goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

楠木の大宮

2011-04-01 12:03:53 | 東海
熱田神宮です

伊勢神宮に次ぐその大きさ
貫禄たっぷり

大学時代名古屋で過ごしたのに
参拝は1度だけ
今から考えるともったいないことを
していましたね

信長様が桶狭間の戦勝祈願をした場所
いわばここは歴史の舞台でもあるわけですね

金曜日というのに
沢山のひとだかり

地元民の信仰の地であり
名古屋を代表する観光地なのだなと
感じました

由緒正しき宮きしめん


咲き始めの桜

これだけでも熱田にきた甲斐がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹線道路の傍らで

2011-04-01 08:31:19 | 東海
名鉄中京競馬場駅を降りて
競馬場とは逆方向に歩くと
それはありました

桶狭間古戦場趾

たった2時間の戦が
歴史に名を残す大事件になるとは
当時の武将たちは思ったかどうか

きっと思ったでしょう
いわば
織田信長のメジャーデビューの場所ですから

そんな場所も今は地元の憩いの場
近くを走る国道1号線と
名鉄名古屋本線の喧騒を忘れさせる
静かな空間でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三英傑のスタート地点

2011-03-31 14:37:35 | 東海
信長が桶狭間の時の
ここから出陣しました
秀吉は清洲会議で
天下への第一歩を踏み出しました
家康が豊臣政権下で虎視眈々と
天下を狙っていました

そんな戦国の舞台である
清洲城

清須市としての繁栄はあるが
名古屋ほどではありません

でも再現とはいえその頃の繁栄ぶりが
天守閣から伝わります


ここは江たち三姉妹が絆を繋げていた地

今絆が必要とされる世の中
今回の大河ドラマは
はからずも時代にぴったりだと
この地で感じました


ちなみにここの地名
始めは「清須」でしたが
15世紀末から「清洲」との混同が多くなり
明治時代に「清洲」で統一されました

それが合併するにあたり
清洲町以外の自治体への配慮と
歴史的に古い方を用いたいという理由で
市の名前が決定しました

なので城は「清洲城」
自治体は「清須市」です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金目鯛コロッケ

2009-03-19 12:38:44 | 東海
伊豆に行く話をしたら
同僚が勧めてくれた一品

それが下田名物
金目鯛コロッケ

かわいらしい形もさることながら
まろやかな味わいもGOOD!
これは絶品

干物の「福正」さんで買いました
一個150円
まちあるきマップを見せると一割引です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の胸の上にて

2009-03-19 12:05:52 | 東海
といっても
いかがわしい話ではありません

伊豆急下田駅に程近い
寝姿山の山頂に立ちました
婦人の寝姿に似ているというこの山
展望台は胸の部分にあります

伊豆七島は見られませんでしたか
今回の旅で一番の絶景でした

やはり何度見ても思います
海はいいなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の仲間とご対面

2009-03-19 10:16:37 | 東海
下田海中水族館です

その名の通り水族館というより
海中散歩体験場所
類似の施設は天草にもありましたが
ここではイルカやペンギンもお出迎え




たまたまペンギン餌づけショーをみることができました
その愛くるしい姿に大人も子供の興奮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロピカルスペース

2009-03-19 09:19:51 | 東海
本日最初は下賀茂熱帯植物園

10分程度で回れる小さい建物の中は
南国ムードたっぷり

ブーゲンビリア胡蝶蘭
温暖な伊豆の外気を
さらに上回る熱気がありました

ここにくる途中の菜の花にも感動です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の先端

2009-03-18 17:23:30 | 東海
能登半島先端の禄剛崎を
訪ねたのが2008年3月末

それから1年
今度は伊豆半島先端石廊崎に立ちました

春の風と潮騒に包まれて
眼下の景色も絶景


ゆっくりしたいところでしたが
すぐに去ることにしました

日没が近かったこともあったけれど
神社が立つ神域ということで
長居がはばかられたからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとばしる水飛沫

2009-03-18 14:27:22 | 東海
ここは中伊豆第一の景勝地
といっても過言ではない浄蓮滝

さすがに天然記念物

まるで新緑の木々がもつ
エネルギーを具現化しているかの如く

透き通る川の水と苔むした石は
近くに国道があることを忘れさせます

その場の誰もが圧倒されていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人岬

2009-03-18 12:28:40 | 東海
漁にでた男性
それを見送りながら鐘をならした女性
その二人が主役の物語の舞台

それがここ恋人岬

それにあやかって訪れましたが
ラブロマンスは訪れませんでした

残念……
とりあえず鐘をならしました


ちなみにここから富士山が見えます
その出会いだけでもうれしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする