goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

ギタリスト観察記ジョンウィリアムズ

2012年08月21日 | ギター&楽器&作曲関連
ジョンウィリアムズの姿勢を観察して。

足台はホールが腹の中心にくる位置におく。
右腕は深めに入れる。
表面板はほぼ垂直なくらい。ヘッドはあげすぎない。足台は高めで、前に出し過ぎない。首はまっすぐ。右指は付け根から動かす。トレモロでの右指は、付け根からの動きが非常に大きい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロのはじくスピード

2012年08月15日 | ギター&楽器&作曲関連
トレモロの時親指のはじくスピードがもたつかないように。ほかの指と同じように早く動かす。

薬指は少し中指に重ねるようにはじくといいかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏するにもメントレ

2012年08月14日 | ギター&楽器&作曲関連
なかなか面白かった。オリンピック選手の活躍を見て、わしもちゃんとメンタル面のトレーニングやらなきゃ、と思ったわけです。どうやったら演奏のアガり防止に応用できるかな?何回か読み直してみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックアップ使ってみた

2012年07月20日 | ギター&楽器&作曲関連
アメリカ人て、面白いこと考えつくもんだ。革のベルトでギターを支えるなんて。思ったより安定感ある。えるごぷれいとは、高さも角度も違うので、どちらがいいとはまだいえないが、結構気に入った。ヒターノよりは確実によいと思った。吸盤は強すぎる。塗装ははげるだろう。えるごぷれいよりは軽い。これは好評。付けっ放しでも気にならない。
吸盤の大きさを変えたらぎたれれやでっかいウクレレにも使えそうだ。
くにゃっとしてるところが意外とかわいい。あ、結構革の匂いがする。床屋でひげ剃るときにカミソリを研ぐ革の帯を思い出した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックアップ届きました

2012年07月19日 | ギター&楽器&作曲関連
これ。アメリカAmazonから、五千円を切る値段で。明日試してみよう。
吸盤がにこ。ヒターノより安定感はありそうだが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NeckUp Guitar Supportネックアップ・ギターサポート買った

2012年07月10日 | ギター&楽器&作曲関連
アメリカのアマゾンで初めて注文してみた。
ニホンのアマゾンには無いんだもの。
エルゴプレイと同じような吸盤式のギターサポート。
ヒターノに限りなく近いがもっと安定感がありそう。
エルゴとどう違うかといえば、ギターの構えた高さが変わりそう。それが変わることで弾きやすさがどう変わるか、試したかったのさ。
ムリエル・アンダーソンが使っていてインタビューのなかで述べていたのが気になってたのさ。
日本にはまだ正式に入荷してないみたいだね。今後どうなるでしょう。
円高だからすこしやすく買えたよ。
品物届いたら、感想また書きますわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタリストの脳も科学して欲しい

2012年07月08日 | ギター&楽器&作曲関連
話題の本、ピアニストの脳を科学する、を立ち読みした。面白いです。ジストニアについての記述とか、ギターに置きかえて考えてみたり。疲れてたのであまり頭に入らなかったけど、7割ほどの人達が体調が悪いみたいな、ピアニストもケガ人多し、みんなムリしてんのね。という部分しか頭に入らなかった。また読んでみるか。
脱力なんだけどねー。難しいのだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦の移動は難しいのだ!

2012年07月08日 | ギター&楽器&作曲関連
エレキギターの教本を読んでいたら、スラーとピッキングの使い分けについて書いてあって、ピック弾きでも弦を移動する時は難しいらしいよ。力みが入りやすく、ミスが多くなりやすいんだって。そこでスラーを上手く活用するといいとのこと。クラギなんか明らかに弦の移動で右手もつれるもんな。テナントもいちばん難しいのが弦を移動することだ、と書いていました。で、それほどまでに難しい弦の移動、いわゆるスケールというやっちゃ。
頭を使ってみるか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロの角度

2012年07月07日 | ギター&楽器&作曲関連
昨日生徒の高橋さんとトレモロ談義して、気づいたことがひとつ。人差し指の弾く位置だが、高橋さんはいつでも弦のそばにあってそこから反動をつけずに弾いてるが、ボクは相当注意していないと弦から離れた位置から反動をつけて弾いていた。
その違いは右手首にもあって、高橋さんはくの字気味に曲げてるので人差し指が常に弦そばにキープできるが、ボクは強い音をだすため手首を真っ直ぐに弾くため人差し指が弦から自然と離れてしまうようだ。
トレモロのさいの右手首の角度は重要な問題かもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の左指練習;拡張

2012年07月07日 | ギター&楽器&作曲関連
生徒さんから聞いた。腹のたるみを引き締めるには、絶えず腹に力を入れて引っ込めるようにするといいって。それで引っ込むらしいよ。じゃあ、その応用で、絶えず指に力を入れて開くようにしてると指、たくさん開くようになるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のギターグッズ

2012年07月05日 | ギター&楽器&作曲関連
ぐにゃぼーる以外にも、こんなものを試してます。生徒さんがしてきたリストバンド。手首を固定します。むだな動きがなくなって、よいです。両手に使っているよ。興味あるひとはどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅は続く

2012年07月04日 | ギター&楽器&作曲関連
さて、トレモロの旅は終わりにならなかったのだ。いま三本指でスケール練習したり、6れんぷのトレモロを練習したり、してます。で、6れんぷを速くひくなら人差し指からトレモロしたほうが速く弾ける。そもそもなぜ薬指からはじめないといかんの?粒がそろえば逆からだっていいじゃん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの際のプラントについて

2012年06月29日 | ギター&楽器&作曲関連
いまでこそあたりまえのようにクラシックギター界で言われている「プラント」もしくは「プランティング」。スコット・テナントの「パンピング・ナイロン」という教本でいちやく広まった。わかりやすくいえば、右指を弾き間違えないように次に弾く弦の上にあらかじめ準備して置いておく「プラントする」という、右手のテクニックだが。

正直いいんだか悪いんだか、よくわからん。
いままで随分試してきたが、トレモロのタッチがおかしくなったひとつの原因はこれだった可能性もあるし。テナントはトレモロ上手いけどね。

ピアニストはプラントなんてするのだろうか?チェリストは?みんな指をあらかじめ準備なんかさせてないような気がするけど。
プラントすると音質がかわるんだよな。しかもタッチのノリがなくなるので、なんかのっぺりした感じがするんだが。
親指は特にそう感じるね。

ギターを始めたばかりの頃はプラントなんてことはしなかったし、それでも練習したら弾けたので、あまりプラントを意識しないで弾いたほうがしっくりくるかもしれないな。せっかくトレモロも戻りつつあるので、タッチをまた以前のように戻してみるのもいいかな、と思ってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチの強さについて

2012年06月29日 | ギター&楽器&作曲関連
楽器というものはどんな類いのものでも大きな音を出すように基本的につくられているので、MAXまで音量を出す必要ないはず。楽器の可能性を無理やり全て引き出そうとするより、あえて可能性は残したままでの謙虚?な演奏スタイルがあってもいいのかもしれん。人生と同じようにさ。
基本的に人の両手というのは、一方をリラックスさせながらもう一方を力むなんて行為は無理なんじゃないか。どちらかが力むとそれにつられてもう一方も必ず力む、と考えた方が良さそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦を弾く力はどれくらい必要?

2012年06月29日 | ギター&楽器&作曲関連
クラギでどのくらい弾く力が必要?
エレキは撫でる程度の力で十分だそうだ。総じて強く弾きすぎる人が多いらしい。
クラギも、現代のものは構造上大きな音が出るようにつくられているので、もっと弱く弾いてもいいのかもしれない。完全にリラックスして弾くには両手ともに力が抜けていなくてはならないはずだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする