ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

トップから分析する場合は、利用者を体系化して、範囲を限定しないと、発散してしまう。

2007-01-13 19:51:44 | 開発ネタ

 ちょっとよむと、前の話で、DOAでコンテキストダイアグラムをつくれば、何でもいいように読めてしまうので、ちょっとつけたし。

 EAのように、全体をトップダウンで分析しようとして、同じようにDOAにしても、オブジェクト指向にしても(EAでもそうなんだけど)幅ひろくとってしまうと、いろんな仕事が関連してきてしまって、図も描ききれないし、にっちもさっちもいかなくなり、発散して、システムが崩壊してしまう。

 数学を考えてもらえばわかるけど、問題をとくとき、まず具体例をいれていき、特殊例でとき、最終的に一般化したものをとくように、範囲を限定する必要がある。
 その際、いままでは、内部的に分割していく方向だけを考えるけど、それでは、利用者がおいてきぼりになってしまうし、利用者の最適化もできない。

 まず、外部の体系化、つまり、利用者を体系化して、そのなかで、自分の扱える範囲でやっていき、一通りできたら、さらに範囲を広げるというようにする。




 たとえば、税金について考えてみると、いろんな切り口がある。届出、申告、納税などという切り口もあるし、移転したとき、毎年の作業、死んだときなどの切り口もある。
 どんな切り口を選ぶかは、その会社なりシステムを作る人なり、経営者なりのセンスとなる。

 で、その切り口を細分化して体系化する。
 たとえば、申告なら、所得税、消費税、法人税など、で、さらに所得税は、サラリーマンが確定申告、事業所得のひとの確定申告、不動産所得のひと、年金の人、譲渡税があるとき。。。いろいろ細分化できる。

 そして、自分が扱える細分化の範囲でまず考えてみる。
 このとき、大きくないほうがいい。

 たとえば、白色申告で、事業税があり、譲渡税がない場合の確定申告とか。

 そうすると、外部からの入力は、申告書1表、2表、PL相当、原始証憑(源泉など)っていうことになる(たぶん。。ちがうかも ^^;)。

 これを書くのが、コンテキストダイアグラムになる。

 で、ここから、その申告書を受け取ったら、どこの課にいき。。。というふうに、内部的にどんどん細かくしていく。

 で、これで、一通りの流れができたら、その次、サラリーマン、その次不動産所得、そのつぎ、公的年金その次、譲渡税(3表あり)などというふうに、範囲を広げていく。

 これを繰り返し、目的の開発システムの範囲までひろげていくという考え方だ。




 つまり、利用者を体系化して、手に追える範囲に切り出し最適化したあと、トップダウンで考えていく必要がある。

 この手法について、今日は休日なので、もっとみんなが見ている平日に、利用者指向として、もう少しまとめて書いてみたいと思う。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォントには著作権がない場... | トップ | あの丸いソニーの未発表VA... »
最新の画像もっと見る

開発ネタ」カテゴリの最新記事