goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

城跡の秋

2015-11-03 21:46:47 | 信州
桜の名所百選の一つ

高遠城址公園
桜は園内に隙間無く
植えられているのに対し
楓は点在して植えられています

数では百選に及ばないものの
一見の価値がある紅葉の名所です

中でも一番の撮影スポットはこちら

池にうつる紅葉
桜の時も撮影スポットの一つです

また、こちらも一興

白兎橋からの眺め
桜の時期は特に人が多い場所
この日はひっそりとしていました

この紅葉が無料で、
しかも観桜期ほど人の数を
気にせず見られるのが嬉しいです

ちょうど地元のお囃子道中に遭遇
祭りを盛り上げていました

また、高遠そばまつりも実施
しかしお囃子を聞いている間に
品切れとなりました。残念


代わりに近くの食堂で
ローメンを食べました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代が盛り上がる時

2015-10-12 08:52:03 | 信州
真田10万石の城下町

松代
その松代が最ももりあがる
松代真田祭りを訪問です

今年で60回目となる催し
大河ドラマを翌年に控え
今回はさらに盛り上がったようです

松代が真田の地となったのは
大坂の陣のあとの話
当然、信繁公とはゆかりはありませんが
真田つながりで盛り上がるといいですね



特別ゲストで
信之役の大泉洋と
小松姫役の吉田羊さんがお越しでした
行列に参加するのかと思いきや
号令をかけただけでした

残念

行列のあとは真田屋敷で庭園見物
癒されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境のコスモス

2015-10-06 20:50:34 | 信州
今年も訪問しました
内山峠のコスモス
毎年の訪問ですが
何年連続はもう数えていません

国道152号線
通称コスモス街道のコスモスは散り始め

峠に広がるコスモスたちは
元気に咲き誇っていました


今回のお気に入りはこちら
青い空 木々の緑に
ピンクのコスモスはよく合います
メキシコ生まれとは思えないほど
日本人の美意識にかなう植物
大歓迎の外来種です


ここの魅力はコスモスだけでなく
荒船山も荒々しさもしかり
霧がかかっていましたが
奇岩の迫力はいつみてもすばらしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖を望む花畑

2015-09-21 20:47:22 | 信州
佐久のコスモス畑に行くことが多く
久しぶりの訪問です

黒姫高原コスモス園
長野県だけでなく
全国的にも有名なようで
連休初日のこの日は県内外のナンバーがずらり

盆地は好天に恵まれていましたが
ここは薄い霧に覆われ気温は15℃
高原の気候でした

ピンクや赤のコスモスは
まるで顔を赤らめた少女
穏やかに微笑む様子にもみられ
華やかな春の桜と対をなす
おっとりとした秋の桜でした

ピンクや赤だけでなく
キバナコスモスの群落も鮮やか

また他の花との共演が楽しめるのも魅力
大輪のダリアはまるで花火

朝顔という夏の名残を楽しめるのも
高原の醍醐味

コスモスだけではありません
下界の眺めも格別
標高1030mの平台「望湖台」からは
野尻湖の全容が一望

残念ながら斑尾は見られませんでしたが
湖の眺めだけでも30分の坂上りをする
価値がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本木公園のバラ2015

2015-06-13 20:50:17 | 信州
毎年訪れている
中野市一本木公園

今年も訪問です

IGKバラ総選挙なる催しがありました
アルファベット3文字表記
また人気投票を総選挙にたとえる表現

もはや文化といってもいいでしょう

自分の推しメンならぬ推しバラは
なかの小町

昨年当地で行われた
バラサミットにてお披露目された品種
薄めの桃色は美人の形容である
「小町」を冠するに相応しいものです

一口にバラといっても様々な品種がありますが
人名を用いているのはバラくらいでしょう

特に英国や日本の皇室にゆかりの
方々の名前が多く
美智子様が皇太子妃だったころに誕生した
プリンセスミチコ

皇后になられてから誕生した
エンプレスミチコなどはその代表

他にもプリンセスマサコ、
クインエリザベスといった品種があり
気品高き皇族に相応しい花ですね

棘がない点を除けば

そんなバラを猫も見物していました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲川のほとりの公園

2015-06-08 08:14:11 | 信州
千曲川のほとりに咲き誇る
色とりどりのバラを見に来ました

千曲川さかきバラ公園
約1万平方メートルの敷地は
30分あれば十分回れます
ですが今回はそれを3周しました

布引ウォークの時にも訪問しましたが
そこでは見物している余裕はなし
その時の分まで時間を費やそうと
考えたから
また出店も盛況だったので

全ての画像を紹介するスペースはないので
特に気に入ったものを挙げました


坂城町オリジナルのバラ
「さかきの輝き」
偶然生まれたバラがこの公園のメインになりました


ミツバチもばらを楽しんでいます
こういった景色を見られるのも花公園の楽しみ
食事中ごめんね



水田に映るバラも見事
今回は微風が吹いていたので
ぼかしが入りました


ちょうど観光列車ろくもんが通過
速度を落として運転中

169系とバラ
189系とバラ
これらはもう撮影できないだけに
特別な車両の撮影ができてよかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚たちの舞

2015-05-18 11:24:57 | 信州
六本木ヒルズなどで開催され
各地で大好評だった
アートアクアリウム

善光寺御開帳を記念して
メルパルク長野で開催中(~5/31)
薄暗い照明の中で
ライトアップされた金魚たち

中国がルーツなのに
日本の美意識に適合させた
先人たちの努力に感謝

そしてこの空間を作り上げた
木村氏の技術に感動

水と光と金魚の総合芸術
感服いたしました

個人的なお気に入りは
大奥」
女性たちが美を追求したであろう
大奥の豪華さが具現化されていました

また「四季絵巻」も見事

プロジェクションマッピングによって
まるで金魚たちが空中に舞うかの如し
日本庭園と金魚はよく合います

ほかにもボンボリウム

クリスタリウム
など
意匠をこらした水槽も見所

18:00からは金魚を見ながら
アルコールを嗜むことができるそうです
目に金魚、口にカクテル
別の機会に行ってみたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊2015

2015-05-06 18:38:40 | 信州
善光寺表参道の
GWの風物詩

善光寺花回廊
今年も訪問しました

どれも苦心の作ゆえに
全てを紹介したいところですが
領域が足りないので
個人的に気に入った二つを紹介します

今年は新幹線延伸に関する作品が多く
トップ画像もその一つ

能登半島と新幹線の路線を織り交ぜた
地元のタウン誌製作会社の作品
その雑誌のキャラクターである
りんごちゃんとおやきまるが
見る人を出迎えたくれました

また平和の象徴であり
善光寺の象徴でもある鳩
それを白い花びらで表した作品も見事でした

ほかにも善光寺に関わる作品があり
御開帳の年にふさわしい作品ばかりでした

移動は長野電鉄で今年から運行している
観光特急のんびり号

普段使っている路線ですが
普段はない観光ガイドつき
全席自由で乗車券プラス100円で
乗車できるのがうれしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中のさくら公園

2015-04-14 08:44:19 | 信州
他の意見もあるでしょうが
自分にとっては
天下第一の桜
高遠城址公園


2年ぶりに訪問しました
街道の要衝地であり
武田家が親族の仁科氏に守らせた城であり
幕府が譜代の内藤氏に統治を命じた場所
歴史的に価値がある城跡であり
明治以降に植えた桜にも価値がある場所

いわば中世と近世が同居した場所
入り口の大手門跡と桜はその象徴でした


雨の中、多くの方々が訪れるのは
名所たる所以
舗装された場所は少なく
雨中の散策は困難ではありましたが
無粋な酔客がいなかったのが救いでした
お気に入りの風景
「池に映る桜雲橋」は見られませんでしたが
ぼかしの絵画と思えばまた一興


今回は麓からも撮影しました
桜のトンネルもいいけれど
桜の全体を見上げるのもまたいいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のあんず2015

2015-04-07 21:53:30 | 信州
日本一のあんずの里

千曲市・森
今年も訪問しました
満開ですが雨模様の平日で
客足もまばら
でもそのおかげで
気兼ねなく撮影できました

毎回歩くコースを変えるのが自分流
今回はスケッチパークに行きました
天皇・皇后陛下お手植えのあんずが
咲き誇っていました


視覚・触覚・嗅覚を楽しませる
あんずの花
最後にアンズソフトで味覚を満たすのも
恒例です


あんずの後は
海津城の桜
例年ならあんずの見ごろの後に
楽しめるはずですが
今年は同時期に満開
昨日までの好天の恩恵です

この展望台からは八幡原と妻女山が一望
武田・上杉の歴史ロマンが感じられます
復元ではありますが太鼓門から
蹄の響き・足軽の足音が
聞こえるかのようでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする