二見です
松原と海がきれいです
倭姫命がその美しさのあまり
振り返って見たとされる景勝地
諸説の一つですが
その美しさは納得
かつては伊勢参りに向かう
皇族の保養地でもあり
今は一般公開されている
寶日館の大広間は圧巻でした


クライマックスは二見興玉神社

夫婦岩が祀られている
縁結びの神社であり
猿田彦の使いの蛙が祀られている
交通安全祈願の神社であり
伊勢に塩を献上した由緒ある神社
本当にご利益がありそうです
ここで禊を済ませてから
外宮→内宮の順に参拝するのが
お伊勢参りの手順
5000円納めて本格的に
禊をすることができますが
自分は200円納めて輪注連縄で簡易の禊

でもあまりの暑さに汗で汚れてしまいました
また清めなければなりません
松原と海がきれいです
倭姫命がその美しさのあまり
振り返って見たとされる景勝地
諸説の一つですが
その美しさは納得
かつては伊勢参りに向かう
皇族の保養地でもあり
今は一般公開されている
寶日館の大広間は圧巻でした


クライマックスは二見興玉神社

夫婦岩が祀られている
縁結びの神社であり
猿田彦の使いの蛙が祀られている
交通安全祈願の神社であり
伊勢に塩を献上した由緒ある神社
本当にご利益がありそうです
ここで禊を済ませてから
外宮→内宮の順に参拝するのが
お伊勢参りの手順
5000円納めて本格的に
禊をすることができますが
自分は200円納めて輪注連縄で簡易の禊

でもあまりの暑さに汗で汚れてしまいました
また清めなければなりません
言わずと知れた世界遺産
白川郷にGo!
だじゃれはおいといて
合掌造の古民家を訪ねました
高山市にある合掌村には行きましたが
こちらはまさに本家
同じ造りですが重みが違います
今も現役の住宅であることが
とても素晴らしく思います
白川郷はいい場所ですが
世界遺産になるほどだろうか
最初はそう思っていたけれど
訪問してそれに相応しい価値を見ました
同じ岐阜県なのに
岐阜市や大垣市とはまた違った雰囲気
地理的にもそうですが
ここは東海というより北陸なんだなと
感じてしまいました
白川郷にGo!
だじゃれはおいといて
合掌造の古民家を訪ねました
高山市にある合掌村には行きましたが
こちらはまさに本家
同じ造りですが重みが違います
今も現役の住宅であることが
とても素晴らしく思います
白川郷はいい場所ですが
世界遺産になるほどだろうか
最初はそう思っていたけれど
訪問してそれに相応しい価値を見ました
同じ岐阜県なのに
岐阜市や大垣市とはまた違った雰囲気
地理的にもそうですが
ここは東海というより北陸なんだなと
感じてしまいました
御母衣ダム建設に伴い
湖底に沈むはずだった
旧荘川村照蓮寺 光輪寺の桜
巨大にしてデリケート
桜の木をよくぞ移したものです
行く川の流れは絶えずして
しかももとの水にあらず
とはいうけれど
古きものも絶えずして残ることも
あるのだなと感じさせられました
移植を手掛けた高碕総裁の言葉
「進歩の名のもとに
古き姿は次第に失われていく
だが人の力で救えるものは
何とかして残してゆきたい
古きものは古きが故に尊いのである」
この考え共感できます
もちろん今は花は咲いていないけれど
先人の思いという桜花がそこにありました
湖底に沈むはずだった
旧荘川村照蓮寺 光輪寺の桜
巨大にしてデリケート
桜の木をよくぞ移したものです
行く川の流れは絶えずして
しかももとの水にあらず
とはいうけれど
古きものも絶えずして残ることも
あるのだなと感じさせられました
移植を手掛けた高碕総裁の言葉
「進歩の名のもとに
古き姿は次第に失われていく
だが人の力で救えるものは
何とかして残してゆきたい
古きものは古きが故に尊いのである」
この考え共感できます
もちろん今は花は咲いていないけれど
先人の思いという桜花がそこにありました
愛用しているアプリケーションの
タイアップキャンペーンが
行われているので
半年ぶりに清洲城訪問です
再現とはいえど
黒塗りの天守は
高さこそ名古屋に及ばないですが
戦国の舞台に相応しい偉容です
世が世ならここが県庁所在地に
なったかもしれないと思うと
静かな河川沿いの住宅街が
まぶしく見えます
名古屋ー清洲間の
東海道線の車窓にて
庄内川を見ると
倒木が多くありました
台風の傷痕はまだ残っていました
タイアップキャンペーンが
行われているので
半年ぶりに清洲城訪問です
再現とはいえど
黒塗りの天守は
高さこそ名古屋に及ばないですが
戦国の舞台に相応しい偉容です
世が世ならここが県庁所在地に
なったかもしれないと思うと
静かな河川沿いの住宅街が
まぶしく見えます
名古屋ー清洲間の
東海道線の車窓にて
庄内川を見ると
倒木が多くありました
台風の傷痕はまだ残っていました
旅の最後は「徳川園」
尾張二代藩主光友公の隠居所です
大曽根門をくぐると
いきなりとびこんできたのが
龍泉湖を中心とした絶景と穏やかな佇まい
御三家筆頭尾張家の心意気を見ました
近くにある徳川美術館前の桜は見頃を迎え
池泉式庭園共々
美を楽しめた一時でした

ちなみに庭園内に
登竜門伝説を基づいた
龍門の滝という滝があります

近くを鯉が泳いでいましたが
昇ることはありませんでした
尾張二代藩主光友公の隠居所です
大曽根門をくぐると
いきなりとびこんできたのが
龍泉湖を中心とした絶景と穏やかな佇まい
御三家筆頭尾張家の心意気を見ました
近くにある徳川美術館前の桜は見頃を迎え
池泉式庭園共々
美を楽しめた一時でした

ちなみに庭園内に
登竜門伝説を基づいた
龍門の滝という滝があります

近くを鯉が泳いでいましたが
昇ることはありませんでした