goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

お相撲さん

2010年02月05日 | 日々のあれこれ
 理事会の選挙とか、横綱の引退とか、本来の活動以外での話題で連日メディアがにぎわっているが、それだけわれわれは興味があるのだなと改めて思う。
 朝青龍関はどうすべきだったか的な話は、きっと今も日本中の居酒屋で語られてる。
 いざ引退という結論になった今だと、横綱を擁護する意見も出るんじゃないだろうか。
 大体ここまでにしてしまった親方や協会自体は悪くないのかとか、さんざんお金もうけしておいて本人だけを悪者にして終わりにするのかとか、お相撲さんに品格って必要なのかとか、内舘さんややくさんのどこに品格があるのかとか、きっといろいろ言ってる人がいるだろうな(私ではありません)。
 品格という数量では測れないものさしで力士の値打ちを決めるということからみても、大相撲は近代スポーツではないことはあきらかだ。
 外国からきて相撲をやろうとする人には(日本人も同じかな)、そのへんを理解してもらってから入門してもらうべきであろう。
 貴乃花親方が、理事会選挙に一石を投じ、それを評価する人はたぶん多かった。
 しかし理事会は、芸能の世界における師匠連のあつまりと同じだ。
 西洋で何百年か前に生まれた一思想にすぎない「民主的」なんて考えに基づいて組織運営しようとする方がおかしい。
 そのあたりが、「世間」を生きていながら「社会」を生きていると勘違いするわれわれ日本人の典型的なありようが、相撲界にできごとにはいろいろ現れていた。
 いま一年生の現代文で「『間』の感覚」という文章を読んでいるが、その流れで阿部謹也先生の「世間論」を少しやってみるつもりだ。
 「世間」というものさしで今の相撲の問題を考えてもらおうと思う。
 横綱にはぜひ別の格闘技の場で、その能力を発揮してほしい。
 新日本プロレスに来てくれるなら、久しぶりに観に行ってしまいそうだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする