goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

昭和村その2

2007-02-26 21:14:24 | 東海
日本昭和村で撮影した画像のうち
5枚を紹介します。
① 玉緒の家
「プンプン」の方ではなく
勝新太郎の奥さんの方です。
生い立ちや記念品、オリジナルグッズが
展示・販売されております。

② 手焼きせんべい
村内では様々な体験ができますが
一番、手軽な体験コーナーです。
「鶴次郎商店」で私が焼いたせんべいです。

③ 街エリアの風景
個人的に村内で
一番気に入った風景です。

④ 食事中のポニー
ここでは動物と触れ合えます。
ポニーにえさをあげてみました。

⑤ かぼちゃしるこ
「だんご茶屋」で売っていました。
甘味ですが軽食にも適しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 昭和村より

2007-02-26 14:06:30 | 東海
「江戸と昭和が出会う街」美濃加茂市

その郊外にある「日本昭和村」で
昭和30年代の日本に
タイムトリップを楽しみました。

総面積80haの敷地内には
心温まる街並みが
魅力的な体験が
豊かな自然が満載

大人も子供も楽しめる空間が
そこにありました。

施設の内容が充実しているので
全てを紹介しきれません。
今回は5枚の画像を別枠で紹介します。


ブログランキング参加中

現在83位。しばらくリンクを休んでいたので
降下はしかたないですね。

この日は街頭紙芝居の実演がありました。
今のこどもたちも
こどもだった人たちも楽しんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ー運転を終えリラックス

2006-06-04 10:27:42 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート最終回です。

物産も取り扱っている
「こだわりっぱ」で
職場へのお土産を買って退出。

次に予定していた
焼津・久能山行きは
時間と天候の都合で中止。
静岡市街へ直行しました。

新茶が薫る茶畑を横目に
国道1号線を東進。
約1時間で静岡駅前に到着。
2日間をともにした車を返却しました。

返却後に
静岡駅構内パルシェ6階の
めん屋」で
いちごのケーキセット
(税込945円)を注文。
運転で疲れた体をほぐしました。

17:11に静岡を出発し、
東京を経由して
20:18に長野に到着。
2泊3日の静岡旅行を終えました。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川④ー千代さまの思いを具現化

2006-06-03 18:23:28 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第9回です
(全10回)

掛川城を退出したのが12:30。
昼食は掛川城下の「こだわりっぱ」で
お千代御膳(税込1790円)を
頂きました。
拡大図はこちら

大河ドラマを記念して
掛川市内の16店舗で
独自のお千代御膳を
創作したそうです。

ここのお千代御膳には
御茶処掛川にちなみ
お茶のご飯・豆腐・佃煮があり
お茶の香りが漂っていました。

ほかには野菜の胡麻和え、
鰆の利休焼・切干大根の煮物
厚焼き玉子・野菜の煮付け
豚の角煮・野菜の漬物の計10品目。
値段は高いですが
いい味と感じました。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川③-掛川藩を今に伝える遺構

2006-06-02 08:04:25 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第8回です。
(全10回)

天守閣を出て、二の丸へ続く
細い階段を下りると
眼前に掛川城御殿
が建っていました。

藩の公式式典の場であり、
藩主公邸であり、藩政の場。
こういった城郭御殿は
二条城・彦根城など全国でも
数箇所しかない
貴重な建物ということです。

藩主の手による書画や、
大太鼓などを見ながら
当時を偲びました。
ちなみにこの御殿を建設した
掛川藩最後の藩主太田家は
かの太田道灌の末裔です。

この他に二の丸茶室
二の丸美術館大河ドラマ館を見学し、
約1時間の城郭巡りを終えました。

最後に茶室の庭園から見た掛川城
画像を添付します。→こちら

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川②-一豊公出世街道第2幕

2006-06-01 17:28:27 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第7回です。
(全10回)

今回の一番の目的だった
掛川城登城
実現しました。
山内一豊公の2番目の持ち城で
天正18年(1590年)から10年間
居城としました。
家康が対武田の、
秀吉が対徳川の、
防御拠点とした城です。

一豊公が大坂城を模した天守閣は
安政の大地震(安政元年・1854)に
損壊してしまいましたが
平成6年の再建により
その威容を今に伝えています。

木像4階建てのの天守からは
一国一城の主を目指した
一豊公の思いが伝わります。

他の城郭同様急な階段を上れば
最上階からは市街地の眺め
戦国とは当然景色は違いますが
城主の気分を味わいました。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川①ー潮騒橋のたもとにて

2006-05-31 08:59:24 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第6回です。
(全10回)

ペアレントさんからの
温かい見送りの言葉を
受けて掛川城へ向けて出発。

その前にペアレントさんの
お勧めの景色を見に行きました。

国道150号線、菊川橋東詰、
大東温泉シートピアの交差点を
海側に曲がるとそれはありました。

潮騒橋
太平洋自転車道路の一部です。
近くの駐車場に車を止めて
見に行きました。

日本最長の(*)吊床版式の橋です。
橋上から見る遠州灘も
格別とのことでしたが
時間を気にするあまり
見ずに去ってしましました。失敗

かわりに橋のたもとで
南遠大砂丘を撮影しました。→画像

(*)ワイヤーの引っ張る力で
荷重を支えている橋です。
洗濯ロープを想像するとわかりやすいでしょう

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎ー海と夕日と潮の香り

2006-05-29 20:45:45 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第5回です。
(全10回)

舘山寺を後にし、
浜松市街での休憩を経て
18:00に宿泊地の
御前崎に到着。

宿泊は
御前崎ユースホステル画像
小波の音が心地よく
時間がゆっくり流れる宿でした。
おいしい夕食を頂きましたが
夕日を見たいがために
5分で食べてしまいました。
ペアレントさん、すいません。

そうまでして見ようとした
夕日をトップ画像にしました
ただ、時期と天候が悪く
いい絵になりませんでした。
海に沈む夕日と
海から上る朝日が見られるのは
10月~3月ということです。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘山寺②-舘山寺にてうなぎ食む

2006-05-28 20:20:44 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第4回です。
(全10回)

浜名湖といったらやはり
うなぎ
今回食べたのは「弥平次」の
うな重(税込1790円)
浜名湖パルパルから徒歩5分。
郵便局の近くにある割烹です。
柔らかい食感
旨みのあるタレ
本場の味に満足しました。

食後のデザートは
浜名湖パルパルで発売していた
うなぎアイス
山椒との相性は抜群です。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘山寺①-湖面に響くオルゴール

2006-05-27 14:43:15 | 東海
5/21~23に実施した
静岡旅行レポート第3回です。
(全10回)

三ケ日ICから
浜名湖を右回りに一周し
舘山寺に到着
ロープウェーに乗ること4分。
大草山山頂に到着。
浜名湖オルゴールミュージアム
に入館しました。
ここでは毎時20分に
オルゴールの演奏会が行われます。
自分が見た回で最も感動したのは
弦楽器の音色を醸し出した
100年前の円盤式オルゴール
打楽器では難しい音を出した
職人の技に酔いしれました。

最後のお楽しみは
屋上にあるカリヨン(組鐘)。
毎時刻毎に違う楽曲が流れます。
湖に響く心地よい鈴の音と
眼下に広がる360°のパノラマ
見事な共演をしばし楽しみました。

ブログランキング参加中
↑クリックして頂けたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする