札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

究極が好きな人へ

2009年04月29日 | 創作詩★★★ポエム★★★
脳力200%活用!究極の勉強法 (宝島SUGOI文庫)

宝島社

このアイテムの詳細を見る


ビジネス系新書が好きな人なら、おなじみの著者がずらり。
うーん、ためになった、ような、ならなかった、ような。。。
時々この手の本を読んでると、本当に社会で役に立つのは、もっと別な知識なのではないかと思えてくるのですが。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a Killer Harperギターパート完成。

2009年04月29日 | ギター&楽器&作曲関連
今日詰めてなんとか、満足行くものに仕上がりました。
これもけっこう長くかかったな。毎日毎日考え続けた割りに、展開がつかめなくてさ。
今回思ったことは、曲作りはインスピレーションもたしかに大事だが、それだけに頼っているようじゃ、ダメだということ。ひらめかない時が続く間に、どうやって曲を仕上げていくか。

それには文字通り毎日、考えに考えつづける必要がある。かなり持続して集中力を使うので、けっして楽なことじゃないけど。ひらめきに頼っちゃ、ダメだ。いつまでも曲が仕上がらないからね。プロの場合は特に問題だ。

今回のこの曲はまさに、そのひらめきに乏しかった曲なんです、白状すると。それでも何とか仕上げられたのは、ぼくがいままでつけてきた、作曲用の素材ノートのおかげ。そしてICレコーダの数々の音素材のおかげです。これがなかったら、もう何も作れなかっただろうな。

繰り返し繰り返しさまざまな素材をつなぎあわせたり、けずったり、相当の時間をかけて試行錯誤のくりかえし。けっこう頭の中がまひするくらい考えたりもした。それでなんとか、満足の行くところまで仕上げることができたのは、プロとしての自覚と自信にちょっとつながったかな。
なにか曲作りを頼まれても、傑作でなければ期限内に仕上げられる自信が、少しだけついた気がする。

つくづくプロはインスピレーション、ひらめきに頼っちゃキケンだ、と思うさ。何事も下準備をコツコツとしておくこと。

ちなみに今度はメロディだけの素材を作り貯めてノートにしようと考えています。困った時のメロディ・ノート、というわけ。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア・リンネマンからの贈り物!

2009年04月27日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
なんと25年前に録音したというとても貴重なcd!これから堪能します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会が終わりました。

2009年04月27日 | 教室
思ったほど長引かなかったな。あと30分くらいはかかるかな~と、予想してたんだけど。あの会場は天気が悪いと緊張感をあおりやすい会場だと思うさ。なんといいますか、閉塞感のようなものをさらに上乗せしてくださるようなありがたい場所だと思います。天気がいいと、あまり感じないんだけどね。
ま、上級の人達は特に緊張してましたね~。
でも、全体的に見て、内容のあるとてもおもしろい発表会でした。外部のお客さんもけっこう来てくれて、にぎやかでした。

うちあげはほんとに久しぶりのヒットでした。安くてうまいを兼ね備えた、まさに僕のためにあるような打ち上げだったね。豚串がたべれるなんて!もう感激だ。ちょっとぐらい固くたって許す!

さて、お次は茶門とW2Gの番ですな。
あ、くどうさん、写真どうもです。いつもすんません、助かります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イパネマの娘;バーデンパウエル・バージョン

2009年04月26日 | 動画&演奏動画!
Garota de Ipanem ; The girl from Ipanema(Arranged by Baden Powell)


勢いで弾いてみました。ミス多しだけど、ま、いいか~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平川でくつろぐ!

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
豊平川のくつろぎ風景です。僕もよくこの場所で本を読んだり弁当食ったり、考え事したり、ギターひいたこともあったっけ。天気がいいとほんと気持ちのいい場所です。人通りが少ないのがいいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何かというと

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
あ、これは札幌裏名所のカテゴリーですからおまちがえなく。
で、こんな風景が好きなKである。
豊平川の橋の下の眺めね。
こういうのに詩をつけるのが楽しくてしょうがないんだな~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日もういっちょ!

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
これも百合が原公園で撮った写真です。でじたる一眼レフだどっ!(母ちゃんのだけど・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日もきれい

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
ていねを歩いたときも思ったけど札幌は町全体が夕日の絶景スポットだと思うね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合が原にはこんな鳥が。

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
で、これは何の鳥?ひばり?鳥を撮るのってけっこう難しいことがわかったよ。すぐ飛んでいってしまうので。でもたのしいわ~。今年はぼくにとって鳥年だね、きっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平川でサギらしき鳥を見た

2009年04月24日 | さっぽろ裏名所
あんまりサギってよくわからないんだが、サギだよね?って感じで確信はないんですが。こんな鳥がいたのだよ!百合が原でもこんなのが飛んでいく姿を見たのだよ。町中でこんな鳥がみれるなんて、なんてさっぽろはいい町なんだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター上達の法則?

2009年04月20日 | 雑記
上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)
岡本 浩一
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



いろいろためになった本です。ギターや音楽の例も出てきて、なるほどと思うことがいっぱい。作者の専門はリスク心理学というものだそうだが、そこから見た上達とは?ということを解き明かした内容です。「上達を極める10のステップ」という章も役立つかも。ちょっとギター演奏に行き詰ってる人は、読んでみて何かヒントが得られるかもしれません。ぼくはおすすめしますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前に詩をひとつ。

2009年04月20日 | 創作詩★★★ポエム★★★
まだ起きてる人、いないよね?もうすぐ起きる人はいるかな?
明け方のひんやりした空気を感じながら、さっき即席で書いた詩を載せて、寝ることにします。ちょっとだけ、妙なところで五月っぽい雰囲気になったきがするんだけど。

「珪藻土」


沢鳴りの音がする。

草を踏むことで
柔らかくなる 僕の鼓動。


音を分解するプリズム。


草の上で待つ人には
何かが宿っている。



>>>>>>>>

ぢゃ、おやすみぃ~・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;濡れた町のプロローグ

2009年04月19日 | 創作詩★★★ポエム★★★

最初に子供が来て 水たまりを
のぞき込んだ

つづいてノラ猫が現れ 水たまりの
水を飲んだ

つづいて太陽が水たまりの上を
またぎ

つづいて風が立ち。

濡れた町に

秘めやかな波紋が 次第に拡がり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな詩だって、書くゾ!

2009年04月16日 | 創作詩★★★ポエム★★★
「クリップ」


些細な使命を
果たすための存在。

むりやり伸ばされたり
くっつき合ったり
引きちぎられたりもする
クリップ達。

かみつき
絡み合い
ねじ曲げられ
怒りに燃え
群れを成し

無残に
バラバラにされる
クリップ達。

ぼくらが
天から地上を眺める時

そこには
撒き散らされた
ぼろぼろの
クリップがあるばかり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする