債務上限問題、デフォルト回避で決着t来ましたねえ
この債務上限問題、はじめからデフォルトになることはわかってた
ってことで、はじめのうちは、まったく取り上げられていなかったけど、
最後のほうになって、「何が問題なのか」少しだけわかってきたらしく
取り上げるマスコミも増えて来たみたい。
私も見てる経済のコメンテーターの馬淵さんも取り上げてたし・・・
【米デフォルト回避!?】アメリカ政治の分断が金融市場に与える影響とは?
合言葉は「デフォルトなんて怖くない」(By 石野真子 違っ!)
ただ、その背景となるところは、あんまり取り上げられていないので、
もう一度シェアしておくと、この背景に、
「デフォルトなんて怖くない」って、トランプさんが言いだした
ことにある。
「デフォルトもやむなし」とトランプ氏-共和党に債務上限で覚悟迫る(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
(ブルームバーグ): トランプ前米大統領は10日、連邦債務の上限問題でバイデン政権と対立する議会共和党に対し、連邦政府のデフォルト(債務不履行)を招く事態になっても...
Yahoo!ニュース
トランプさんがなぜこんなに人気があるかというと、
一部の支持層にとって、トランプさんの実現しよとしているアメリカ
その人たちは、労働者や田舎の農家などに多く、
その人たちにとって、デフォルトなんて、関係ないし、関心もない。
(間接的には関係あるけど、国債も株も買ってないので、直接は関係ない)
ただ、そういう人たちが自分の権利と意識に目覚め始め、
政治的関心は持つようになってきたから、
そのような人たちを票田としている共和党の議員の中では、
「デフォルト怖くない」という形で反対に回るようになってきた
ということ。
いままで、デフォルトにならなかったのは、そのような
労働者はそこまで政治意識なかったし、それをまとめる
(トランプさんのような)人がいなかったから。
それが興り始めて来たっていうことで、
ここまで問題になったわけ。
日本でも、というか世界中で、このような
労働者といなかの政治意識の高まり&政治的・経済的なずれは起こっていて、
フランスとかではストライキがさかんになっている。
日本では、政治意識の高まりはまだそんなだけど、
政治的・経済的ずれは起こっている。
経済的ずれは書くと長いので、別エントリにするとして、
政治的ずれは・・・
・たとえば、少子化対策
いなかのほうが、子供がおおいのに、現状、産休育休支援とか
都会の会社員に対する少子化対策ばかりやっていて、
農家に対する支援とかが???
→農家の場合、育児休暇で田植え休みますとかは言えない
・たとえば、マイナンバー
保険証の代わりに使おうとしてるけど、
そりゃ、大病院はいいけど、
マイナ保険証に反対署名67万筆 トラブル続出「メリットどころか」:朝日新聞デジタル
いまの健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに統一するための関連法案に対し、反対の声が異例の広がりを見せている。頻発するマイナカードのトラブルも背景にあるよ...
朝日新聞デジタル
にあるように、いなかや労働者などの(太字上記引用)
「弱い人ほど、社会保障からこぼれ落ちる」
日本はこれらの実情はあっても、まとめる政治家がいないから
政治問題化していないだけで、これをまとめる人が出たら
・・・出ないか、出なさそうですね、いまの野党だと(^^;)