「プリンセストヨトミ」の舞台となった
空堀商店街です
高台にたつ商店街
谷町六丁目で下りてから
商店街の入口に向かうと
そこは下り坂
原作ではここにあるOJO事務所が
4階にあるのにビルは2階という不思議な光景を
松平が目の当たりにします
そう見せる特殊な地形に納得
お好み焼き「太閤」はありませんが
お好み焼きの店は多くありました
中でも万城目氏オススメの
「冨紗家」
の
とんとん焼きに舌鼓

芸能人が多く訪問した店で
なかでも松田優作さんは足しげく通った店
それだけで来た価値がありました
この商店街のあたりは
近松門左衛門や
直木三十五といった面々が活動していた場所
映画で存在をしった商店街ですが
新旧様々の文化発祥地なんですね
空堀商店街です
高台にたつ商店街
谷町六丁目で下りてから
商店街の入口に向かうと
そこは下り坂
原作ではここにあるOJO事務所が
4階にあるのにビルは2階という不思議な光景を
松平が目の当たりにします
そう見せる特殊な地形に納得
お好み焼き「太閤」はありませんが
お好み焼きの店は多くありました
中でも万城目氏オススメの
「冨紗家」

とんとん焼きに舌鼓

芸能人が多く訪問した店で
なかでも松田優作さんは足しげく通った店
それだけで来た価値がありました
この商店街のあたりは
近松門左衛門や
直木三十五といった面々が活動していた場所
映画で存在をしった商店街ですが
新旧様々の文化発祥地なんですね
ここはイザナギ・イザナミを祀る
縁結びのお社 多賀大社
秀吉ゆかりの神社でもあるということで
大河ドラマにちなみ参拝
朝から降っていた雪は
ここでさらに激しくなりました
天候は関係ないけれど
秀吉のお庭は見る気になれず退散
団子片手に
気さくな食堂のおばちゃんと話しながら
一休み
縁結びのお社 多賀大社
秀吉ゆかりの神社でもあるということで
大河ドラマにちなみ参拝
朝から降っていた雪は
ここでさらに激しくなりました
天候は関係ないけれど
秀吉のお庭は見る気になれず退散
団子片手に
気さくな食堂のおばちゃんと話しながら
一休み
この日の始まりは彦根城
今年で50作目となる
NHK大河ドラマの
一番最初は
おいおい
最初は井伊直弼を描いた「花の生涯」
だからやってきました
彦根城
国宝の天守閣に
水戸から運ばれた梅の紅白揃い踏みは
ここにきた甲斐あり
しかし生憎の雨で
琵琶湖の絶景は見られず
残念
こんな天気なので
動くひこにゃんにも会えませんでした
このあと石田三成の居城佐和山と
織田信長の居城安土を回る予定でしたが
難しそうです
今年で50作目となる
NHK大河ドラマの
一番最初は
おいおい
最初は井伊直弼を描いた「花の生涯」
だからやってきました
彦根城
国宝の天守閣に
水戸から運ばれた梅の紅白揃い踏みは
ここにきた甲斐あり
しかし生憎の雨で
琵琶湖の絶景は見られず
残念
こんな天気なので
動くひこにゃんにも会えませんでした
このあと石田三成の居城佐和山と
織田信長の居城安土を回る予定でしたが
難しそうです
この日の最後は秀吉ゆかりの長浜城
再建されたものですが
当時の偉容を伝えています
最上階からの絶景は
生憎の天気で今一つ
ここは天正大地震で被害を被った場所
推定M7.9と東北関東大震災ほどではありませんが
当時の人々の衝撃は近いものがあったでしょう
これで長浜とはしばしのお別れ
しかし竹生島や賤ヶ岳山頂
今回上らなかった小谷城本丸など
見所はまだありそうです
今年再訪したくなりました
再建されたものですが
当時の偉容を伝えています
最上階からの絶景は
生憎の天気で今一つ
ここは天正大地震で被害を被った場所
推定M7.9と東北関東大震災ほどではありませんが
当時の人々の衝撃は近いものがあったでしょう
これで長浜とはしばしのお別れ
しかし竹生島や賤ヶ岳山頂
今回上らなかった小谷城本丸など
見所はまだありそうです
今年再訪したくなりました
今回の旅の目的はお江様探訪
長浜では大河ドラマにちなみ
江・浅井三姉妹博覧会が
12月4日まで開催中
滋賀県ゆかりのドラマを中心に
NHK大河ドラマ50年史を紹介する
長浜黒壁・歴史ドラマ50作館
大河ドラマ「江」の映像や衣装を公開している
浅井・江のドラマ館
もありますが
一番のお勧めは
江が生まれた小谷山の麓に立つ
小谷・江のふるさと館
パビリオンは小さいですが
ガイドさんとともに歩く小谷城跡は
一見の価値あり
第1回で長政がお市に
「琵琶湖を、この民を愛して下さらぬか」と頼み
仮面夫婦から真の夫婦になった場面のロケ地
桜の馬場跡

お江が生まれたと言われている大広間跡など

見所満載
今回は悪天候でしたが
天気がよければ琵琶湖や比良山が見られるそうです
またの機会に期待です
パビリオン前では
ロケ汁が販売されていました
気分はドラマスタッフです
長浜では大河ドラマにちなみ
江・浅井三姉妹博覧会が
12月4日まで開催中
滋賀県ゆかりのドラマを中心に
NHK大河ドラマ50年史を紹介する
長浜黒壁・歴史ドラマ50作館
大河ドラマ「江」の映像や衣装を公開している
浅井・江のドラマ館
もありますが
一番のお勧めは
江が生まれた小谷山の麓に立つ
小谷・江のふるさと館

パビリオンは小さいですが
ガイドさんとともに歩く小谷城跡は
一見の価値あり
第1回で長政がお市に
「琵琶湖を、この民を愛して下さらぬか」と頼み
仮面夫婦から真の夫婦になった場面のロケ地
桜の馬場跡

お江が生まれたと言われている大広間跡など

見所満載
今回は悪天候でしたが
天気がよければ琵琶湖や比良山が見られるそうです
またの機会に期待です
パビリオン前では
ロケ汁が販売されていました
気分はドラマスタッフです
