Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:7075457941 screen_name:cognitom
@tneco あ、すいません、さっきのURLのはオーディオキャストだけでした。勘違い。
id:7074988802 screen_name:cognitom
@tneco スクリーンキャストを一般的なコーデックで流して、受ける側はブラウザでというのが簡便でしょうか。1秒ほど遅延が出ますが。プレゼン現場で、ソフトをインストールしてもらえるシチュエーションって考えにくいので。例えば→ http://bit.ly/8eidrP
id:7062886110 screen_name:cognitom
同意見です。そういえばIT系は「プロボノ」ってあんまり言わないですね。 RT @sgabon: オープンソースのアプリを活用法を提供するプロポノも勉強会の成果としてよいかも
id:7048596524 screen_name:cognitom
いや、考えたらSkypeの画面共有の方が簡単ですね。 RT @tneco: 【ゆる募】プロジェクターや外部ディスプレイがない状況で、パソコンAの画面をパソコンBに映す方法。
id:7048394837 screen_name:cognitom
Macだと http://bit.ly/i881d、Winだと http://bit.ly/a9dKF とか? 裏でやってるのはほぼvncですが。 RT @tneco: 【ゆる募】プロジェクターや外部ディスプレイがない状況で、パソコンAの画面をパソコンBに映す方法。
id:7070618916 screen_name:slashplus
[J][cyber205]TinyP2PってのがPythonで出てるようだ http://bit.ly/8GTqqm TinyP2P 世界最小のP2Pアプリケーション (略)しかし、pythonってホント人気あるのだね。 http://bit.ly/6KCv5K
id:7070303450 screen_name:slashplus
[J][cyber205] 24GHz特定小電力モジュールの信号は100kmも飛ばせるらしい http://j.mp/5Tbmvr オモチャのトランシーバの情報を漁っていたサイトで何気なく他の部分も読んでいたら面白いコーナーを見つけた。「SLPR24G」開発プロジェクト
id:7070270496 screen_name:slashplus
[J][chigira] 今後の身の処し方を思案 http://j.mp/8F82qL 会社員でプログラマーをやっていて、それが楽しいという人がいたら、その人のアイデンティティは「○○社の社員」じゃなくて、「俺はプログラマーだ」というところに軸足を置くと思うんですよ。
id:7070088232 screen_name:slashplus
[J][maia] 4種類のLEDテレビと1種類のLEDディスプレイ http://j.mp/52jOFJ
id:7073794176 screen_name:bulldra
それの最たる物が、VMware上のWindowsでしか動かないスキャナを動かしてPDF化した物をVMawreのWindows版Evernoteに転送して、Mac上のEvernoteに同期するまでの自動化。物理的に同じマシン内の同期にすら「あちら側」を経由するという
id:7073732728 screen_name:bulldra
サーバーセントリックな論理ローカルP2Pの恩恵と馬鹿らしさを感じる事は増えた。例えば携帯電話から目の前のPCにメールで写真を送ると論理的にはローカルコピーでありながら「あちら側」を経由する動作となる。USB云々をやるのは面倒だが、メールなら楽だからわざわざ世界の帯域を使う
id:7073279032 screen_name:bulldra
ローカルコミットは簡単に「取り消し」できるが、グローバルコミットは「取り消し」に莫大なコストが掛かる。取り消すまでもない状況にする/なるのか、取り消すような事態になる事はしないのかという問題
id:7072457160 screen_name:bulldra
2007年2月の「ここ2,3年」が2009年12月の「ここ2,3年」(=まさに2007年2月近辺)でも全く違和感がない件について。個人的には半分釣られてもよいコピペだとおもうけどね http://bit.ly/88pa1J http://bit.ly/4rRnxk
id:7071238469 screen_name:kharaguchi
@Tiiduka ありがとうございます。確認してみます。FCCのジョナカウスキー委員長はオバマ大統領の同級生ですね。この間、FCCで会談を行い総務省との間でタスクフォースを立ち上げています。その後、レバノンでお会いする予定でしたが国会で行けませでした。
id:7078044513 screen_name:kenji_rikitake
@gohanto Erlang has actually no monad; Erlang's I/O functions are all built into library functions.
id:7059843966 screen_name:nsharp_2ch
Neo4jのグラフ探索は、宣言的ではなく手続き的、というのはものすごく実感。
id:7075488839 screen_name:Nakada_itpro
@omo2009 Sunの研究所はNetwork Loopだった記憶があります。ちなみにiPhoneのマップアプリケーションのアイコンはアップル本社。ループになってますね
id:7075066550 screen_name:ronbuntter
"RT @mr80b : 参考になるかも。CiNii?-? 既存テキストエディタを用いたグループエディタの実現
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002723397"
id:7064435970 screen_name:orange_clover
@motohasi iPhoneでsl走らせる人とかOpenBSDのカーネルをいじってる人とかが普通の一般人と言ってたので。僕はもちろん普通の一般人ですよ。
id:7063604834 screen_name:orange_clover
RT @syuu1228: フォロー先に天才が多いだけでは。変態や天災もいっぱいいるお RT @Renax64: もうまじでついったー怖いし。高校生で天才プログラマーいたり、中3でなんかプロジェクト入ってるとか言ってる人もいるし・・・。肩身が狭いわ。
id:7063452633 screen_name:orange_clover
_〆(。。) メモメモ Ivyっと RT @voluntas: lvy 知りませんでした。あざす。 RT @shot6: mavenの代わりは王道ならAntで、最近のJavaのOSSはIvyに徐々に移行してる気がします。結局IvyもAnt上で動いてるんだけどw
id:7061229351 screen_name:orange_clover
会社の近くの書店は、 闘うプログラマー つながる力 プログラマーのジレンマ という順で平積みしていた。なぜそこに。
id:7060856061 screen_name:orange_clover
ブイアイって読んでますね。 vimはヴィムと読んでます。 RT @ropross: viのことをずっと心の中で「ヴィ」と読んでいたけど、「ブイアイ」って読むの?
id:7062214732 screen_name:absj31
[Book]BUY 2009/12/25: Google App Engine 実践リファレンス 作者: 清野克行 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2010/01/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) Ama.. http://bit.ly/5W08bR
id:7074965297 screen_name:kanu_
#tddbc RT @kaorun55_hatebu: "[B!] "TDD" Boot Campに参加してきた - idesaku blog http://d.hatena.ne.jp/idesaku/20091224/1261806542"
id:7073322542 screen_name:kanu_
RT @papanda: "DevLOVE2009Fusionの動画公開が順次始まっとります。 http://bit.ly/7YsReU/u 現時点で懸田さん、ゆうすけさんの講演を観ることが可能です。あとは、酔いどれLTw #devlove"
id:7060551487 screen_name:kanu_
RT @fumito_ito: "[B!] マルチプラットフォームのSQLite管理ソフト http://j.mp/8EQK2u MOONGIFT: » マルチプラットフォームで動作するSQLite管理「SpatiaLite」:オープンソースを毎日紹介"
id:7069948140 screen_name:Agile_Cat
HBase の構造を考える _3: http://wp.me/pwo1E-Ih
id:7070303450の「24GHz特定小電力モジュールの信号は100kmも飛ばせるらしい」について、その後、Tweetしたので、そのことも併せて・・・
要するに、ココに書いてあることは、
送信出力10mW、絶対利得20dBのアンテナを送受信ともに利用した時、24GHzで100Km離れているときの受信機入力電力を求めよ。この受信機入力電力を再生する受信機は作成可能か?
ってことだよね。あ、このとき、給電線損失は、送受信ともないものとする。
そうすると、
受信機入力電力=送信出力+送信側アンテナ利得-自由空間伝搬損失+受信側アンテナ利得
単位dbmとすると
受信機入力電力[dbm]=10+20-自由空間伝搬損失+20
で、忘れてた自由空間伝搬損失、調べた
自由空間伝搬損失=20log(4πd/λ)
4π=4X3.1415・・・
d=距離100Km=100X1000
λ=波長=300/(24X1000)
で、求めた受信機入力電力のdbmをdbμVに変換して、そこらへんの受信機の感度と比較すればよい。