体は上記記事より引用)
DIALは、さまざまな携帯機器に、より柔軟かつ適応性のあるコンテンツ制作を行うため、情報、スタイル、レイアウト、利用者による操作をそれぞれ独立して記述する。これらは現在のウェブ制作などにも取り入れられている手法だ。具体的には、既存のXML語彙と、CSS語彙に基づく仕様とされ、XHMTL2.0、XML1.0、CSS2.1などの仕様に基づいている。さらに、ユーザープリファレンスやユーザーの使用する機器情報などのDelivery Contextにアクセスするために、Content Selection for Device Independence (DISelect)で規定されているメタデータ語彙を利用する。


あ、XMLとか、XHTMLとか(^^;)
だよねーー。。。iアプリとBREWの標準化じゃないよね(^^;)。。。

ちなみに、その標準化の内容は、
こちら
http://www.w3.org/TR/2006/WD-dial-20060516/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac Bookは134800円でしょ、VAIO TypeUは17万円なの。。うーん

2006-05-17 23:53:44 | Weblog

 VAIO TypeUの新作について昨日書いたけど、
 ここ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/sony1.htm

 によると、店頭予想価格は17万円とのこと。。うーん

 で、MacBookは、134800円からでしょ

 うーん

 やっぱ、負け組みウィリアムのいたずら様は、やっぱ、ちょっとたって、型落ちしてから検討だな(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリのPanelってKeyListenerでKEY_DOWNが取れないことある?

2006-05-17 16:18:14 | Weblog

 今、BREWでやった、複数画面、カーソルの切り替えを、iアプリでやろうとしています。

 で、iappliToolで動作確認しているんですけど、

 Panelを使って、
 setKeyListenerでリスナーをセットして、
 keyPressedメソッドで、第二引数の値が、Display.KEY_DOWNか?

って、きいても、そもそも、keyPressedメソッドに入ってこないんです。
これは、keyReleasedメソッドでも同じで、また、KEY_UPでも同じ、
つーか、方向キー全部同じ。はいってこない(>_<!)

 これが、KEY_1とか、KEY_2なら、問題なく入ってきて、Display.KEY_1か?
 って、問題なく聞ける。

 こーいうもんなのかなあ。。。
 実機だとうまくいく?
 ちなみに、実機の場合、機種によってうまくいかないっていうのが書いてあるなあ

ここ http://www2.airnet.ne.jp/kenshi/tgmaking.html
「端末によって動作が違う!!」のところ。。


 でもなあ、Panelで、方向キーのイベントが取れないと。。。
 BREWと同じようにはなんないよなあ。。
 つーことは、Canvasにしないと、いけないっていうことっすか(>_<!)
 それもめんどーなんで、逃げ手を試してみるか。。

 ・・・おびにみじかしたすきにながし。

 とおもったら、この人、CanvasでPanelしてる(^^;)
http://appli-style.com/doja_sample/index.html

 根性あるー。まるで、巨人の星の星一徹のようだ(いみわからん ^^)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XMLの技術やJAXファミリ等、思いつくまま、まとめてみる

2006-05-17 11:28:16 | XML

きのうのXMLの暗号化で気付いたんだけど、XMLの知識を忘れかけているので、ここで、ざっとまとめてみましょう。
 なお、備忘録のためにメモしてるだけなので、内容はいいかげんです。
 違う意見がある人が多く居ることは承知の上で、却下します。はい。

 で、まず、大雑把に、サーバー側とクライアント側に分けて考えます
 わけられねーよ、そんな簡単にという意見があることは承知の上で、却下します。はい。
 わけるんです。説明しやすいように。




■サーバー側の技術
●XMLデータ
 サーバー側のXMLによる入出力は、永続的データ(コンピューターの電気をぶちっと切って、次の日に電気入れても、データが残っている)として、XMLファイルで残す方法と、XMLDBで残す方法がある。

 XML自体は、インスタンスと、スキーマがあり、
 スキーマとしては、XML Schemaと、Relax、DTDによる記述がある。

 XMLDBは、XPathを使って検索する

 通信による(永続的でない)データ入出力としては、SOAPによるもの、XML-RPCによるものなどがある。




●変換処理(ファイルによる変換)

・XMLからXMLへの変換処理は、XSLTを利用する。
 XSLTとしては、Xalan(Javaで出来ている)等がある。
 Xalanを利用する場合は、XMLパーザーが必要。パーザーとしてはxerces等がある。
 XSLTに、変換規則を記述したXSLと入力XMLファイルを指定する。
 出力はXMLも可能だが、それ以外のText,HTMLも可能。

・XMLから、印刷用への変換処理は、XSLT→フォーマッタを用いる。
 XSLTによって、FOフォーマットに変換し、FOフォーマットのものをPDFやPSなどの出力フォーマットに変えるプログラム(フォーマッタっていったと思った、ちがうかな)で、変換する。
 この処理を行うのが、FOPである(有料だと、アンテナハウスからなんか出してると思った)。

・XMLから、いろいろなフォーマットに変換させてWebで見たい場合、cocoonを使う
 上記のようにXSLTで各種フォーマットに変換させ、場合によってはFOPを利用して表示用のものを作るが、この一連の作業をやるソフトがcocoonである。




●プログラムによる処理
 一方、XMLからプログラムを利用して、各種処理を行いたいケースがある。
 このとき、XMLを読み込み、書き込みして、Javaで操作するためには、JavaのパーザーのAPIを使って読み込むか、バインディングによって、マーシャル、アンマーシャルする方法がある。

・前者のパーザーを使うほうがJAXPである。
 JAXPはさあに、パーザーには、頭から処理していくSAXと、XMLのツリーをつくって処理するDOMの2種類がある。

・後者のバインディングを使うほうがJAXBである。

・なお、JAXとつく、Java関係のものは、こんなものがある
JAXP   上記のとおり、パーザーなど
JAXM   SOAPなどのメッセージをまとめたものらしい
JAXB   上記のとおりバインディング
JAXR   Webサービスレジストリへのアクセス
JAX-RPC たしかXMLRPC関係
JAX-WS  JAX-RPCがばーじょんあーぷ!で名前変わった。
JAXTA  JavaによるP2PのAPI。。あんまりXMLには、関係ないか。。

 なお、JAXTAは、P2Pなので、まだ、Javaには関係あるが(こんな本もでてる)山手線の広告で見かけるJAXAは、Tが抜けてるだけだが、「宇宙航空研究開発機構」の略であり、Javaとは、関係ない。たぶん。




■クライアントがわの技術
●XMLとXSL、CSSによるブラウザ表示
 XMLで記述したものを、XSLやCSSで表示方法を指定し、ブラウザで見るというもの

データアイランド
 むかし、IEで行われていた方式で、XMLデータをHTML中に書くか、どっかにもつかして、表示させる方法
 なお、「ふたりのアイランド」というのは、ごろは似ているが、石川優子&チャゲ、もしくは少女隊、いずれかの歌の題名らしい*。つまり、XMLには関係ない。多分。

●AJAX(JavaScriptによる読み込み)
 JavaScriptによって、Domの操作ができる。

●ブラウザ以外のOffice製品
 アプリケーションからXMLの取り込みをするか、
 マクロで、MSXML2.DOMDocumentを使って操作できる。(Domの操作になる)

●それ以外のソフト
 ソフトが読みこみ、書き込みなどに対応していれば。。
 対応していない場合、サーバー側のようにXSLTで変換かけるなり、Javaで操作するなり。。




 とまあ、抜けはいっぱいあるし、書いている内容も正確でないけど、
 とりあえず、頭の中にあることをまとめると、こんなかんじかな。。

 ・・・って、昨日のXMLの暗号化が、出てこないジャン(^^;)
 全部まとめてないじゃん。だめじゃん(>_<!)??

*注:なお、このように2組がうたっているので、年齢を判別する有名な方法としては、

(棒読みで)

歌の出だしで「ようこそここへ」といったら、その先は?

と聞くといいらしい。

 「くっくくっく」と答えたら、おじさんまたはオバサン
 「遊ぼうよパラダイス」と答えるのが若者である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする