goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

ギタリストのためのテーピング

2013年03月05日 | ギター&楽器&作曲関連
最近テーピングの本を立ち読みしている。
ギター演奏は指先のスポーツだとも考える私としては、当然テーピングもギタリストには有効なんではないかと。
いろいろなやり方があるようだが、簡単なのを覚えておけばいいと思う。
テーピングの役割として、関節など可動場所の制限や筋肉の保護などのほかに、安心感を与えるというのも大事な役目だそうだ。つけることで、筋肉を傷めない弾き方ができそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ合奏でライムハウス・ブルース

2013年01月29日 | ギター&楽器&作曲関連
今日ジェームズ・ヒルのアレンジによるジャンゴ・ラインハルトの名曲を買った。良いアレンジだな、単音ばかりなのでのりさえつかめれば、やりやすそう。そのノリがむずかしいのだけど。
ソロパートがあって目立つしかっこいいが、弾き手を選ぶね。
最低6名ということだが、いつかやれたらおもしろいな。
むかしギターアンサンブルでやったビートルズのブラックバードを思い起こさせる。あれも5,6名が必要だったっけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロへの考察たぶん最後?

2012年10月23日 | ギター&楽器&作曲関連
この前のライブで久しぶりにハピラ・ファンタジーを弾いた。トレモロはpima。結果はあまりよくはなかった気がする。聞いてる人にはあまりばれなかったようだが。指が回りすぎる。爪ノイズを消すことに意識を奪われる。人差し指が上手く弦の移動をしてくれない。この指順で楽に弾けるかと思ったが、やはり練習がかなりひつようだ。なので、通常指順に戻すことにした。
たぶんこの練習を続ければ、トレモロの崩れを最小限に抑えることが出来るだろう、という練習方法を発見。というか、前からわかっていたが再認識したこと。plamの順番で右手を動かす。lは小指のこと。この順番で弾くことで、a指に対する過度の力みや神経過敏な状態をリラックスさせることができる。
さぁ、トレモロだ。やだなぁ、指はやく動くかな?と思った時に薬指に加わる、例の力みがかなりこの練習で取れる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたや。

2012年10月18日 | ギター&楽器&作曲関連
サンセットビーチを気に入ってくれた外人さんが、弾きたいので楽譜くれと言ってきた。
楽譜ない。書いてない。いや、書いてはあるけど特殊記号なので他人には読めない。
なんにせよ、オリジナル曲が気に入ってもらえるのはうれしいことだ。
あながちPeoが「あなたの曲を弾きたい人がたくさんいるにちがいないから、楽譜にすればいいのに。」と言ってくれたのも、まんざらお世辞だけではないかも?なんて。

なんとか、できました。例の夢の中でカントリーシンガーが歌ってた曲。
やはり、メロディー先行の曲作りはぼくはにがてだと感じました。でもなんとかお気に入りになるところまで持っていけたので、よしとします。
ぼくらしくなく、かといってぼくらしくもあり。
2分程度の短い曲。長く引き伸ばさないのはよかったと思う。さらっと聞いて、さらっと終わるみたいな。
アンコールピースとかにもちょうどよろしいかと。

タイトルは「Ayo pak Ayo」にしましょうね。ギタリストのアンディカから教わったインドネシアの言葉で、ちょうどポジティブな感じがふさわしい。意味は、、、いまは、わすれた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中のカントリー

2012年10月16日 | ギター&楽器&作曲関連
この前昼寝してたら夢のなかにカウボーイハットをかぶったカントリーシンガーが出てきて、あるメロディを歌っていてさ。思わず飛び起きてそのメロディを書きうつした。どこかで聞いたことあるようなメロディ。てか、よくありがちなメロディ。とりあえず曲にしてみよう、と悪戦苦闘してます。カントリーなんて普段聞かないから。で、私の苦手なメロディへの伴奏付けが、どうもねえ。なんとなく出来つつあるけど、どうなりますやら。やっぱり色気を出して大衆受けしそうな曲を作ろうとすると、滑りますなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリュージョンゲームについて

2012年10月09日 | ギター&楽器&作曲関連
今回すないえで弾いたイリュージョンゲームだが、本来は一つの曲の中にほかの二曲を挟んだ。この曲はこのように、その時その時でブロックをはめたりはずしたりするように、間に挟む曲を変えて弾く。手をかえ品を変えて、まさに手品のように。だからこそのイリュージョンゲームなのだ。目標は20分くらいの組曲、みたくなるといいかな。個人的にすごくおもしろいものになる気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロには親指であぽやんどの練習がいいかも。

2012年10月04日 | ギター&楽器&作曲関連
トレモロがまた調子悪くて、使えない。いいかげんpimaにするか、と考えつつもこんな練習を考えた。

トレモロ弾くさい、親指だけをアポヤンドで弾く様に練習する。それによってimaは下からしゃくりあげるような形でのアルアイレになる。それを少し練習してから、親指をアルアイレにして弾くと、imaは弾きやすくなる。それとは逆に、imaだけをアポヤンドにして弾いてみる。
すこしそれで弾いたらトレモロちょっとよくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の仕方

2012年10月04日 | ギター&楽器&作曲関連
熱中しやすい人は、冷めるのも早い。これはいつの時代でも真実だな、と思う今日このごろ。みなさまいかが練習おすごしでしょうか?

練習の仕方には2種類あると思う。
ひとつは、某本に書いてるようにとにかくゆっくり練習して。まちがえる回数をできるだけへらすようにすること。

で、もうひとつの方法をわたしは実践したいと思う。それほどゆっくりでなくてもいいが、弾いていてまちがえたら先へすぐ行かずにその部分を立ち止まって、その前後を何回か弾きなおすこと。この反復行為でミスを減らすようにする。
弾きなおし癖がつきそうになるが、本番や通し練習では気持ちを切り替えて決して立ち止まらず、弾きなおさないことを心がけるようにする。(あ、これわたしがさっき!?考え付いた練習の仕方ね。)

この練習方法のメリットはもうひとつある。
反復回数を増やすのと並行して、けっして弾きなおさず立ち止まらない練習も行うため、本番の演奏にもよい効果がある。


通り一遍でだらっと通して弾いて、それで練習した気になるのが一番よくない。
反復の回数が稼げないから。



相変わらずSea songは外国の人に受けがいいです。ぼくの曲の中では一番人気。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばしっ!

2012年09月29日 | ギター&楽器&作曲関連
今日は暖かかったのですね、知らんかったわ。
生徒のくりさんからもらったゴーヤがこんなことに、、、綺麗。

曲の長期記憶には定評のあるわたしであるが、久しぶりに道唄を弾いてみたら、忘れました。あわてて復習したけど、焦った。数えてみたら47曲もオリジナル作ってた。忘れてもおかしくないさ。やはりライブしないと集中して弾きこまないから、ダメですね。ベリーフラワーズも忘れたので復習したさ。弾かなきゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難曲を簡単にアレンジするコーナー!その1

2012年09月28日 | ギター&楽器&作曲関連
ということで、試してみよう!まずは和音ですね。音符の玉が4つ重なってるものを4和音という。これ、上から2つ目の音符は省略できます。つまり弾かなくてもいいということ。100パーセントOKとまでは言えないけど、だいたい省略できます。理論上そうなってんの、気にすんな。

で、音符の玉が五つ重なってる五和音の場合は、ちょくちょく同じ名前の音が重複して入ってることがある。例えば一番下と上から2つ目の音符がどちらもラ、みたいな。そのような重複した音符はどちらかを省略できますぜ、旦那。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの二大害悪、セーハと拡張!

2012年09月27日 | ギター&楽器&作曲関連
ハープの先生が週末某国に行くんだけど、気をつけてね!
で、今日も生徒さんと話したりして、この数日考えていることを。その生徒さんは指が変形していて、セーハが大の苦手。こういう人は意外と多く、ギターが弾けない=セーハができない、というくらいセーハに苦労する。そこで、こう言いたい。もしプロになる気がないなら、遠慮なく自分の弾きやすいように楽譜の音符を変えちゃえば?アマチュアだからこそ許される行為ですから、それを利用するのは悪いことじゃないぞ。もちろん楽譜通り弾くことにやりがいを感じる人はそのままで。youtubeを見てると外国のアマチュアは当たり前のように自己流にアレンジしてクラシック曲を弾いてる。楽譜にとらわれ過ぎて、キツいセーハや拡張をいやいややるくらいなら、音を削ったり変えたりして自分の弾きやすい形にアレンジし、楽しんで演奏したほうがいいよ。アマチュアだからこそ可能な行為っすよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新曲は幽霊星ゴーストスター

2012年09月25日 | ギター&楽器&作曲関連
ようやく完成したかな。かなり手間取ったなあ。思った以上に複雑になってしまった。タイトルは妙に合ってるかも。テクニカルな曲にまた、なってしまったので、練習しなきゃ。そもそも練習曲のつもりで作ったんだけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろウクレレも。

2012年09月05日 | ギター&楽器&作曲関連
今回の発表会のようにウクレレの生徒さんが増えてきたので、私も少し本気でウクレレの演奏動画をアップしなきゃ。基本的に自分のオリジナル曲だけをアップします。きちんとしたのは4曲しかないけど、どれもお気に入り。ギターでは表現できない音色になっています。ウクレレでないと作れない曲を、作っています。ギターの代用品なんかじゃないぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新曲でけた!

2012年08月28日 | ギター&楽器&作曲関連
珍しくベタなタイトルをつけてしまったが、意味はあるのだ。10月に銭箱でライブをするのだが、それに合わせて曲を作っていたのだよ。タイトルはサンセットビーチという。なぜなら銭箱はドリームビーチではなく、サンセットビーチという名前だから。いやほんと、銭箱は半端なく夕日のきれいな所だよ。そのイメージで作ってみたべさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロの爪の長さ

2012年08月22日 | ギター&楽器&作曲関連
トレモロは薬指の爪の長さに影響を受けやすいかも。ほんのすこし短くしただけで弾きにくくなったし、音色も硬く味気ない感じになったよ。爪のしなりみたいな感覚が弾く時にあるくらいの長さは欲しいかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする