Kappaさんの楽しみ

ブログを始めたがきっかけはとある言葉であったが、これからも「いわき市シルバーリハビリ体操」&「日記」で続けます。

「寝てする体操」その2!!

2021年08月31日 | シルバーリハビリ体操

今日は「蛙の股開き」で、内腿(内転筋群)のストレッチを紹介します。

これは股関節の動きを良くする体操ですが、股関節に痛みにある方は無理せずに。

 

仰向けに寝て、お腹の上で指(手)を組み、膝は軽く立て、

ユックリと足裏を合わせるようにしながら、膝を左右に開いていきます。

 

膝を左右に開いた状態で15~20秒(適当で良いですよ)保持する。

閉じる時には、ゆっくりと行うことによってより効果があると言われています。

 

★股関節に痛みのある方はこの体操は無理せずに、割愛してもいいですよ。

★足の位置で強くなったり、弱くなったりしますので、自分の位置で。

 

〇この体操は床での体操の「蛙の股開き」の、寝てのバージョンですが、

 床での体操よりは、緩やかな体操になります・・

 

昨夜も「寝てする体操」を横になりながら行ったら、

いつの間にか眠ってしまい、どこまでやったか思い出せませんでした。

 

今日の新型コロナウイルス感染者は幾分少なくなりましたが、

いわき市はまだまだ感染者が多いです・・

 

また、今日は昨日までとはうって変わって大分涼しくなりましたが、

体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

 

今朝の新聞折り込みの「お悔み情報」に、

平成30年に指導に行った、とあるSR体操教室の方のお名前があった。

 

今後は、このとあるSR体操教室はどうなるのであろうか・・

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

※今日の収穫「オクラ外」ですが、先日「オクラ」に「トゲ」があると書きましたが、

   キュウリにも「トゲ」があるのはご存知でしょうか(?)

 

 


「寝てする体操」その1

2021年08月30日 | シルバーリハビリ体操

まず初めに「腹式呼吸」の紹介を行います。

 

パンフレットでは「腰痛予防」となっていますが、

腹式呼吸を行うことによってリラックス効果も得られますよ。

 

仰向けに寝て、お腹の上で指(手)を組みます。

両膝を立て、鼻から息を吸い、吐くときは口からユックリと口をすぼめるようにして。

 

吸ったときにはお腹を膨らみ、吐いた時にはお腹がへこみますが、

実際は、横隔膜の上下によって、肺を膨らませたり、すぼめたりすることによって、

まるでお腹で呼吸をしているように見えるので「腹式呼吸」と言われています。

 

体操として行う場合は、吸ったときには大きくお腹を膨らませ、

吐いた時にはお腹と背中がクッツクぞ~、というくらいへこませることが肝心です。

 

人間は座っていたり、立っていた時には、胸式呼吸がほとんどで、

横になると自然と腹式呼吸になりますので、お腹に手を当てて感じて見て下さい。

 

特に女性の場合は胸式呼吸が多いと言われていますので、

意識して(座って・立って)腹式呼吸を行うようにしてはいかがでしょうか。

 

なかなか眠られない、という時にこの「腹式呼吸」を行うと、

リラックスして眠ることができますよ。

 

★息を吐くときには「ユックリ」口をすぼめるようにして行ってください。

★余裕がある時には、吐くときに肛門を締めることによって、

「骨盤底筋群」の強化になり、失禁予防にも効果があると言われています。

 

 

※オクラの収穫を時々載せていますが、「.オクラ」の花を紹介します。

 

 


「寝てする体操」の紹介・・注意点

2021年08月29日 | シルバーリハビリ体操

今日は昨日までと違って、随分と過ごしやすいですが、

コロナ禍は一向に収まりそうにもないですので、注意してください。

 

さて、「寝てする体操」の本題に入る前に、

「寝てする体操」を行う際の注意点を書いてみたいと***

 

寝てする体操のほとんどは仰向けになって行います。

仰向けになるとどうしても「反り腰」になりやすくなりますので、

腰に痛みのある方は無理しないでください。

 

痛みを和らげるためには、両膝を軽く立てて行うか、

膝の下に、座布団を二つ折り、または枕をあてがってやってみてください。

 

普段寝る時にもこの姿勢を保つことにより、

腰への負担は和らぐようですが、絶対ではありませんので、自分に聞いてから。

 

どんな体操でも当てはまることですが、

一番大事なのは「体操している間は息をとめない」ということです。

 

以下、次回からはいよいよ本題に入りたいと思うが、

好き勝手にアップしていきますので、どんなことになるかな(??)

どんな体操があるのかは、「パンフレット」がある方は、ピンクのを見ながら。

 

 

※今日の収穫「オクラ」です。新鮮なのはトゲがありますよ。

 

 


いわき市内でクラスター発生!!

2021年08月28日 | 日記

今日もアツ~~い::というよりアジ~~イ>>

昼前に我が家の部屋の温度は「30度」を超えてしまっていた。

 

以前に孫に言われていたので「エアコン」のスイッチを入れたよ。

皆さんもガマンせずに、少しでも涼しくなるよう工夫してお過ごしください。

 

毎日暑い中、「熱中症」には十分気を付けるとともに、

新型コロナウイルス感染にも注意してお過ごしください。

 

昼前のニュースでは、福島県内の新型コロナウイルス感染者は93名で、

そのうち、いわき市内では21名が感染が確認されたとの発表があった。

 

市内の民間集会施設では、今月中旬に開かれたミニコンサートなどの催しで、

参加した男女7人の新型コロナウイルス感染が確認され、

 

クラスター(感染者集団)が発生したとのことであった。

市は施設名を公表していないようだが(マスコミは分かっているのかな?)、

 

市内団体が運営する施設で開いたようで、団体加入者を中心に十数人規模で、

ミニコンサートのほか、参加者同士の懇談などが行われたというではないか。

 

せめてどの地区のどこなのか>>なるべくそこには近づかないようにしたいので、

とは言っても、外に出かけるのは買い物くらいしか行かないようにして入るが・・

 

★★昨夜も布団に入って「寝てする体操」をやったら、

   3種目目までは覚えていたが、あとはグッスリと寝てしまった。

 

 

※今日の収穫「オクラ・トマト」です。オクラは今までで一番の収穫です。

 

 


「寝てする体操」の紹介・・初めに

2021年08月27日 | シルバーリハビリ体操

毎日暑い日が続いていますが、SR体操教室に参加されていた方々は、

お変わりなくお過ごしでしょうか?

以前に「SR体操」の紹介を試みたが、著作権等の問題で挫折(ごめんなさい)。

でも、このコロナ禍の中「SR体操教室」、暫くは休みです。

 

そんな時に簡単にできる「SR体操」を紹介して、

皆さんに少しでも体を動かしてもらい「ロコモ」ならないようにしてほしい、

 

そんなことから先日「寝てする体操」を行ったら、

「すぐ眠ることができたことを紹介しました」、とお伝えしましたが、

 

簡単な解説(?)をしながら紹介しますので、やってみてください。

>>私の思いも一部入っているところもありますのでご了承を<<

 

私は、ここしばらくは布団に入ってから「寝てする体操」を行っているが、

カウントを少し長めに取入れたりしているので、2~3種目で眠ってしまっている。

 

★★★今後、自分なりに解釈した内容で、気ままにブログに載せてみますので・・。

注)ただし、著作権等の問題でストップがかかった場合は中止となります。

 

 

※今日の収穫「オクラ・トマト(ミニも)」です。