goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

自由軒のカレー

2011-07-06 20:18:46 | 関西
難波の名物カレー
3回目の大阪訪問にして
初めてです


さすがは名物
大衆食堂らしい雰囲気もグ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚から始まる旅

2011-07-06 09:26:16 | 関西
映画「阪急電車」の舞台
今津線

ロケ地めぐりの旅
宝塚からスタートです

①宝塚ホテルロビー


元婚約者の結婚式に出席した翔子が
途中退席しホテルを後にする場面です
(宝塚南口駅前)

②小林駅

翔子が後に住むことになる
素朴な町並みの入り口です

③門戸厄神

映画では出てきませんが
地元の参拝客がおおい神社です
関西学院大学はここから
さらに坂を上った場所にあります

④夙川公園


時江さんが若い頃のデートを
思い出した際の場所
桜の名所百選の一つです

⑤フロインドリーブ


翔子が元婚約者から別れ話を切り出されたカフェ
ドイツのパン屋さんが開いた教会風の外観が美しいです

しかしこの日は定休日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国の入口にて

2011-07-05 19:14:45 | 関西
「プリンセストヨトミ」の舞台となった
空堀商店街です

高台にたつ商店街
谷町六丁目で下りてから
商店街の入口に向かうと
そこは下り坂

原作ではここにあるOJO事務所が
4階にあるのにビルは2階という不思議な光景を
松平が目の当たりにします
そう見せる特殊な地形に納得

お好み焼き「太閤」はありませんが
お好み焼きの店は多くありました
中でも万城目氏オススメの
冨紗家

とんとん焼きに舌鼓


芸能人が多く訪問した店で
なかでも松田優作さんは足しげく通った店
それだけで来た価値がありました

この商店街のあたりは
近松門左衛門や
直木三十五といった面々が活動していた場所

映画で存在をしった商店街ですが
新旧様々の文化発祥地なんですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休様の佇まい

2011-07-05 16:27:04 | 関西
今回の大河ドラマでは
切腹したばかりの利休様

その利休様の故郷
堺にやってきました


政令指定都市の賑わいは
簡単に戦国大名に与しなかった
堺商人の心意気の名残
でも住居跡から察するに
利休様の住まいは簡素な佇まい

侘びさびを求めた利休様の思いが
そこにありました

堺は与謝野晶子の生家があった場所


そして大仙古墳(伝仁徳天皇陵)がある場所


これまで大阪府訪問=大阪市訪問でしたが
大阪市以外にも魅力はあるものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びのお社

2011-03-16 11:09:51 | 関西
ここはイザナギ・イザナミを祀る
縁結びのお社 多賀大社

秀吉ゆかりの神社でもあるということで
大河ドラマにちなみ参拝

朝から降っていた雪は
ここでさらに激しくなりました
天候は関係ないけれど
秀吉のお庭は見る気になれず退散

団子片手に
気さくな食堂のおばちゃんと話しながら
一休み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊家の城下町

2011-03-16 09:01:16 | 関西
この日の始まりは彦根城

今年で50作目となる
NHK大河ドラマの
一番最初は




おいおい




最初は井伊直弼を描いた「花の生涯
だからやってきました

彦根城

国宝の天守閣に
水戸から運ばれた梅の紅白揃い踏みは
ここにきた甲斐あり

しかし生憎の雨で
琵琶湖の絶景は見られず
残念

こんな天気なので
動くひこにゃんにも会えませんでした

このあと石田三成の居城佐和山と
織田信長の居城安土を回る予定でしたが
難しそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖のほとりにて

2011-03-15 17:08:54 | 関西
この日の最後は秀吉ゆかりの長浜城
再建されたものですが
当時の偉容を伝えています

最上階からの絶景は
生憎の天気で今一つ

ここは天正大地震で被害を被った場所
推定M7.9と東北関東大震災ほどではありませんが
当時の人々の衝撃は近いものがあったでしょう

これで長浜とはしばしのお別れ

しかし竹生島や賤ヶ岳山頂
今回上らなかった小谷城本丸など
見所はまだありそうです

今年再訪したくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江様の生まれた場所

2011-03-15 12:24:34 | 関西
今回の旅の目的はお江様探訪
長浜では大河ドラマにちなみ
江・浅井三姉妹博覧会
12月4日まで開催中

滋賀県ゆかりのドラマを中心に
NHK大河ドラマ50年史を紹介する
長浜黒壁・歴史ドラマ50作館

大河ドラマ「江」の映像や衣装を公開している
浅井・江のドラマ館
もありますが


一番のお勧めは
江が生まれた小谷山の麓に立つ
小谷・江のふるさと館

パビリオンは小さいですが
ガイドさんとともに歩く小谷城跡は
一見の価値あり

第1回で長政がお市に
「琵琶湖を、この民を愛して下さらぬか」と頼み
仮面夫婦から真の夫婦になった場面のロケ地
桜の馬場跡


お江が生まれたと言われている大広間跡など

見所満載

今回は悪天候でしたが
天気がよければ琵琶湖や比良山が見られるそうです
またの機会に期待です

パビリオン前では
ロケ汁が販売されていました
気分はドラマスタッフです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖にて賤ヶ岳を臨む

2011-03-14 17:44:56 | 関西
まさに兵どもが夢の跡
琵琶湖沿岸の賑わいと対照的な
山に囲まれた静かな場所

お互いの正義を貫いて
死力を尽くしたであろう両軍

その歴史的一戦の場所には
野鳥の鳴き声が響いていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖に浮かぶ御堂

2011-03-14 14:29:04 | 関西
そう見えることから名付けられた
満月寺浮御堂

5分もあれば一周できる
小さなお寺

でも
眼前の琵琶の湖
対岸に近江富士や伊吹山
背後には比良山系

芭蕉に一茶に北斎に広重といった
一流の文化人の心をとらえた
風景ほどではないにせよ
その美しさは筆舌尽くしがたし

近江八景「堅田の落雁
ゆかりの地
存分に堪能できました

近江八景最後は
比良の暮雪」の比良山系


湖のイメージが強い滋賀県ですが
山の景色もなかなかのものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする