D部門に出場するチームは1年生主体ではあるが、部分的には良いサウンドが鳴るようになった(本校比)。
楽譜を見ないで、しかし指揮も見ないで、みんなであわせて吹いて、と言ってやってもらうときが一番いいようだ。
みんなが楽譜を見て吹いている状態が、一番鳴りがわるい。
本番はせめて、楽譜を見ず、でも指揮は見て演奏してもらいたいなあ。
まだまだ、授業と同じ姿勢で吹いてる子が多い。
つまり、イスに座っていれば、先生が勝手にやってきて、勝手にしゃべってチャイムがなったら終わりという感覚だ。
とりあえずノートはとるけど、たまに落ちてしまうときもある、というような。
授業がこれでいいはずはないが、ただそれほど周りに迷惑をかけるわけではない。
しかし、合奏はそうはいかない。
自分で吹かないかぎり、曲はすすまない。
自分で音楽を推進していくんだという気持ちをもってもらうこと、これが指導の第一関門だと、最近気づいた。
Dチームは、明明後日が本番ということになってしまったが、ぎりぎりまでやり続けていくしかない。
楽譜を見ないで、しかし指揮も見ないで、みんなであわせて吹いて、と言ってやってもらうときが一番いいようだ。
みんなが楽譜を見て吹いている状態が、一番鳴りがわるい。
本番はせめて、楽譜を見ず、でも指揮は見て演奏してもらいたいなあ。
まだまだ、授業と同じ姿勢で吹いてる子が多い。
つまり、イスに座っていれば、先生が勝手にやってきて、勝手にしゃべってチャイムがなったら終わりという感覚だ。
とりあえずノートはとるけど、たまに落ちてしまうときもある、というような。
授業がこれでいいはずはないが、ただそれほど周りに迷惑をかけるわけではない。
しかし、合奏はそうはいかない。
自分で吹かないかぎり、曲はすすまない。
自分で音楽を推進していくんだという気持ちをもってもらうこと、これが指導の第一関門だと、最近気づいた。
Dチームは、明明後日が本番ということになってしまったが、ぎりぎりまでやり続けていくしかない。