ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

富士通のSDN/ネットワーク仮想化への取り組み

2013-05-18 17:06:11 | トピックス
表題の話を、富士通フォーラムで聞いてきたので、メモメモ




1.データセンター・ネットワークの現状
・サーバー仮想化の普及
 2011年には、仮想サーバーの出荷台数が、物理サーバーの出荷台数を超えた
 仮想サーバー導入の目的
  IT設備の利用率向上
  サービス提供の短期化
  自動化によるミス防止

・スマートデバイスの普及
 スマートフォン/タブレットがクラウド(アプリケーション)
 と連携し、いつでも、どこでも業務に必要な情報の活用
  導入の目的
   顧客対応のスピードアップ
   生産性の向上、コストダウン

  クラウドで動くアプリも増える・・端末よりも

・BCP/DR対策見直し
  東日本大震災以降、企業のBCPやディザスタリカバリ

・これからの企業ICTの鍵はネットワーク
  ・企業ネットワークへの期待
   クラウドとビジネス現場を柔軟かつ安定に、また安全につなぐ
    パブリッククラウド
    プライベートクラウド
  データセンターのネットワークはますます複雑に

・お客様の悩みは
・データセンターの現状
  集約あげようとしている

  データセンターネットワークがますます複雑

  ネットワーク設計・管理・運用をシンプルに

・データセンター・ネットワークに対する他社動向
  各社がSDNとしてアピール

  当社は、サーバー/ストレージの仮想化で実績のある
  ROR(りそーすおーけすとれーたー)でSDNに対応
  サーバー、ストレージネットワークを一元管理運用

  ネットワークの仮想化を実現するハードウェア

2.第一弾製品
(1)Converged Fabric Switch
 仮想化サーバーに対応したネットワーク仮想化スイッチ
  RORの連携により仮想化されたシステムのネットワークを用意に設定
  ライブマイグレーションに連動
 特徴:何がよくなる

・常に高速応答するネットワーク
 L2のSTPだけでなく、メッシュ型もサポート(Multi Chasis Link Aggregation)
 最短パスで通信
  →CFabric

・たくさんのスイッチ管理不要
 複数のスイッチを1台の仮想スイッチとして構成
  制御用ネットワークの構築不要

・サーバー仮想化システムと連携
 VFAB
 スライス機能
 サーバーをまたいで動いたときのポートが引き継げる
 (AMPP)

(2)仮想アプライアンス IPCOM VXシリーズ
 機能統合されたIPCOMを常に仮想化し、複数を動作
  →IPCOMEXが中に複数個入ってるかんじ(仮想化)

・特徴ー何がよくなる
  サイジングの簡素化
  複数動作時の劣化を最小化

・アプライアンスプラットホーム
  RADIUSなどの細かな機能も統合
  SRIOV

(3)ServerView Resouce Orchestrator(ROR)

・RORによる管理、制御の特徴
 面倒なネットワーク設定を含む業務システムの追加変更が簡単
   テンプレートを用いて、
 ファイアーウォール、サーバーロードバランサを一括

3.新製品による課題解決
・ケーススタディー キャンペーンサイト
  比較的、出し入れ多い

・(1)パートナー様ごとに必要なサーバー数を変更
   独自な環境
   動的にサーバーが動く
  課題
   サーバー間の通信でボトルネックを作らない
    80%は、サーバー間、20%~25%が外(うちDC間が半分)
    仮想サーバーは物理ネットワークを考慮していない
     →急にパケットロスとか、そのくらい輻輳起きたりする
   一括して配備

  新製品RORで解決
   →RORがうまくやってくれる

4.当社のSDNへの取り組み
  Fujitsu Intellgent Networking and Computing Archtecture

  ネットワークとコンピューター、両方みる

・ICTへのアプローチ
  ソフトウェアによって、ネットワークを自在に、かつ自動で制御
  体感品質 安心して、気持ち右翼使える
  ネットワークセントリックにモダナイズ

・データセンター/WAN/フロント
  ネットワークの特質がことなる3つの領域
    DC:サーバー間
      →テナント単位
    WAN:拠点、端末をどのくらいの帯域
      →帯域、経路制御
    フロント:どこでどの機能、そもそも、つないでいいのか
      →なにを選択したらよいか自動的に

  それぞれ仮想化
  分散サービス基盤層
   コンピューティング:リソースコントローラー

・仮想インフラ層
  経路仮想化:論理的に分けてつなぐ
 分散サービス基盤層

・アーキテクチャを支える制御モデル
 今使っている機器もコントロールはいか
 OpenFlowも
  →ハイブリッド
   すべて対象
 →適材適所

・今後の展開予定
  ・データセンター間をつなぐソリューション(新しいスイッチ)
  ・WANにソリューション拡大
 並行して
  ・スマートデバイスM2Mなど、多様な端末収容
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士通のビッグデータの考え方 | トップ | 標的型サイバー攻撃時代のセ... »
最新の画像もっと見る

トピックス」カテゴリの最新記事