goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

第2回「goo Simseller 格安スマホセット」紹介キャンペーン

2021年04月10日 | Weblog
個人的な話ですが、私と妻の携帯はauとドコモを2年ごとに乗り換えてきました。
 
なぜかというと、2年縛りが切れると月々支払っている金額が高くなるんですね。
私の周りのほとんどの人はそれを知っていても「面倒だから」と携帯電話代が安くなる努力はせず使い続けているのです。
もったいないですね。
 
ついでに、携帯電話を切り替えるときに、「このオプションを入っていただけたら○○円キャッシュバックします。来月になったら解約してもらって構いませんので」と言われて必要でもないオプションに入ったまま解約をせずに使い続けたことありませんか?
キャリアはそんなお客さまを知って勧めてくるんです。
 
最初だけといいつつ、何をどう解約したらよいのかわからなくなってそのまま放置されることをある程度見込んで販売計画を立てていると思われます。
 
 
さて、でもこの3年くらいは大手の携帯電話3社ではなく、いわゆる「格安Sim」というのを使っています。
理由は①基本料、通話料、オプション含めても安い、②2年縛りなどの縛りがない、③携帯電話本体に選択肢がひろがる、の3つくらいでしょうか。
①の安いというのは大変助かります。
②2年縛りでは契約更新期間を調べておいて、その期間中に乗り換えを検討するのですが、これが大変面倒でした。
 自宅のネット回線をどうするかという問題まで含まれることが多く、時間もかなり取られてしまっていました。
③は基本的に携帯電話会社が用意した端末しか使えません。
 しかも携帯電話本体はまだ買い替えの必要がなくても、乗り換えすると新しくなってしまいます。
 
3年ほど前に乗り換える際には「格安Sim」の会社をいろいろと調べてみました。
当時の私の選択基準は①ドコモ回線を使っていること、②データ容量を家族内でシェアできること、③料金体系がシンプルであること、くらいだったでしょうか。
 
「①ドコモ回線を使っていること」については、年に数回は電波の弱い地域の登山に行く際に、圧倒的にドコモ回線がつながるからです。
場合によっては命に関わりますから、ここは妥協できません。
他のキャリアでも良いエリアはたくさんあると思いますが、現地で比較した結果はドコモ優勢でした。
 
そこで選んだのは「OCNモバイルONE」です。
良い点は下記の通りです。
・ドコモ回線
・音声Sim、データ(SMS対応)Sim、データ(SMS非対応)Simの3種から選べる
・データ容量が細かく選べる、有料だがシェアもできる。
・通話料金は3種のオプションがある。(10分以内かけ放題、上位3位かけ放題、完全かけ放題)
・050Plusのオプションがある。
 
実はデメリットもあったのですが、この春に解消されました。
・上記の「完全かけ放題」は今年になって出てきました。
・通話料金のオプションを使うには「OCNでんわ」アプリを使う必要がありましたが、4月7日よりこれも不要になりました。
・更にデータ容量ごとの料金が春から値下げになりました。
 
最も不満だった「OCNでんわ」アプリを使う必要がなくなったことで、折り返しの電話も簡単になり満足度があがりました。
 
ここまで書きましたが、現状ではドコモ回線を使って何不自由なく「携帯電話料金が安い!」というメリットを受けています。
いまさら携帯電話3社と契約する理由がありませんね。
 
どんどん変更が加えられていますが、「OCNモバイルONE」は個人的におすすめです。
 
 
さて、gooでも「OCNモバイルONE」の回線を使用する携帯電話を販売していることを知っていますか?
自分で携帯電話を選ぶことができて、支払いは「一括」でも「分割」も選ぶことができます。
 
ご参考にされてください。
 
第2回「goo Simseller 格安スマホセット」紹介キャンペーン
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっとダイソーのメスティン... | トップ | マスクの形を整えてくれる「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。