goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の初演の終わり方を聞いてきた!

2025-07-28 07:08:54 | 音楽いろいろ
「Orchestra Da Vinci 第11回定期演奏会」に行ってきた!
「Orchestra Da Vinci 」は、東大OB,OGのアマチュアオケ、
特徴はパンフレット!
論文のような曲目解説が載っている。
例えば、第8回定期演奏会の時は、イーゴイ公の「韃靼人の踊り」を
やったんだけど、当時、韃靼人の踊りは、ロシアの曲として、アマチュアオケ
で演奏をするところはなかったんだけど、そんななか、パンフレットで
という論を展開していた。
実際、この後ぐらいから、日本のアマチュアオケでもまた、「韃靼人の踊り」
をやり始めた記憶があるから、もしかして、パンフレット、みんな見てる?
今回も、このパンフレットは健在です!
ま、順番に報告しますね!



日時は、2025年7月26日 13:30開場 14;00開演
場所は、鎌田にあるアプリコ

曲目は、
ドヴォルザーク/交響曲第9番《新世界より》

バルトーク/管弦楽のための協奏曲
アンコールは表題の
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の初演の終わり
なんだけど、(この記事の)あとで説明する

指揮は、海老原 光 



アプリコに入って、
会場で入場のQRコードを見せると、
パンフレットがもらえる。
そのパンフレット、まず、今日のプログラムのあと、
指揮者の紹介、楽団の紹介のあと、待望の?曲目解説。

今回はこんな感じ

●ドヴォルザーク 交響曲9番 新世界
 前史 チェコ国民音楽
  基礎:17C中ごろ「楽師(ムジカント)的」素朴な地方主義
  チェコにおける民族主義:ヘルダー、スメタナ

 ドヴォルザークの青年期まで
  1841年に肉屋兼旅館の両親の元に生まれる
  12歳 肉屋に修行に出される
  18歳 プラハの音楽学校→卒業後ヴィオラ奏者
  1862年 チェコ国民劇場の前身の仮劇場奏者
    劇場→チェコにおける民族主義運動

 渡米までー交響曲史を中心に
  1番、2番、3番
  4番 転換点
  5番 生前に出版された最初の交響曲
  6番 ブラームスの影響
  7番、8番

 アメリカ時代
  1891年 プラハ音楽院
          ↓
        ニューヨーク・ナショナル音楽院 院長
          9番作曲→最晩年の名作群

 楽曲紹介
  第一楽章
   黒人霊歌 Swing Low,Sweet Chariotと関連する部分
   「付点音符による跛行リズムをはじめとしたボヘミア的語法と融合」

  第二楽章
   「ハイアワサの詩」から着想
   家路
   「アメリカにいろチェコ人の感覚」
   注:本日は指揮者の指定により、チューバを含まない編成で演奏

  第三楽章
   スケルツォ トライアングル
   「ハイアワサの詩」から着想
   スラブ舞曲との関連

  第四楽章
   第一~三楽章の断片
   フェルマータで終結

 「新世界より」再考
   「新世界」をめぐって
   「新世界」から(祖国へ)の挨拶

 補遺
  題名「新世界より」の意味

 参考文献

●バルトーク 管弦楽のための協奏曲
 作曲家について
   1881年にハンガリーに生まれた
   多数の作品を残した
   民族音楽の収集・研究
   バルトークが生きた時代のハンガリー
     ホルティ政権→ナチスドイツに接近
   母親をなくした(1939)後、1940年米国に亡命
   ピアニストとしては成功せず
   1943入院・白血病
   ハンガリー出身の音楽家がバルトークの窮状を憂い、
    ボストン交響楽団の指揮者クーゼヴィツキーに働きかけ
    「管弦楽のための協奏曲」の移植
   1945年世を去った

 管弦楽のための協奏曲の引用
  第二楽章中間部:
   ルター、バッハのカンタータ61番1曲
   「さあ来てください、異邦人の救い主を」
  第4楽章第二部
   オペラッタ「ハンブルグの花嫁」のアリア
    「ハンガリーよ、お前は美しい」
  第4楽章「中断」
   ショスタコービッチ交響曲7番「レニングラード」第一楽章展開部

 曲目解説
  第1楽章 「序章」ソナタ形式
  第2楽章 「対の遊び」3部形式
  第3楽章 「悲歌」5部形式
  第4楽章 「中断された間奏曲」5部形式+「中断」パート
  第5楽章 「フィナーレ」ソナタ形式

 参考文献
 Special thanks:指揮者の海老原光氏に引用元その他参考資料
 を数多くご教示

そのあとは、編成表、ゆかりのある団体(Orchestra Est)の演奏会お知らせ

・・・コンサートマスタが誰だか載ってない!



中に入ると、人は6,7割くらいでしょうか?
まあ、アマチュアオケとしては、こんなもんなんでしょう。

始まって、コンサートマスターは男性だということがわかりました。
杉並あたりだと女性が主流だけど、東大は違うのでしょうか?

 1曲目は、ドヴォルザークの交響曲9番 「新世界より」

 第二楽章が放課後の歌「遠き山に日は落ちて」(パンフレットによると
 家路っていうらしいけど)で有名ですけど、

 第一、第4楽章も、いいと思います!

 ま、外れの無い曲ですよね!期待通りです!!

 指揮者の指揮が大きくて、わかりやすいです!!

 2曲目は、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」

 よくわかんない曲でした・・・

 で、アンコールなんですが、2曲目の終わりに指揮者からお話があって、

「バルトークは初演のとき、終わり方があまりにも不評だったので、
 書き直した。今聞いてもらったのは、書き直したほう。
 今日は、初演のほうの終わり方をアンコールで聞いてもらう
 めずらしいので、自慢できるよ!」

みたいなお話をして、アンコールに入りました。

 たしかに、途中でいきなり終わる(^^)v



以上、報告終わり

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エプソンとキャノンの違いっ... | トップ | 怪しい文字列「0x1c8c5b6a」 »
最新の画像もっと見る

音楽いろいろ」カテゴリの最新記事