札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

裏名所、ルパン三世

2010年07月31日 | さっぽろ裏名所
北洋銀行の地下にある金庫扉。本物だよ。気分は泥棒です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kギタースクール夏の発表会2010

2010年07月28日 | 教室
9月5日日曜日午後1時から琴似のアミカでKギタースクール夏の発表会を行います。リハーサルは8月29日日曜午後6時から9時までいつもの区民センター集会室Bでおこないます。がんばりましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星カレスの魔女は期待以上のおもしろさ!

2010年07月26日 | 創作詩★★★ポエム★★★
惑星カレスの魔女 (創元SF文庫)
ジェイムズ・H. シュミッツ
東京創元社


古本屋で88円で買ったんですが。表紙がめずらしくジブリの宮崎ハヤオさんでちょっと気にはなってたんです。SFでシュミッツという作家。
最初の方がなんか読みにくくて、つまんないナーと思いながら、しぶしぶ読んでたら、いつの間にか引き込まれてしまい、夢中になって読んでしまいました。おもしろかったな!僕の好きなスペースオペラというジャンルなんですが、妙にジブリちっく。登場人物までそう。すぐにでもアニメ化できそうよ。400ページ以上とけっこうあるんだが、飽きなかったね~、最後まで。この作家は日本ではさほど有名じゃなくて、訳された物も数冊しかないらしいが、じつにもったいない。もっとたくさん読みたいです。でもこの人はもう亡くなっているんで、とてもとても残念だ。
どこかの出版社でもっと訳して出版してくれないかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海底旅行」 トマス・ウォルフ

2010年07月22日 | 創作詩★★★ポエム★★★
読み終わるのが惜しかった。1968年の作品だが、精密な科学的描写で、いまよんでも色褪せない。荒唐無稽な冒険物語でない。恐竜なんかでてこない。ストーリーは海底を歩いて大西洋横断する、というもの。もっとたくさんのひとに読んで欲しいけど、絶版。残念だ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Black Sea Dance No:2

2010年07月22日 | 動画&演奏動画!
Black Sea Dance No:2 "Çayelinden Öteye"


この曲はトルコ民謡で、youtubeフレンドのCemがアレンジして送ってくれました。
演奏はミスが多いですが(とくに私)。いちおう日本初演、ということで。いい合奏レパートリー曲ですよ。変拍子でとても難しいですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく出来た

2010年07月21日 | 創作詩★★★ポエム★★★
詩集リトルプレイス二号がようやく出来た。
ものすごく試行錯誤して紙を選んだ末こんな感じに落ち着いた。ずいぶん無駄な試みをしたが。なんとか納得のいくスタイルになった。
三号からはページも増やせるだろう。とにかくスタイルが決まって安心しました。ずいぶん無駄なカネ使ったなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらめいしょ、学校

2010年07月21日 | さっぽろ裏名所
学校ですが。この突起物は一体なんじゃ?栄町の方で見たよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらめいしょ、蕎麦屋

2010年07月20日 | さっぽろ裏名所
名前が良い。うりゃ、うりゃ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Por una cabeza の楽譜もらった!

2010年07月18日 | 動画&演奏動画!
Por una cabeza


チリのクラシックギターの巨匠ヘルナン・モラエスさんが彼のアレンジになるガルデルの超有名なタンゴ曲「首の差で:por una cabeza」の楽譜を送ってくれた。この曲の彼のアレンジは特に優れていて、タンゴの魅力をとてもよく伝えるものだと思う。最初この曲はぼくは知らなくて、ツマから教えてもらったんだが(モラエス自身の演奏ビデオもツマからおしえてもらった。)とても力強いメロディーにすぐ魅せられてしまった。
最近はこのようにツマから教えてもらう曲が多くなってきた。それだけ彼女がいろいろ聴いてるからか。それとも僕が聴かなすぎるのか。ともあれ、さんきゅ。
ということで、これを練習したいと思います。ゴロンドリーナスと2曲通しで弾いたらいい感じになりそう。でもやさしくはないだろうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾く

2010年07月17日 | ギター&楽器&作曲関連
弾けやすい季節である。
ということで、すこーし空き時間が出来たので、30代のころ弾いていた懐かしい曲を、あらためて弾いてみた。
けっこう弾けるもんだ。当時弾けなかったところも少し弾けたりするので、嬉しい。
静かな環境でひとりで過去にやった曲を弾いてみるのはいいものだ。
時間がとても濃く感じられる。落ち着きがもたらす充足感とでもいおうか。
やはり自分はギタリストなんだな、と思う。
ひけないものも入れるとかなりの数のレパートリー数になる。
これ以上新しい曲を増やす必要もなさそうだ。オリジナルも増えていくだろうし。

いちど、自分のルーツの曲へ立ち返ることはいいことだ。
今の自分を再認識させてくれる。自分の行く道に迷ったら、昔の曲を弾く。これだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kギタースクールのウクレレ・コースの特色

2010年07月11日 | 教室
毎年根強いウクレレ人気はあり、Kギタースクールでも札幌市内で早くからウクレレ・レッスンを行っておりましたが、この1,2年はとくにウクレレ・ブームのような盛り上がりを見せていますね。
ウクレレのカワイイ外見と音色、そして弾き易さに惹かれて買われ、習いに来られる方が多いです。

Kギタースクールのウクレレ・コースに習いに来られる方は、若い女性が多いですね。お仕事や、アルバイト・パートなどの行き・帰りに寄られる方が大半を占めております。
円山教室などでもウクレレは教えておりますが、地下鉄で15分程度で来ることが出来る東区教室へいらっしゃる生徒さんも多いですよ。月謝も安くなりレッスン回数も増えて、お得なんです。(わざわざ円山から東区本校へ通われている生徒さんも多数いらっしゃいます。)

Kギタースクールのウクレレ・コースの特色は、ストローク弾き(いわゆる伴奏弾き)のほかに指弾きによるソロ・スタイル(ジェイク・シマブクロなどで有名ですね。メロディも伴奏も一人で弾いてしまうというスタイルです)が習える、ということです。Kギタースクールでは入学して、進歩の早い人ですとスグに、遅い人でも半年もかからずにウクレレの醍醐味ソロ・スタイルを味わうことが出来ますよ。

発表会も年3回ありますので、覚えた曲を人前で披露するドキドキ感も味わえます。(それはちょっと・・・という方は、パスしてももちろんオーケー。強制参加ではありませんからね。)

スタジオ・ジブリの作品や、ディズニーの作品集、ビートルズやもちろんハワイアン・ソングなど生徒さんは気ままに楽しんで弾いているようです。

あ、そうそう。レッスンに使う課題曲は基本的に生徒さんのやりたい曲を中心にしてますので、興味のない曲をいつまでもやらされる心配はありません。基本的な弾き方を覚えたら、すぐにでもご自分のやりたい曲を習うことができます。
夏のバケイションのお供にウクレレは最適ですよ。

Kギタースクールでは無料体験レッスンをいつでも行ってますので、
興味のある方はお気軽にお電話(011-722-8588)をくださいね。
(無料体験レッスンは東区本校のみで行っております。)

Kギタースクール ウェブサイト
http://k-guitar.music.coocan.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい言葉

2010年07月07日 | ギター&楽器&作曲関連
先日ぼくのソロギター曲「ノーモン」をラジオでかけていただいた。その後その番組「綾なる言の葉」のアナウンサー村上様から、僕のギターは、傍らで弾いてるような程よい距離の近さを感じる、という嬉しいお言葉をいただいた。

そういっていただけるととてもうれしい。
僕の曲はいわゆる大衆(マス)に向けて作られた物ではなく、個人(プライベート)に向けて作り、演奏しているつもりなので。狭くて小さな世界かもしれないが、そのプライベートな空間を楽しんでいただけたら、と思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海炭市朗読用の曲

2010年07月01日 | ギター&楽器&作曲関連
ボク的にはなんとなく全体の流れがうっすら見えてきた気がするのだが。エンディングの曲が鍵だ。あれでいいような?思ったほどデュオでひく曲は多くないかもしれない。各自ソロであてる部分は多そうだ。兄妹で山に向かうくだりは、やっぱブルースが似合うよな。クライマックスが最後の方にくるので、そこに向かって全体の音楽をどう持って行けるか。ただし、この海炭市叙景はイメージが明確なので、曲はつけやすい方なんじゃないかと、なんとなく思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする