goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

ハンサムウーマンの館

2013-01-17 14:10:45 | 関西
御所の東
丸太町通の喧騒が他人事のような場所に
それはありました

新島襄・八重夫妻が過ごした
新島旧邸

通常は夏のみの公開ですが
今年は通年公開(火曜定休)

板の間の台所

腰かけ式トイレ

今や当たり前の生活様式は
当時の衝撃だったらしく
訪問者の驚きぶりが想像できそうです

自分の夫を「ジョー」と呼んだり
人力車に自分が先に乗るなど
先進的な八重の生き方は
封建社会を生きた男子の反感を買い
「鵺」とまで言われました

時とともに受け入れられたのか
同志社の学生からは
「新島のおばあちゃん」と慕われた八重さん
晩年の写真からは
かつてのハンサムウーマンとは思えないほど
温かい眼差しがありました

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.13.344N35.0.57.417&ZM=9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家の邸宅跡地にて

2012-04-07 12:14:34 | 関西
旅の最後は
六波羅蜜寺
醍醐天皇の第二皇子だった
空也上人開山の真言宗寺院

清盛の父忠盛が戦の足休みにした縁で
このあたりに邸宅を構えたそうです

鎌倉幕府の六波羅探題設置場所でもあり
歴史的な意義のある場所ですが
今は住宅街の一角となっていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山公園の桜

2012-04-07 11:16:02 | 関西
一昨日の嵐山が見頃には程遠かったので
諦めかけていましたが
一気に咲いたようです

円山公園の桜は見頃です

常にベストシーズンの京都ですが
桜と紅葉の京都は特によし



近くには平清盛に縁のある
祇園女御の供養塔

はからずも大河ドラマ探訪となりました

近くの出店でこんな商品を発見

たいやきの形をしたクレープの風味
全国展開してほしいです

花見の後はイノダ珈琲にて
桜のロールケーキで休憩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久の時の彼方に

2012-04-06 18:45:23 | 関西
今日の最後は
天保山で開催中の
ツタンカーメン展

撮影禁止のため
展示物はお店で着ませんが

お見せできませんが
当時の文化水準の高さを感じました


日本が縄文時代だった頃に
ここまで優れた文明があったとは
教科書で習ったけれど
実物を目の当たりにするとまた感動

今まで金の棺や装飾は
贅沢の象徴と思っていたけれど
それだけではなかったのですね

フンコロガシを神に見るその感覚も
理由は知っていても面白く思えます

このあと海遊館に入りました
川の字で寝そべるアザラシや


仕事中のダイバーに遭遇

(水槽内の鏡をつけかえていました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夙川の桜

2012-04-06 15:31:04 | 関西
京都は早かったけれど
阪神地区は桜が見頃

満開ではないけれど
楽しむには十分

川に映る桜

綺麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の都の跡に

2012-04-06 13:40:41 | 関西
清盛が力を入れた貿易の拠点
福原の都

結果として遷都は失敗しましたが
それがあったであろう
兵庫区・中央区は立派な住宅地
清盛の描いた首都にこそ
なることはないでしょうが
(立地上の問題で)
商都としての輝きは十分



大輪田泊の跡地に
今年限定でオープンの
平清盛歴史館を見ながら
平安の昔を偲んでみました

別の場所にある
平清盛ドラマ館では
松山ケンイチさんが出迎えてくれます



人形ですけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ウィスキー発祥の地

2012-04-05 16:36:25 | 関西
京都から足を伸ばして山崎へ

ここは天王山の麓であるとともに
国産ウィスキー発祥の地

サントリー創業者鳥井信治郎氏が
舶来品に負けないウィスキーを作ろうと
山崎に蒸留所を建てて80年余
歴史的戦闘があったこの地に
新たな歴史が刻まれました

職人たちの試行錯誤を思いながら
山崎12年と白州12年で乾杯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲かずの嵐山

2012-04-05 14:21:17 | 関西
たぶん18回目の京都です
自分でもわかりません

今回の目的の一つは京都で花見

ですがまだ早かったです
いつもなら見頃のはずなのに
今年は寒いですね

そんな中
早咲きの桜を楽しむことができました

中ノ島公園にて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一のウォーキング

2011-07-07 14:30:53 | 関西
全長2.6キロメートル
日本一長い商店街
天神橋筋商店街

1丁目からスタートです

あちこち立ち寄ったので
50分かけて縦断しました

ドトールやすき家などの
フランチャイズショップもあったけれど
多くは個性的な個人経営ショップ

特に喫茶店が多くて
そのはしごだけで一日はつぶせそうなほど

今回入ったのは伊吹珈琲
昭和9年から営業している
老舗の喫茶店です
その雰囲気がいいものです
もちろん濃い目の珈琲もいい香りです

そしてこちらが
ねぼけ堂のかりんとう饅頭


外は黒糖 中はあんこ
名前どおりの和菓子です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のシンボルマーク

2011-07-07 13:31:56 | 関西
ご覧下さい

大阪城天守閣が赤く




光っていません

もちろん大阪は全停止していないし
千成瓢箪は転がっていません

何度か見る大阪城天守閣ですが
極楽橋からみる眺めが一番好き

城の人気こそ加藤清正公や池田輝政公
のものに負けてはいるものの
大阪の誇りといってもいいでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする