goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

トレモロの旅が終わりに近づいた

2012年06月27日 | ギター&楽器&作曲関連
今日ハピラを録画して、過去の動画と見比べたら、ひとつ大きな違いに気がついた。人差し指のストロークの早さが過去の方がずっと速い。キレもある。そこで、意識して速くしてみた。トレモロにキレが戻った!二年近く悩みに悩んだ成果がついに実を結びました。こう書くと簡単そうな感じですが、そうではないよ。アルペジオも比例して速く動くようになった。弦の共鳴も感じられる。それまでは薬指が原因だとばかり思っていたけど、大きな勘違いだったようだ。人差し指の勢いに乗って薬指が繰り出される感じかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪の長さなど。

2012年06月22日 | ギター&楽器&作曲関連
このバランスがボクにはよろしかろ。薬指の爪がいちばん長く、次は人差し指。中指の爪はいちばん短くで肉ギリギリくらいまで削っちまう。このままだとちょっと短いが、このバランスで伸びると、具合がよいね。
で、トレモロだけど、右手のだげん角度を弦に対して素直な斜めにしてみた。指先が自然に抜けることが大事なのかな、と。結果は百年後にでもわかるはずさあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずのお通しとして

2012年06月22日 | ギター&楽器&作曲関連
シンプルなかつ効果的かつ短い時間ですむ拡張の練習を昨日考えつきました。これだけでも結構よろしかろう。知りたいひとは聞いてね。わしが覚えているうちに!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチの衝撃を軽減するために

2012年06月21日 | ギター&楽器&作曲関連
スロージョギングの仕方にフォアフットなる足運びがあるそうです。ジョギングしてかかとから着地すると硬い部分だから衝撃も大きくケガしやすい。だから爪先のほうから柔らかく着地するのがよいそうです。指先がクッションになるらしい。これ、何かギターにも応用できないか、思案中。できるだけ衝撃の少ない、押さえかた、弾きかた。ケガのない演奏法が見つかるとええなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケール練習を補うアルペジオ練習。

2012年06月21日 | ギター&楽器&作曲関連
アホヤンドでやる。二本の指で交互に弦を渡りましょう。従って練習メニューは、通常のスケール練習たすアルペジオでの二本の指だよ。これで安定感倍増し!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタリストのための体幹エクササイズ

2012年05月19日 | ギター&楽器&作曲関連
体幹エクササイズの本によると、いくらふくらはぎの筋肉を鍛えても脚の付け根いわゆるお尻のあたりの筋肉を鍛えないと、速く走れないそうだ。腕の振りを速くするためには肩の周りの筋肉を鍛えるといいらしい。
つまりはギター弾く人も指の筋肉ばかり鍛えようとはしないで、腕の付け根の筋肉すなわち肩のあたりの筋肉も鍛えたほうが良い。ポジション移動が楽になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の筋肉を使って

2012年05月16日 | ギター&楽器&作曲関連
Nさん、ご結婚おめでとうございます。末長くお幸せに!

ポジションを移動する際、腕から先に動かしたら容易かつ素早くなることは、周知の事実だが、わかっちゃいるが出来ません、というひとは、肩の筋肉を動かすことからはじめたまへ。体幹エクササイズぢゃ。肩の動かしかたが良くなれば、腕もおのずから素早く動くようになる。
まず左右の肩を交互に、前に突き出す運動。これを慣れたら早くする。これだけでも十分、腕の動きはよくなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌヌシャー

2012年05月15日 | ギター&楽器&作曲関連
さてコメントが入りにくい最新曲であるが、ロシア系の素晴らしいミュージシャンぽーるが、気に入ってくれたらしい。彼がいうにはこの曲はスティーブハウを思いおこさせるらしい。意外なギタリストの名前が上がったので少なからず驚きました。でも悪い気はしないね。こんな作風でもちゃんと受け入れられる下地があるのは嬉しいことだ。
ヌヌシャーは自分の中でも重要な転換点の曲。今後の作風を示した曲でい。
メロディーの曖昧化と意外性のあるコード進行及び曲の展開。結構考えて作った曲なのだ。
受けを意識して作った曲ではなく、オリジナリティを追求した結果、この作風にたどり着いたよ。
堂々と自分らしさを主張した曲、なのさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みに入りましたね

2012年04月28日 | ギター&楽器&作曲関連
久しぶりにちょっと録画に入れ込んでいます。いつもなら、えいやあ!で適当な出来であげてしまうんだが、今回は珍しく自分を少しだけ追い込んでみました。で、思ったんだけど。自分の演奏に没頭すると頭に血がのぼります。レッスンの合間に録画するのは至難のわざダアッ!
でも、今日はいいこと思いついたよ。辻林ギターメソッドを使って、脱力してセーハを押さえる練習方法!試してみたらとてもいい感じです。これは教える価値ありだな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも出来る暗譜方法

2012年04月24日 | ギター&楽器&作曲関連
これは何も奇抜なアイデアじゃないです。ピアノを弾く人のサイトを参考にしたよ。とにかくゆっくり演奏してみること。試してみたら、あらら、間違う間違う。特に低音をよく間違うねー!いかに指で覚えてるかがわかるね。ということで、誰でも出来る暗譜方法はとにかくゆっくり演奏してみること。もちろん楽譜見ないで、ネ。で、わからなくなった部分が今のあなたがうろ覚えな所ですので、印を付けておきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtubeで曲作り

2012年04月11日 | ギター&楽器&作曲関連
最近自分のギター即興をようつべにあげて、そこから曲つくりをしている。
意外と、いい。

わずらわしい点もあるけど、裏技っぽいテクをつかうと、冗長な部分をカットするのが楽になる。あとはいつもの曲作りと同じ。各素材を集めて、つなげてはずしてアレンジ。いままで携帯レコーダーを使ってやっていたことが、ようつべだけでオーケー。
もしスマートフォンあたりをもってたら、この作業はより楽になるんだろうね。ふーん・・・。

もちろん非公開でやってるので、だれにもみられないし。
こういうときにようつべへイッパツで上げられる機器はありがたい。vadoもq3も使えます。
素材用ストレージとしてあなたもyoutubeを使ってみては?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪じゃないですか

2012年04月07日 | ギター&楽器&作曲関連
今日も1日終わりました。いまバスに乗っていますが、すごいゆきでないですか?悪あがき?

辻林式ギターメソッドは確実に効果を出しています。今後がとてもたのしみ!あ、生徒さんにはあまり他の人にはばらさないで欲しかったりして~。だって、画期的でしょう?

で、いま右手の脱力の方法も考えていて、かなり確実なものになりつつあります。これが思い通りになれば、両手の脱力は完璧に出来るようになる。
もうひといきなんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指使いパニックの人

2012年04月05日 | ギター&楽器&作曲関連
指使いについて何度注意しても直らない人がいます。そこは中指で押さえるんですと言っても、どうしても適当な指使いで押さえしまい、そのあとが難しくなってあたふたしてしまうような人。これは嫌がらせでもナンでもなく、本人は軽いパニック状態になってしまっていると思われます。こっちの言ってることが脳ミソに入って行かないのでしょう。決して頭が悪いわけではありません。
そのような人にはまずは指ならしとしてベーシックな半音階の練習をやらせるのがいいと思われます。これによって正しい指の配置を身に付けてもらい、それから普通の音階練習をしたほうが、本人もパニック状態にならず、良いのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻林式ギター・メソッドとは?

2012年03月31日 | ギター&楽器&作曲関連
辻林式ギター・メソッドは次のような方々に向いています。


・脱力の苦手な方。

・ギターをひくと左の親指が痛くなる人。

・練習時間があまりとれない大人の方。

・腰痛などになったことのある方。あるいはいまも腰痛をお持ちの方。

・ギターを弾くことが負担に感じている方。



「何歳になってもギターを楽しんで弾くことができるようになるメソッドです。
老後も末長くギターを弾き続けたい。身体に負担をできるだけかけずに、練習自体も楽しくやりたい方に向いています。」


なお、
このメソッドには順序があるため、まったくの初心者には向きません。また音符の読み方などを学ぶメソッドではありません。
このメソッドだけですべてがうまくいくわけではありません。スケール練習やアルペジオ練習などは当然やったほうがよいです。
(ただし、このメソッドはそれらの練習を容易にします。)


ギターを弾くとどうしても力みがちでうまくいかないという方、テクニック上の壁にぶつかりスランプに陥った方達のお役に立てますが、とくに興味の無い方や半信半疑な方には、仮に説明しても十分理解してはもらえない可能性があります。


メソッド自体はきわめてシンプル&簡単で、初心者以外の方でしたらどなたでもすぐに、理解しマスターできます。
ギターを弾く上でのちょっとした盲点に、あらためて気づかされることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手の脱力はどうする?

2012年03月25日 | ギター&楽器&作曲関連
左手の脱力の方法は分かったけど、右手はどうですか?今日はそれを試していました。ピアノの本には脱力を知るには小さな音でひく、と書いていました。まだ確実ではないが、この方法でいいんではないか?というアイデアが浮かんでいます。鍵は中指の角度?かも。あと、げんを弾く幅が均一になることか?意味不明でしょう。でも大きな意味があるのだ。これをしばらく試してみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする