前回までの話、いろんなダイアグラムをRDBにいれよう!化計画、
今、ダイアグラムの構成要素を、ノード、リレーション(エッジ)、属性、属性値に分けようとしています。
そして、前回、
その構成要素単独で意味をなすもの
をノードとしました。
今回は、その反対、つまり
その構成要素単独で意味をなさないもの
について考えます。
■その構成要素単独で意味をなさないもの
これはつまり、ある構成要素と他の構成要素を結びつけたり、
ある構成要素の説明になっているようなものがあります。
今回は特に、「ある構成要素と他の構成要素を結びつけ」る物について考えます。
言い換えれば、これは、2つ(以上)の構成要素を結びつけるものです。
これを、ここでは、リレーションと呼びます。グラフ理論のエッジです。
これの例としては、
・ER図のリレーション
・DFDのデータフロー
・流れ図などで書く→線
・音符の連符のところについている、音符間の線(って、なんていうんだろう ^^;)
■みえないけど、ひかれているリレーション
なお、前ノードの上に、ノードが載っていることもあると書きましたが、その場合、
2つのノード間に関係があって結びついていれば、リレーションがあるとみなします。
つまり、線が引かれているとみなします。
前回、落書きした場合について書きました。その際、たまたま上に書かれていても
落書きは、ドキュメントと内容が関係なければ、上にあっても関係ないと書いた理由は、
このように、ドキュメントと落書きが関係なければ、リレーションがないからです。
(関係があれば、みえないリレーションがあると考えます)
また、ある構成要素について、詳しく書かれている場合や、続きが書かれている場合も、
見えないけど、リレーションがひかれていると考えます。
DFDなどで、あるプロセスを別のDFDとして書く場合です。
また、絵と、絵の上にある1ピクセルも、リレーションで結びついていると考えます。
次回は、「その構成要素単独で意味をなさないもの」で、1つの構成要素に結びついている「属性」についてです。