wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

入江川、今年のボラ遡上は?

2023-02-18 21:20:06 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

地元の大口から子安を流れる短い入江川がありますが、昨年1月23日に、ボラ(おそらく)の大量遡上を目撃しました今年は、名古屋市など愛知県のほうで、ボラの大量遡上が観測されていて、ニュースにも出ていました(下記Youtube)。

 

「うわ、このへんヤバ!」ボラ“大量発生”市街地で相次ぐ 過去には東京でも…なぜ?(2023年2月10日)

 

今年ははたして上ってくるのだろうかと思って、1月後半から入江川に週末、毎週観察に行っていました。

1月22日、マガモのつがいがいます。

 

そして、去年ボラが遡上したときに集まっていたカワウもいます。

 

1月29日、キンクロハジロの集団がいます。先日、菊名池で見たときはほとんどオスしか見られなかったのですが、ここでは、オス・メスがちゃんと混合しています。

 

しかし、ボラの遡上は見られません。2月12日まで観察しましたがいっこうに見ることができませんでした。もしかしたら、1月前半以前に遡上したのか、私が来れなかった平日に遡上していたのか、そもそも今年は遡上しなかったのか、わかりません。

寒い冬に、暖かさを求めて川を上るのではと言っている人もいますが、正確な理由はわかっていません。今年は、愛知県では観察されましたが、他の地域ではほとんど報告がありませんでした。それも謎です。このように、動物の行動の不思議は意外と身近なところにも残っているものなのですね。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-02-23 15:06:00
ボラは関西では今見られているらしい
ですよ。そのうち入江川にも上がって来る
のでは。汽水域に多いボラ。なんだか
ボヤッとして泥臭くもあり、おいしく
なさそう。

でも熊野灘の激しい潮の流れで泳いで
いるボラはおいしく、刺身にして食べた
のを思い出します。三重県では結構
新鮮なボラを売っています。

https://www.pref.mie.lg.jp/suigi/hp/78806017347.htm

偏見はいけませんねえ
返信する
Unknown (wakaby)
2023-02-23 21:24:37
おちゃさん、コメントありがとうございます。入江川に上るのはこれからですかね。鎌倉でも滑川とかでどうでしょうか。
ボラも、川でとれたのは泥を含んでいて美味しくなくて、海でとれたのは美味しいのですね。私は食べた記憶がないです。卵のカラスミは高級品ですね。九州かどこかでお土産に買ったと思います。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-02-24 20:06:20
からすみは有名ですね。
あれはどういうところで採れるんで
しょうか。まさか汽水域じゃないです
よねえ・・・調べてみると、輸入ものが
多いらしいです(笑)。

滑川でボラを見かけたことはない
です。でもきっといると思います。

熊野灘で揚がるボラは白身で赤いところ
がちょっとついていて、アッサリして
まさに鯛みたいです。あれはおいしい
です。

食べたいなあと思って探していたら
ありました! 阪東橋です。

https://sakepw.com/?p=25115
返信する
Unknown (wakaby)
2023-02-24 22:16:25
ボラは海で産卵するので、きっとカラスミは海で産卵前のボラから作るのでしょうね。ボラは出生魚なので、幼魚のときに汽水中の何かに刺激を受けて、何かの遺伝子にスイッチが入って、次の段階に発生が進むのだと想像しています。
阪東橋の『めし 立呑み まる』をネットで見たら、ボラ刺しが出てました。タイのようでもあり、クジラのようでもありますね。珍味のような趣で、日本酒に合いそうです。
返信する

コメントを投稿