札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

トレモロへの考察たぶん最後?

2012年10月23日 | ギター&楽器&作曲関連
この前のライブで久しぶりにハピラ・ファンタジーを弾いた。トレモロはpima。結果はあまりよくはなかった気がする。聞いてる人にはあまりばれなかったようだが。指が回りすぎる。爪ノイズを消すことに意識を奪われる。人差し指が上手く弦の移動をしてくれない。この指順で楽に弾けるかと思ったが、やはり練習がかなりひつようだ。なので、通常指順に戻すことにした。
たぶんこの練習を続ければ、トレモロの崩れを最小限に抑えることが出来るだろう、という練習方法を発見。というか、前からわかっていたが再認識したこと。plamの順番で右手を動かす。lは小指のこと。この順番で弾くことで、a指に対する過度の力みや神経過敏な状態をリラックスさせることができる。
さぁ、トレモロだ。やだなぁ、指はやく動くかな?と思った時に薬指に加わる、例の力みがかなりこの練習で取れる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴューNami Oto Jewel Live in Sunaie 辻林圭

2012年10月18日 | ライブ・コンサート・イベント関連


10月7日銭函のSunaieで「nami oto jewel」というイベントがあり、そこで演奏してきました。
窓からは海が見えるすばらしいロケーションです。なので、海にまつわるオリジナル曲をいくつか弾きました。



今回はジュエリーリングの製作家さんとのコラボレーション企画とのことで、指輪の展示もされていました。
なので、指輪にまつわるオリジナル曲もこの日のためにつくってみました。The Jewelという小品です。
そのほかにもサンセットビーチという曲を、この日のために作りました。組曲(メドレー)形式の「イリュージョンゲーム」を披露したのは初めてです。



全曲オリジナルで勝負するのはやりがいがありました。
遠い場所でのライブだったにも関わらず、多くの生徒さんが聞きに来てくれたのでとても嬉しく、心強かったです。
風の寒く感じる銭函でしたが、波の高い中ウインドサーフィンをしてる人もいましたよ。



1.イリュージョンゲーム~The Jewel~クリスタルドルフィン
2.シーソング
3.ペケレット
4.サンセットビーチ
5.ザ・シンティール



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、新千歳那覇便復活!

2012年10月18日 | 沖縄・石垣
やった!5年ぶりだって。もうそんなになるの?待ってましたよ!乗り継ぎが面倒でさ。那覇空港と羽田空港で時間つぶすの疲れるのさ。正直乗り継ぎ二回ある石垣島へ行くのが結構煩わしくなってきたところでした。午後0時半発か。ちょうど良いですよ。あとは機内で子供が泣かなければ助かる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたや。

2012年10月18日 | ギター&楽器&作曲関連
サンセットビーチを気に入ってくれた外人さんが、弾きたいので楽譜くれと言ってきた。
楽譜ない。書いてない。いや、書いてはあるけど特殊記号なので他人には読めない。
なんにせよ、オリジナル曲が気に入ってもらえるのはうれしいことだ。
あながちPeoが「あなたの曲を弾きたい人がたくさんいるにちがいないから、楽譜にすればいいのに。」と言ってくれたのも、まんざらお世辞だけではないかも?なんて。

なんとか、できました。例の夢の中でカントリーシンガーが歌ってた曲。
やはり、メロディー先行の曲作りはぼくはにがてだと感じました。でもなんとかお気に入りになるところまで持っていけたので、よしとします。
ぼくらしくなく、かといってぼくらしくもあり。
2分程度の短い曲。長く引き伸ばさないのはよかったと思う。さらっと聞いて、さらっと終わるみたいな。
アンコールピースとかにもちょうどよろしいかと。

タイトルは「Ayo pak Ayo」にしましょうね。ギタリストのアンディカから教わったインドネシアの言葉で、ちょうどポジティブな感じがふさわしい。意味は、、、いまは、わすれた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中のカントリー

2012年10月16日 | ギター&楽器&作曲関連
この前昼寝してたら夢のなかにカウボーイハットをかぶったカントリーシンガーが出てきて、あるメロディを歌っていてさ。思わず飛び起きてそのメロディを書きうつした。どこかで聞いたことあるようなメロディ。てか、よくありがちなメロディ。とりあえず曲にしてみよう、と悪戦苦闘してます。カントリーなんて普段聞かないから。で、私の苦手なメロディへの伴奏付けが、どうもねえ。なんとなく出来つつあるけど、どうなりますやら。やっぱり色気を出して大衆受けしそうな曲を作ろうとすると、滑りますなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ILLUSION GAME('UME'Version)Composed By Kei.

2012年10月16日 | 動画&演奏動画!
ILLUSION GAME('UME'Version)Composed By Kei.


今度このバージョンで弾くつもりなので、試しにとってみた。
アカハチがいいアクセントになってるね。

最終的には20分くらいの長さの曲に仕上げたいと思ってます。まあ組曲だけど。
ということで今回のバージョンは、寿司で言うところの松竹梅の梅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3詩集出来ました

2012年10月11日 | 雑記
自分の好きな写真と短い詩を組み合わせた作品です。自分でも満足のいく内容になりました。
このように短い詩です。

四方四季というタイトルです。一冊1000円で販売中。申し込みは辻林までお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリュージョンゲームについて

2012年10月09日 | ギター&楽器&作曲関連
今回すないえで弾いたイリュージョンゲームだが、本来は一つの曲の中にほかの二曲を挟んだ。この曲はこのように、その時その時でブロックをはめたりはずしたりするように、間に挟む曲を変えて弾く。手をかえ品を変えて、まさに手品のように。だからこそのイリュージョンゲームなのだ。目標は20分くらいの組曲、みたくなるといいかな。個人的にすごくおもしろいものになる気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭函スナイエライブnami oto jewel終了!

2012年10月08日 | ライブ・コンサート・イベント関連
無事終わりました。とても楽しかったですよ!スナイエのアートな雰囲気はとても居心地がよかったです。主宰の林倉様、どうもありがとうございました。応援に駆けつけてくださった生徒の皆様、どうもありがとうございました。
ライブの詳細はまた改めて後ほど掲載致しますね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUNAIEスナイエでのライブプログラムです

2012年10月05日 | ライブ・コンサート・イベント関連
いよいよあさって。今回は30分の演奏でオリジナル曲ばかりのプログラムとなります。
1#ペケレット湖畔にて
2#SEA SONG
3#サンセットビーチメドレー~
イリュージョンゲーム、ジュエル、クリスタルドルフィン
4#サンセットビーチ
5#ザ・シンティール
全曲オリジナル。
海を感じるプログラムとなります。たぶんね。ウクレレの生徒さんが聞きに来てくれるらしいので、ウクレレの演奏もしたかったけど、手荷物が多くなると大変なんで。。今回はごめんなさい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロには親指であぽやんどの練習がいいかも。

2012年10月04日 | ギター&楽器&作曲関連
トレモロがまた調子悪くて、使えない。いいかげんpimaにするか、と考えつつもこんな練習を考えた。

トレモロ弾くさい、親指だけをアポヤンドで弾く様に練習する。それによってimaは下からしゃくりあげるような形でのアルアイレになる。それを少し練習してから、親指をアルアイレにして弾くと、imaは弾きやすくなる。それとは逆に、imaだけをアポヤンドにして弾いてみる。
すこしそれで弾いたらトレモロちょっとよくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の仕方

2012年10月04日 | ギター&楽器&作曲関連
熱中しやすい人は、冷めるのも早い。これはいつの時代でも真実だな、と思う今日このごろ。みなさまいかが練習おすごしでしょうか?

練習の仕方には2種類あると思う。
ひとつは、某本に書いてるようにとにかくゆっくり練習して。まちがえる回数をできるだけへらすようにすること。

で、もうひとつの方法をわたしは実践したいと思う。それほどゆっくりでなくてもいいが、弾いていてまちがえたら先へすぐ行かずにその部分を立ち止まって、その前後を何回か弾きなおすこと。この反復行為でミスを減らすようにする。
弾きなおし癖がつきそうになるが、本番や通し練習では気持ちを切り替えて決して立ち止まらず、弾きなおさないことを心がけるようにする。(あ、これわたしがさっき!?考え付いた練習の仕方ね。)

この練習方法のメリットはもうひとつある。
反復回数を増やすのと並行して、けっして弾きなおさず立ち止まらない練習も行うため、本番の演奏にもよい効果がある。


通り一遍でだらっと通して弾いて、それで練習した気になるのが一番よくない。
反復の回数が稼げないから。



相変わらずSea songは外国の人に受けがいいです。ぼくの曲の中では一番人気。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする