goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

真田の隠し湯にて

2016-05-17 19:07:06 | 信州
初夏の深緑、秋の紅葉の名所
角間渓谷
そこに続く車道はありますが
相互すれちがいが難しい細い道

上田市の秘境といってもいい場所です
登山道入り口には
長く足場が狭い階段があり
足腰の鍛錬には最適

その石段の先には観音堂

かつてこの洞窟に鬼が住み
それを坂上田村麻呂が退治した伝説あり
推測ですが鬼の正体は
ここを根城にした地方豪族ではないでしょうか
攻めにくく守りやすい天然の要塞になりそうです

真田十勇士の一人、
猿飛佐助が忍術修業をした地で
↓通称猿石では跳躍の訓練をしたとされています

存在は架空ですが真田の忍びの
訓練地であることは史実
遊歩道が整備されている現在でも
歩きにくい道です

登山道を降りると角間川のせせらぎ
まるで奥入瀬渓流でした
ですが別称は「信濃の耶馬溪」だそうです

森林浴を楽しんだあとは
一軒宿の岩屋館に立ち寄り入浴

角間温泉は真田の隠し湯
真田一族がつかったお風呂は
1000円の入浴料を払う価値があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15回目の花回廊

2016-05-04 15:04:47 | 信州
善光寺表参道を彩る
5月の風物詩

善光寺花回廊
今年で15回目です

初期にはお金の無駄使いという
冗談としても心ない発言があった
このイベント

毎年多くの方々が足を運ぶ
すばらしいイベントです

20回目も行えるように願いたいです
もちろんその後も

真田丸イヤーの今年は
六文銭のデザインがありました

たった3日間だけの展示
そして来年にはどんなデザインか
忘れてしまいそうな短い命

でも作り手の努力は永遠です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの建築

2016-04-26 18:49:11 | 信州
ただ今信濃美術館で
ジブリの立体建造物展」開催中
(6月26日まで)

ジブリ作品の魅力は
架空の世界とは思えないほど
リアリティのある光景

建物の描写にこだわっているのも
その要因の一つです

映画では部分的にしかみていない
建造物の数々も
全体像をみるとなかなか面白いです

特に「千と千尋の神隠し」で登場した
油屋は豪華な入り口ばかりに
目がいっていたけれど
裏口もしっかり設定していたとは

ジブリのこだわりはすごいです

日本と欧州の建築の違いも
解説しており
ジブリファン以外にもお勧めです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田真田まつり

2016-04-24 15:32:03 | 信州
桜は散りましたが
上田の盛り上がりはまだ終わりません

第34回上田真田まつり
ゲームの影響もあり
近年、県外からの訪問客も多い
この祭りですが
「真田丸」の年でさらに盛り上がりました

観客たちの一番のお目当ては
草刈正雄さんらドラマの出演者
開始10分前には
場所を取り合い前に出たがる観客
それを抑える警官の声
人ごみの多さに駄々をこねる子ども

そんな殺伐とした空気も
大河ドラマのBGMが流れると一変
音楽の力はすごいです

草刈さんが登場すると
安房守!」という歓声
そして去ると急に静かになりました


他の武者行列の時は観客が半減しました

草刈さん以外も見てほしかったです

祭りの後は
柳町や

オープンしたばかりの
十勇士ガーデンに足を運びました


この盛り上がり
今年で終わってほしくないと
願います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台の名所

2016-04-16 15:58:22 | 信州
面積や本数こそ
桜の名所百選には及ばないものの
ここも地元では有名な桜の名所

諏訪・水月公園
諏訪の桜はちょうど満開で
来る途中に見た諏訪湖畔の桜も
見事に咲き誇っていました

御柱で賑わう
諏訪大社下社に近い
穴場スポット

ここの魅力は
眼下の諏訪湖
桜越しに見る諏訪のうみは
県下一の眺めです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散るも天下一品

2016-04-16 13:55:42 | 信州
信州が誇る桜の名所

高遠城址公園

今年も訪問です
先週満開となり
今週は散り始め

雨風に負けず待っていてくれた
桜の花たちに感謝です
この日も風が強く
花びらたちが舞っていました

花吹雪の中の花見もまた一興
天下第一の桜は
散り際も天下一品です

今回のお気に入りショットはこちら

高遠閣と桜

和洋ともに桜は合いますが
木造の方が美しく感じます

池一面のじゅうたん

いつもは鏡となる池も
この日は桃色に染まっていました

白兎橋からの眺め

他人が写るのは仕方ないこと
10分待ってこれくらいの数で妥協しました

例年なら今が見ごろで
それに合わせたであろうツアー客も
多かったこともあり
散り始めでも大人気

評判も天下一品です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんずの里2016

2016-04-05 00:04:53 | 信州
今年も訪問しました
千曲市・森のあんず

東京、名古屋、金沢などでは
桜が咲き誇っているようですが
ここ北信濃では桜は早咲きのものが
ようやく咲き始めたばかり
それより早く春の訪れを
伝えてくれる季節の便りです

方角さえ間違えなければ
何通りかの進路を楽しめるのが
森のあんずの魅力
だから毎年訪れても飽きません

今回のお気に入りショットはこちら
観龍寺観音堂のあんず
中世日本の建築によく合います
ただ、この観音堂には観音様はおられません
二十年前に盗まれたそうです
心無い方はいますね


今回は上平展望台のさらに上
大光寺付近に立ちました
実際に数えていないけれど
一目10万本は誇張では
ないと感じさせる景色がありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡に立つ記念館

2016-02-04 22:32:52 | 信州
大河ドラマ効果を期待しているであろう
上田市

その中心となるのは
上田城公園と
園内に立つ大河ドラマ記念館


これまで多くの大河ドラマ記念館に
足を運びましたが
それまでにない仕掛けがありました

その一つはスタンプラリー
館内にある六ヶ所のスタンプを押すと
絵葉書が完成
出口には出張郵便局があり
投函することができます
もちろん記念に持ち帰るのもOK

もう一つはバーチャル体験コーナー
スコープを使ってスタジオ見学
現場に立つ気分を味わえます

キャスト、大道具、小道具
ロケ地、ゆかりの地紹介など
これまでの記念館と同じ内容も
充実しており
とりわけ、物販コーナーは
おそらくこれまで最も広い面積

力の入れ方を感じます

一部を除き撮影禁止なので
紹介できません
唯一撮影できる
甲冑と砦のレプリカをUPしました


館内を出てからは
上田城公園を散策
桜の名所ですが
今は堀は凍り雪が積もり
冬の光景です


一方で梅が咲き始めており
春の足音を聞くことができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田の城にて

2016-01-02 18:59:40 | 信州
今年は「真田丸」の年
だから訪問しました

真田神社

上田城公園の一角にある神社で
真田昌幸、信繁公をはじめ
歴代の上田城主を祀っています

境内こそ小さいものの
いざという時に逃げ道となった真田井戸や

真田の赤備えを模した
兜の飾り物など見所あり


また樹齢400年に杉があります
今の城郭は真田の後の城主
仙石氏によるものですが
その杉は真田の頃の生き証人
頭が下がる思いです

駐車場には県外ナンバーが多く見られ
人気のほどがうかがえます
オープンを控えた大河ドラマ館が
その人気ぶりを見つめていました


昼食は上田駅前の
「麺将武士」(もののふ)で「真田」を注文
自分の後に来た方々の多くも
これを注文
考えることは同じなのでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女鳥羽川そぞろ歩き

2015-12-21 23:29:24 | 信州
南松本駅前の映画館で
「ORANGE」を見た後は
松本駅前に移動して

なわて通りへ

ここはあがたの森公園と並び
映画の中に頻繁に登場する場所
当然ながら
映画そのままの光景に感動しました

映画の中に登場する鯛焼き屋

果穂と翔が
松本ぼんぼんの時に食べた
アイスたいやきはさすがに
発売していませんでしたが
6人組がクリスマスに食べていた
たいやきを食べることができました


そして映画の柱ともいうべき
中の橋は風情があります


太鳳ちゃんが見たであろう
女鳥羽川の眺めを楽しみました
さきほどの鯛焼き屋は手前から4軒目です


松本城にほど近い場所で
多くの露店が立ち並んだ場所
さながら年中祭り屋台が
立ち並ぶ場所

今回は映画探訪でしたが
歴史あふれる散策路であり
松本市民の憩いの場所として
楽しむこともできました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする