札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

あなたは暗譜派?楽譜見ながら派?

2006年08月07日 | ギター&楽器&作曲関連
アンプの話題ついでに暗譜の話をしたいと思うが、偶然今月号のクラシックの雑誌(名前忘れた。立ち読みだったんで・・・)の特集が暗譜についてのことだった。これまた偶然にも現代ギター誌の対談も暗譜の話題で、いかに暗譜が大変な作業か、改めておもったよ。でも、現代ギターの対談の方はあまり中身が無かったね。(もっとマジメにやりな。ギャラを貰えるような内容ではないぞ)。クラシックの雑誌の方は暗譜の歴史や譜めくり係のことなども触れられていておもしろかった。
ピアノの世界ではリヒテルが楽譜を見ながらピアノを弾いたのがかなり衝撃だったらしい。
たしかに現代のように曲の数が膨大な上に聞き手の好みも千差万別なのが、暗譜を困難にしてるんだよね。これが、初代高橋竹山みたいに限られたレパートリーだったら、毎回おんなじ曲を弾くんだろうが、ギター界は津軽三味線とは違うからなあ。

僕自身は基本的には本当に好きな曲、一生にかけて何度も弾き続けていきたいというような曲は暗譜。あと、チョッと長めの曲楽譜のページが5枚以上10枚未満?の曲は年に1~2曲を暗譜の課題としてる。それ以上長くて興味のある曲はいまのところ出会ってないんで。見開き1~4枚までの曲は楽譜見ながらがほとんど。でも特別好きな曲なら暗譜。
それでいいと思います。

40過ぎたら記憶力も落ちてきたので、単にボケ防止のために暗譜するというのも今後はいいと思う。退屈な算数の問題を解くよりよっぽどいいや。ということで、
今後は暗譜するにしても気楽にやりましょう。でも、譜面見ながら弾くというのも、脳にはよさそうだからそのまま続けますが。オリジナル曲の場合は楽譜が無いので完全暗記。これって結構刺激的ですよ。忘れたら、もう弾けないんですから。
暗記の際の集中力が違います。クラシックの曲も案外フラメンコ・ギター風に楽譜を使わないで、見て覚えさせたほうが生徒は集中して覚えるかもね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレのピックアップは?

2006年08月07日 | ギター&楽器&作曲関連
で、いまほしいのがウクレレに取り付けるピックアップ。「ローリングココナッツ」に載ってたフィッシュマンのアコースティック・パワーAG-ukulele 10920円
が欲しい気がする。これを持ってるカマカのウクレレにつけたら、どんなだろう~?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシックギターをアンプに繋ぐには!!

2006年08月07日 | ギター&楽器&作曲関連
わたしのセッティングを教えませう。クラシックギターをアンプに繋いで演奏するにはなにがいいか?
先ずはギター。これは高級ギターである必要なし。お尻に穴あけなきゃならんからね。ヤマハ程度のクラシックギターでもいいと思うよ。ちなみに私のは中古のアストリアスクラシックギター。ギター始めて2年目くらいに買ったけど、もう使わずに眠ってた物。10万円でした、当時。買ったお店はもうつぶれちゃったよ~。。。
アストリアスはネックがそりにくいらしいので、ピックアップ突っ込むには都合がいいでしょう。
で、ピックアップはボディ内部に取り付けるLRBAGGS エルアールバッグスのピエゾシステム「iBEAMアイビームのアクティブタイプ」(3万円くらい?値段上がった?)。エルアールは忠実な自然な音をだすので、クラギには丁度いいよ。癖の無い音がします。クラギに付けるとちゃんとクラギの音がします。エレガットとは全然別物の音がするので安心して。薄っぺらい音ではありません。
でももちろんボディに穴はあけますので、後悔しない様に。ちなみにピエゾを仕込んだギターは生で弾くと響きが大分悪くなりますので。聞けないほどじゃないけど。楽器も少し重くなるよ。

で使ってるアンプはAER社の通称「BINGO」。アコースティック用のアンプとして有名です。喫茶店規模の場所ならこれで十分。このアンプは10万以上するけど、買って損は無いよ。使い勝手が抜群にいい。AERではクラシックギター用というのも出てるが、それはさらに高値。ビンゴで十分な気もするよ。
で、いままではこのギターに直にビンゴを繋いで弾いていました。お客さんにも別に違和感無く聞いてもらえたみたい。
ただ自分では演奏してると低音・中音域の音がどうもぼやけて重い感じなのが気になって仕方なかったんだけど、LRBAGGSのアコースティック・プリアンプ「para acoustic DI」(3万4千円くらい)をさらにとり付けると完璧にクリアーな状態でなってくれるようになったよ。
ビンゴとIBEAMがやっと本領を発揮したという感じ。今まではピエゾの出力が低くて実力の半分も出せてなかったのが100パーセント出せるようになったデス。
クラギのアンプ・システムはこれで十分ぢゃ。とても自然なクラギの音がします。わたしゃ、これで十分満足。クラギにはFISHMANよりLRBAGGSのほうが合うみたいだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする