goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

荘厳な鐘の音

2011-03-14 12:42:11 | 関西
石山寺同様大津を代表する古刹
園城寺にやってきました

ここの見所
というより聞き所は
近江八景の一つ「三井の晩鐘」の響き
宇宙の果てまで響くという鐘の音は
300円の冥加料で聞くことができます
古来より感銘を与えた鐘の音
東北まで届けたいと思います



鐘の音だけでなく
国宝の本堂にも感動
これまでみた伝統建築の中でも
上位に入ると感じました
来た甲斐があったというものです


ここからしばらく車を走らせると
近江八景「唐崎夜雨」の
唐崎の松があります
とても美しいのですが
もっと大きな松原を想像していた自分は
意外に小さいと失礼なことを考えてしまいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語のお寺

2011-03-14 09:44:16 | 関西
近江を代表する古刹
石山寺にやってきました

国宝多宝塔を背景に立つ
奇岩は天然記念物も納得の美しさ


ここから見えた名月の美しさから
構想が生まれた源氏物語

風景はその頃と変わりましたが
風情はそこにありました

ここは近江八景の一つ
石山秋月」の場所
紫式部や芭蕉・島崎藤村ゆかりの寺で
文学の花に思いを馳せました

このあたりには
粟津青嵐」の青嵐地区

唐橋夕照」の瀬戸の唐橋

矢橋帰帆」の矢橋帰帆島

があります
同じ場所でも
江戸時代とは景色が異なるゆえ
いい風景には出会えませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都

2011-01-10 09:13:13 | 関西
冬型の気圧配置は
京の都にも雪をもたらした

翌日早番でなければ
雪がうっすらと積もった
銀閣寺や金閣寺を見てから
昼頃立つこともできたかもしれぬのに
いささか残念な気持ちだ

雪を脅威から風流に変える
それもまた京都の魅力なのだなと感じながら
この旅を終えることにする

金戒光明寺でお江
高台寺にてねね
妙心寺で春日局と
戦国の女性と対面した今回の旅

来年は清盛公に会えるだろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月遅れの龍馬てん

2011-01-09 15:10:53 | 関西
お江ゆかりの地を回る京都散策でしたが
龍馬で締めくくり

霊山歴史館の
大龍馬展」見学です

中学・高校の修学旅行で
班別自由見学コースに
組み込みながら
時間の都合で見られなかった博物館

その時の念願ようやく叶いました

休日ということもあり
館内は混雑


博物館近くにある
霊山護国神社の
龍馬・慎太郎の墓と像の近くにも
ひとだかり

大河ドラマが終わっても
龍馬人気は終わりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代の息吹あり

2011-01-09 11:24:24 | 関西
ここは金戒光明寺

法然が修行の場とした
浄土宗大本山

ここには信長様の天下布武の印
徳川秀忠様供養の三重塔
お江様の遺髪を埋めた供養塔など
戦国のオールスターズが勢揃い

天皇家 将軍家九条家など
武家や公家にDNAを残した
お江様の実績 しかと見ました

ここは幕末の会津藩陣所だった場所で
新選組の名を松平容保が与えた
新選組誕生の地

二条城もそうでしたが
戦国ゆかりの地の中には
幕末ゆかりの地もあるわけです
これが京都の面白さですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康公ゆかりの城

2011-01-09 08:48:34 | 関西
お江の義父となる徳川家康
そのゆかりの城

二条城

初訪問です


家康が京都守護のために築いた城は
とにかく広大
見学に1時間かかりました

これでも江戸の頃よりは小さいと思うと
当時の広さ如何ばかりかと
思わされます

噂に聞くうぐいす張りの廊下にも
言葉にできない感動を得ました

ここは大政奉還がなされた場所
二の丸御殿の大広間には
当時の様子が再現されていました


もしも隣に龍馬さんがいたら
日本の夜明けを見たぜよ
こう言ったことでしょう


二の丸御殿内部は撮影禁止のため
見事な二の丸庭園を撮影しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日局が眠る場所

2011-01-08 16:17:15 | 関西
大徳寺とならぶ禅宗の名門
妙心寺

武家とのつながりが多く
春日局もその一人

塔頭の一つ麟祥院には
春日局の御霊屋があり
冬の特別拝観の一つです


将軍継嗣問題でお江と対立するがゆえに
お江サイドからすれば
悪いイメージで描かれかねない
春日局ですが
小堀遠州の手による像からは
それはまったく感じられません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長様にご拝謁

2011-01-08 14:23:14 | 関西
またまたやってきました

京都

もう何回目か忘れました
たぶん14回目

今回の目的は
大河ドラマ「江」めぐり

お昼に到着しまず向かったのは
大徳寺


信長様の葬儀が行われた場所で
その木彫りの像がある
総見寺があります


作り手の腕もありますが
その凛々しいあぐら姿に
天下を見据えた力強さを
感じました

木像は撮影禁止のため
代わりに信長様の墓を
撮影しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山を背景に

2010-07-08 11:42:09 | 関西
今まで見たことがない奈良を見たくて
依水園にやってきました

天平文化の香り高い奈良に於いて
ここは近世の香りがします

それもそのはず
江戸から明治にかけて造られた庭だそうです

背後には
太古から存在する若草山と
天平文化の代表格東大寺
都が京に移っても
文化の流れは絶えずして
時代を超越した景色がありました

若草山を模したかのような浮き島と
本物の若草山の共演は見事です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと大きい平城京

2010-07-08 09:07:39 | 関西
奈良県すべてが会場の
遷都1300年祭
その中心は平城宮跡

当時を思わせる極彩色の朱雀門

いつもは閉ざされているその門が
祭りに合わせて開放中
その向こうには平城宮だった広い空間
広い平城京のほんの一部だというのに
歩いて1時間はかかりそうな敷地

その規模に改めてびっくり

公園の北の端には
復元されたばかりの大極殿

当時の輝きさながらです

また、平城京歴史館の
遣唐使船の模型も今回の目玉


ふれあい広場では
せんとくんがお出迎え
着ぐるみゆえに
ふれあえる時間が少ないのが残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする