goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Vue.jsとSpring Bootを使ったWeb開発を聞いてきた!

2017-05-21 12:36:20 | Weblog
5月20日、JJUG CCC 2017 Springに行ってきた!

まずは

Vue+Spring Bootで他のすくフルスタック開発やってみた

をメモメモ




・自己紹介
・今日話すこと
 Vueとかwebpackまわり
 SpringBootとともにビルド
 最強スタック

・VueとWebpackまわり
 SAStruts+JSP→まあ時代的にも妥当だった
   JavaScriptで頑張ることができなかった
 JAX-RS+静的HTML+Knockout→よかった(2011年後半)
   バインディングができる
 Spring MVC+Thymeleaf→Spring Boot素敵
   サーバーサイドテンプレートはもうなくていいかな

・Knockoutのよさ
 双方向データバインディング
  Javascript変更するとHTMLに反映
  フォームコントロールで入れるとJavascriptのオブジェクトに反映

・データバインディング
 変更通知
  →通知されたときにする

・サーバーサイドテンプレートエンジンの好きになれないところ
  HTMLとJavascriptとテンプレートの式言語が混在
  JavascriptでDomいじるなら、サーバーでレンダリングしなくても

・最近やったスマートフォン案件
 Android・iosの両方に対応
 機能的にはWebアプリの域を脱しない
 Cordovaを選択

・双方向バインディングしたい
 cordovaを選択したけどvanilla JS(すっぴんのJS)もJQueryもやだ!
 Vueファイル→コンポーネント→WebPack

・VueでSPA
 SPAにするためのもの
  vue-router2
   :ルーティング
  Vuex
   :Flux実装
    actions→mutation→state
  axios
   :HTTPクライアント
    AJAXを投げる(プロミスが返される)

・Vueよかったこと
 学習コストが低い
 公式ドキュメント日本語
 アニメーション CSS Transition

・こまったこと
 iosのWebViewでびゅー→jsのバインドがうまく動かないケース

・npmとWebpackの導入
 依存関係追加
  package.json

・webpack 1つのjsファイルにまとめる
  設定
 ぷらがぶるなコンパイラー
 開発中のWebpackビルド
  webpack dev server
    コード変更を検知してビルド、
    ブラウザを自動リロード

・便利なもの
 vue-cli すぷりんぐ いにしゃらいざーみたいなもの
 chrome拡張

・ここまでのまとめ

・SPAは必須か?
 すべては必要ないけど、ちょっとなってくれれば・・
 JSファイルを複数出力したい→webpackの設定を変える

・SpringBootとともにビルド
 ポイント
  webpackビルド対象となるソースだいる
  ビルドしたjsの出力先
  ホスティングするパス

 ビルド済みjs src/main/js
 出力先:クラスファイルの出力先にしている(ほんとはりそーすのところ)
 ホスティングしているパス bin/staticの下

・Gradleのビルドの流れ
 npm run buildを実行 
 
・さいきょうすたっく
 ・Spring Boot devtools
 ・Spring MVC Jax-RS
 ・Doma:DOアクセス
 ・Vue(+vue-router2,Vuex),axios
 ・Gradle
 ・npm,webpack
 ・selenide(せるにど)E2E、ブラウザテスト

・クラス設計
 いみゅーたぶる
 ばりゅーおぶじぇくと
  →なるべく静的に

・クラス設計
 おぶざーばー
 いてれーたー
 びじたー

・さいきょうのへんせん
 フロントエンドの進化

・さらに気になる
 CSS Grid Layout

・まとめ
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三井物産、カンボジアで通信... | トップ | JavaエンジニアのためのPostg... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事