goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

浜名湖SAー日本第10位の湖

2006-05-26 09:23:33 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第2回です。
(全10回)

2日目は8:00にチェックアウト。
車を借りて西に進行しました。

東名高速静岡ICから
約1時間。
浜名湖SAに到着です

ここは浜名湖のHPで
浜名湖眺望ポイントの一つ
挙げられている場所。
展望エリアに立てば
眼前には面積日本10位の
湖が広がっていました。

まさに絶景
というには雲が多すぎましたが
湖の眺めは十分堪能できました。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ーボリューム満点 みぞれ丼

2006-05-25 12:23:11 | 東海
 5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第1回です。
(全10回)

初日は移動日。
長野を15:48に出発し、
東京を経由して
静岡に19:08到着。
3回目の訪問です

宿泊はホテルドルフ静岡画像
楽天トラベルの調査では
中部地区で一番人気の
ホテルです。

この日の夕食は
静岡駅構内パルシェ6階
沼津 魚がし鮨」の
みぞれ丼です
(1300円・この日は1000円)
値段以上の量と感じました。
具はどれも新鮮で
特にとろけるような食感の
ウニが美味しかったです。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜旅行その2(2)

2006-01-05 22:20:37 | 東海
(1)より続く。

大垣城址を見た後
バスで墨俣へと向かいました。
復元されたばかりの城郭
秀吉の出世街道の出発点に
相応しい天守閣風。
それは小さな城ですが
大人物への第一歩がそこにありました。

次に向かったのは関ヶ原
大垣から列車で15分。
しかし景色は一変して雪景色。
計画していた古戦場巡りも
道を阻む雪のために断念。
再訪を誓ってその場を後にしました。

宿泊は琵琶湖のほとり長浜
山内一豊・千代ゆかりの地
大河ドラマにちなんで
「一豊・千代博覧会」が行われるそうです。
安土・関ヶ原と合わせて
再訪したいです。

ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜旅行その2(1)

2006-01-05 22:05:38 | 東海
 2日目はホテルを8時に出発。
岐阜公園へと向かいました。
信長居館跡板垣退助像を見た後、
ロープウェーで金華山山頂へ。
山麓に目を移せば
道三も信長も見たであろう長良川の
400年変わらぬ流れが見えました。
天下布武の城岐阜城
日本三大仏の一つ、正法寺の岐阜大仏を見て
岐阜を去りました。

続いて大垣へ向かいました。
ここは「奥の細道」終点の地。
大垣駅から歩くこと15分、
水門川のほとりに
芭蕉の像がありました。
青々と風にそよぐ柳の風景は
風情あふれるものでした。

風にそよぐ 柳見上げて 紐結ぶ

(2)へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜旅行

2006-01-04 21:06:11 | 東海
青春18きっぷを使って
岐阜旅行を実行。 
まずは栗菓子の名産地中津川で下車。
続いて美濃焼の名産地土岐・多治見で下車。
しかし時間の都合でゆっくりできませんでした。

次の美濃加茂ではゆっくりと
太田宿を見学。
うだつの上がった名家の跡
かつての繁栄を感じました。

そして宿泊地岐阜に到着。
ホテルで荷物を置き、
名鉄各務原市役所前駅へ向かいました。
そこから北へ5分のところにある
メタセコイア並木、
通称冬ソナストリートを歩きました。
ライトアップされた並木道を歩けば
気分は映画の登場人物。
隣の女性を想像したくなりました。

ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市内巡り・補足

2005-11-12 21:49:58 | 東海
旅行レポートの補足として
ラーメンを食べた店を紹介します。
店の名は郷里(ごうり)。
JR高山駅から徒歩3分。
十六銀行の近くにありました。
中はテーブルが3つ
カウンターには4席という小さな店。
メニューは夏限定の冷やし中華も含め、
全部で10種類。
今回は
味付煮卵中華そば(700円)を頂きました。
弾力のある麺
あっさり風味のスープ
適度に脂ののったチャーシュー
自分も同行者も口を揃えて
その味を讃えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山市内巡り

2005-11-12 21:32:27 | 東海
 2日目は高山市内散策。
9:30に宿を出て
まずは飛騨民俗村へと向かいました。
小雨降る中、合掌造りの
旧家に歴史を感じました。
そして周囲の紅葉は散り始め。
苔むす藁葺屋根
風に舞う紅葉
そこに小雨が加わり
風情は増しました。

高山に 雨蕭蕭と 紅葉映ゆ

 場所を移動して
11時30分から14時までは自由行動。
陣屋前朝市・陣屋・さんまち通りを
見て歩き、
高山ラーメンの他
飛騨牛串2本、みたらし団子7本と
食も楽しんだ2時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山大鍾乳洞

2005-11-11 17:43:11 | 東海
 高山大鍾乳洞を訪れました
 今回は職場の団体旅行です。
紅葉映える国道158号を
西に行くこと約4時間、
大きな看板の奥に
それはありました。
 歩道はあっても
長くて急で細い道
まさに冒険気分でした。
そして人工物と見まがう程の
完成度の高い
鍾乳石の数々に感動しました。
 
 宿泊は高山観光ホテル。
高台に立つホテルで
ロビーからは市街地が一望できました。
そして夕食は「飛騨牛づくし
牛しゃぶ・牛ステーキ・牛さしなど
その柔らかい肉を堪能しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋港4

2005-08-31 22:32:32 | 東海
 クルージングの後、
南極観測船ふじを見学し、
名古屋港水族館へと足を運びました。
シャチやイルカといった
海棲哺乳類が泳ぐ北館
5つの水域に分けて
海の生物を紹介する南館
2つの館からなる大水族館です。
注目の的は
北館のシャチとイルカの
迫力ある泳ぎ、
南館のペンギンの
愛嬌のある仕草でした。
子供はもちろん
大人も楽しめる大水族館。
今日は夏休みということで
家族連れで混雑していましたが
また来たいです。

名古屋港はほかにも
フラワーガーデン「ブルーボネット」
名古屋港シートレインランドなど
まだまだ楽しめそうです。
本日の記事は終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋港3

2005-08-31 22:26:45 | 東海
昼食を終え、今回の目玉である
名古屋港クルージング
出かけました。
30分、1000円で
名古屋港湾内を巡ります。
遠くにしか見られなかった
名港トリトンが
間近で見られました。
名古屋港一番の眺めだというのに
ここでデジカメが
バッテリー切れ!

またここに来る日を願って
今はその景色を目に焼き付けました。

ーその4に続くー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする