6年ぶりに熱海訪問
前回は梅の花咲く1月でした
今は梅も早咲きの桜も
見ごろを過ぎてしまいました
でも湯煙の情緒・潮の香りは変わっていません
安堵
今回の熱海はスタート地点
明日から伊豆半島に繰り出します
ちなみに当初は伊東に泊まる予定でしたが
レンタカーが確保できなかったので
熱海に宿泊先を変更
今の時期は人気あるんですね
前回は梅の花咲く1月でした
今は梅も早咲きの桜も
見ごろを過ぎてしまいました
でも湯煙の情緒・潮の香りは変わっていません
安堵
今回の熱海はスタート地点
明日から伊豆半島に繰り出します
ちなみに当初は伊東に泊まる予定でしたが
レンタカーが確保できなかったので
熱海に宿泊先を変更
今の時期は人気あるんですね
川根に来たら一度は食べてみたい
「たいやきや」の抹茶たいやき
皮膚は薄緑
海草や藻をたくさん食べたみたいです
焼きたてなので抹茶の薫りがとってもグ~~
年の割に背筋がのびていておしゃれな
おかみさんのお話もよかったです
「たいやきや」は家山駅から徒歩3分
抹茶たいやきは一尾140円です
ちなみにこの日マギー審司さんが
家山駅てテレビのロケをしていました
後で駅員の方に聞いた所
「ぶらり途中下車の旅」の撮影だったそうです
「たいやきや」の抹茶たいやき
皮膚は薄緑
海草や藻をたくさん食べたみたいです
焼きたてなので抹茶の薫りがとってもグ~~
年の割に背筋がのびていておしゃれな
おかみさんのお話もよかったです
「たいやきや」は家山駅から徒歩3分
抹茶たいやきは一尾140円です
ちなみにこの日マギー審司さんが
家山駅てテレビのロケをしていました
後で駅員の方に聞いた所
「ぶらり途中下車の旅」の撮影だったそうです
1時間の寸又峡散策を終え
出入り口の茶屋で一休み
女将お勧めの「山芋もち」で
元気モリモリ
食事だけでなく
近くの温泉宿も案内してくれる
気さくなご夫婦も旅のスパイス
「また待っています」の挨拶が
ただの社交辞令に聞こえない印象を受けました
ただ私には再訪は困難ですが
出入り口の茶屋で一休み
女将お勧めの「山芋もち」で
元気モリモリ
食事だけでなく
近くの温泉宿も案内してくれる
気さくなご夫婦も旅のスパイス
「また待っています」の挨拶が
ただの社交辞令に聞こえない印象を受けました
ただ私には再訪は困難ですが
海を背に細い山道を抜け寸又峡渓谷に到着
青葉茂る渓谷がとてもbeatiful
寸又川を渡る夢の吊橋からの景色はさらに格別
揺れが激しくてそれどころではありませんが……
そして横揺れ地獄をぬけた旅人を
今度は309段の急な階段が苦しめます
段数こそ少ないけれど
金比羅さんより疲れました
青葉茂る渓谷がとてもbeatiful
寸又川を渡る夢の吊橋からの景色はさらに格別
揺れが激しくてそれどころではありませんが……
そして横揺れ地獄をぬけた旅人を
今度は309段の急な階段が苦しめます
段数こそ少ないけれど
金比羅さんより疲れました
などという人は知りません
もしかしたら実在するかもしれませんが
静岡市清水の三保の松原にやってきました
天女伝説の残る羽衣の松はとにかく大きく
羽衣に限らず
上着を掛けるのにもってこい
神域になっているためそれはできませんが
眼前には広大な駿河湾
ここから見る富士山が
最初の目当てだったのですが
海上は薄曇り
当てが外れました
残念!
もしかしたら実在するかもしれませんが
静岡市清水の三保の松原にやってきました
天女伝説の残る羽衣の松はとにかく大きく
羽衣に限らず
上着を掛けるのにもってこい
神域になっているためそれはできませんが
眼前には広大な駿河湾
ここから見る富士山が
最初の目当てだったのですが
海上は薄曇り
当てが外れました
残念!
4回目の静岡訪問
話題の静岡おでんを食しました
今回入ったのは青葉横丁の
「おでんや ようこ」
人気の店なのにたまたますいていました
ラッキー!
玉子やちくわにだしがしみこんで濃厚な味わい
聞いていた通り色黒のおでんたちでした
富士の湧き水でつくった冷酒も格別
入口に飾ってある絵にも味がありました
話題の静岡おでんを食しました
今回入ったのは青葉横丁の
「おでんや ようこ」
人気の店なのにたまたますいていました
ラッキー!
玉子やちくわにだしがしみこんで濃厚な味わい
聞いていた通り色黒のおでんたちでした
富士の湧き水でつくった冷酒も格別
入口に飾ってある絵にも味がありました
またまた岐阜県高山市にやってきました
これで4回目の訪問です
休日・平日を問わず賑わう
飛騨の小京都ですが
今日は特に賑わっているようでした
それもそのはず、10月9・10日は
秋の高山祭り
これまで山車会館の
展示物は見たことがありますが
動いているのを見るのは初めて
想像以上に絢爛豪華
京都の祇園祭には及ばないものの
それを思わせる活気がそこにありました
山車が動くたびに
見学者も後について移動
その様はまるで大名行列
見物人の服装が洋服になっても
外国人の観光客も増えても
この行列の様はいつの時代も
変わらないのでしょうね
程度にもよりますが
雨天中止となるこの祭り
晴天になってよかったです
祭り見物の後は
和風の民家にお邪魔して
コーヒーを頂きました↓

というのは嘘です
喫茶「手風琴」の店内で撮影しました
(上三之町にあります)
門外の喧騒を一切受け付けない
落ち着いた雰囲気がありました
ブログランキング参加中
自宅へ帰る途中で
別の感動を得ました
それは明日の記事で紹介します
これで4回目の訪問です
休日・平日を問わず賑わう
飛騨の小京都ですが
今日は特に賑わっているようでした
それもそのはず、10月9・10日は
秋の高山祭り
これまで山車会館の
展示物は見たことがありますが
動いているのを見るのは初めて
想像以上に絢爛豪華
京都の祇園祭には及ばないものの
それを思わせる活気がそこにありました
山車が動くたびに
見学者も後について移動
その様はまるで大名行列
見物人の服装が洋服になっても
外国人の観光客も増えても
この行列の様はいつの時代も
変わらないのでしょうね
程度にもよりますが
雨天中止となるこの祭り
晴天になってよかったです

祭り見物の後は
和風の民家にお邪魔して
コーヒーを頂きました↓

というのは嘘です
喫茶「手風琴」の店内で撮影しました
(上三之町にあります)
門外の喧騒を一切受け付けない
落ち着いた雰囲気がありました
ブログランキング参加中
自宅へ帰る途中で
別の感動を得ました
それは明日の記事で紹介します
などともっともらしく書きましたが
時間の都合で
2つの足湯に入っただけでした
今回訪問したのは
下呂温泉
白鷺伝説の残る
飛騨川沿いの温泉地
これで3回目の訪問です
もともとがそういうお湯なのか
それとも入浴客がたまたま少なかったのか
かなり熱い!
10分浸かれば効能ありとのことでしたが
最初に入った鷺の足湯は5分
次のビーナスの足湯に至っては
1分で出てしまいました
今度はもっとゆっくりしたいです
今度があるかわかりませんが
ブログランキング参加中
今回は白川村の合掌造りを
見に行く予定もありましたが中止です
下呂から白川村は遠いです
時間の都合で
2つの足湯に入っただけでした
今回訪問したのは
下呂温泉
白鷺伝説の残る
飛騨川沿いの温泉地
これで3回目の訪問です
もともとがそういうお湯なのか
それとも入浴客がたまたま少なかったのか
かなり熱い!
10分浸かれば効能ありとのことでしたが
最初に入った鷺の足湯は5分
次のビーナスの足湯に至っては
1分で出てしまいました
今度はもっとゆっくりしたいです
今度があるかわかりませんが
ブログランキング参加中
今回は白川村の合掌造りを
見に行く予定もありましたが中止です
下呂から白川村は遠いです
昨年は大河ドラマ「功名が辻」にちなみ
長浜・掛川・高知に行きました。
が、肝心な場所に行っていませんでした。
それは
千代様の故郷、郡上八幡。
(諸説のうちの一つです)
噂に聞いたとおり
水がきれいです。
口にすれば、体内が
目にすれば、精神が浄化させそうです。
ここで、あれこれ説明するより
百聞は一見にしかず。
とくとご覧下さい。
郡上の水はこんなにきれいです



ブログランキング参加中
現在91位。
ランクダウンです。
長浜・掛川・高知に行きました。
が、肝心な場所に行っていませんでした。
それは
千代様の故郷、郡上八幡。
(諸説のうちの一つです)
噂に聞いたとおり
水がきれいです。
口にすれば、体内が
目にすれば、精神が浄化させそうです。
ここで、あれこれ説明するより
百聞は一見にしかず。
とくとご覧下さい。
郡上の水はこんなにきれいです



ブログランキング参加中
現在91位。
ランクダウンです。