今日は休み。
行きつけのショップのスタッフさんに、上天草に試走に行くので一緒に行きませんか?と誘われたので行ってきた。
朝8時にショップを出発。
途中色々立ち寄りながら、今日のスタート地点である天草の瀬戸大橋付近に10:40到着。
今日のメンバーはショップのおじさんとおじさんと同年代のお客さんMさん、Nさんの2人。そして私とスタッフさん。
今日は二手に分かれて自転車で試走する。
おじさんとMさんは、天草上島の八代海側。
私とスタッフさんは「天草オレンジライン」。私達にはNさんが後ろから車で伴走してくださる。
Nさんとは初めまして、かな。
若い時にレースで何回か優勝した事があると言われていた。
今は自転車はボチボチで、カラオケで頂点を極めようとカラオケを猛特訓中とのこと。
私達の走る「天草オレンジライン」とは、平成21年に開通した「上島中央広域農道」の愛称とのこと。
走りながら、ずっと前に天草のデコポン農家の友達にもらったデコポンが美しく、甘くて美味しかったことを思い出した。
志柿の方なので、この辺で作っているのだろう。
天草オレンジラインは前半3.5kmくらいはずっと上り。最大9%。


この前の牛深サイクリングはダラダラだったけど、今日は人と一緒だからか力が出た。

そのためか、後ろで伴走されているNさんに、すごくフォームが良い、軸がぶれていない、まるで競輪選手のような力強い走りだとすごく褒められた。

スタッフさんは車で一度下見をされていて、今回は実際自転車で走りながら距離を計測し、地図に書き込む作業をされる。

自転車は道路の外寄りを走るので、車で走るのと距離が微妙に違うそうだ。
およそ6km上って、トンネル。

そしてトンネルを過ぎたら、絶景だった。
景色は走ってからのお楽しみなので、写真はない。
およそ20kmでオレンジライン終了。
9%の坂が6-7箇所あったが、どこもそんなに長い坂ではないのであっという間に終わった感じ。
思っていたより楽だった。
突き当たりを栖本町方面に右折。

栖本町にはカッパ伝説があるそうで、「カッパ街道」と言われる道があった。


カッパ街道を走り終えて、私達の試走は終了。
走った距離:35km


八代海コースを走っているおじさん達と合流しお寿司を戴く。

お寿司の写真を撮ると叱られそうだったので、写真はない。
お寿司を食べて、もうお腹がパンパンだけど、おじさん達はゴール地点までまだまだ試走。
私達は車の中から見守る。

このお二人、60代後半で同い年だそうだ。
お二人とも向かい風の中をガンガン走られて、カッコ良かった。
私もこんな風に歳を取りたいと思った。
おじさん達は60km走って試走終了。

サイクリング本番は4月とのこと。
詳しくはショップからのお知らせを待とう。
本番が楽しみだ。
行きつけのショップのスタッフさんに、上天草に試走に行くので一緒に行きませんか?と誘われたので行ってきた。
朝8時にショップを出発。
途中色々立ち寄りながら、今日のスタート地点である天草の瀬戸大橋付近に10:40到着。
今日のメンバーはショップのおじさんとおじさんと同年代のお客さんMさん、Nさんの2人。そして私とスタッフさん。
今日は二手に分かれて自転車で試走する。
おじさんとMさんは、天草上島の八代海側。
私とスタッフさんは「天草オレンジライン」。私達にはNさんが後ろから車で伴走してくださる。
Nさんとは初めまして、かな。
若い時にレースで何回か優勝した事があると言われていた。
今は自転車はボチボチで、カラオケで頂点を極めようとカラオケを猛特訓中とのこと。
私達の走る「天草オレンジライン」とは、平成21年に開通した「上島中央広域農道」の愛称とのこと。
走りながら、ずっと前に天草のデコポン農家の友達にもらったデコポンが美しく、甘くて美味しかったことを思い出した。
志柿の方なので、この辺で作っているのだろう。
天草オレンジラインは前半3.5kmくらいはずっと上り。最大9%。


この前の牛深サイクリングはダラダラだったけど、今日は人と一緒だからか力が出た。

そのためか、後ろで伴走されているNさんに、すごくフォームが良い、軸がぶれていない、まるで競輪選手のような力強い走りだとすごく褒められた。

スタッフさんは車で一度下見をされていて、今回は実際自転車で走りながら距離を計測し、地図に書き込む作業をされる。

自転車は道路の外寄りを走るので、車で走るのと距離が微妙に違うそうだ。
およそ6km上って、トンネル。

そしてトンネルを過ぎたら、絶景だった。
景色は走ってからのお楽しみなので、写真はない。
およそ20kmでオレンジライン終了。
9%の坂が6-7箇所あったが、どこもそんなに長い坂ではないのであっという間に終わった感じ。
思っていたより楽だった。
突き当たりを栖本町方面に右折。

栖本町にはカッパ伝説があるそうで、「カッパ街道」と言われる道があった。


カッパ街道を走り終えて、私達の試走は終了。
走った距離:35km


八代海コースを走っているおじさん達と合流しお寿司を戴く。

お寿司の写真を撮ると叱られそうだったので、写真はない。
お寿司を食べて、もうお腹がパンパンだけど、おじさん達はゴール地点までまだまだ試走。
私達は車の中から見守る。

このお二人、60代後半で同い年だそうだ。
お二人とも向かい風の中をガンガン走られて、カッコ良かった。
私もこんな風に歳を取りたいと思った。
おじさん達は60km走って試走終了。

サイクリング本番は4月とのこと。
詳しくはショップからのお知らせを待とう。
本番が楽しみだ。
私はここを走る時は、5橋松島側から入り本渡側でUターンしています。
なのでいつも本渡側からの登りはへろへろで登ってます・・・・
"思っていたより楽だった。"とは・・・
やはり、ちよさん競輪選手のようだと褒められて当然ですね♪
上島の中央を走る広域農道はオレンジラインと言うんですね。
走ってみたい道だったので、イベント楽しみです。
お寿司屋さん、目の前で握られていると写真を撮りにくいですよね。
今回はスタート地点が平地なので参加者はほとんど自走で参加の筈…
実走はまだ。是非行ってみたいですね。
家からは遠いから、天気や仕事によっては、前乗りで下島旧道巡り。行ってみようかな。
今日は3号線走りましたがトラック超~怖かったです((((;゜Д゜)))))))
cateyeblueさんの本拠地ですね。どうもお邪魔しました。
オレンジの季節になったらいい香りが漂ってきそうです。
このコースを往復されるんですね。
松島側からも本渡側からも同じくらい上り下りがあって、行きも帰りも辛そうです。
私はcateyeblueさんよりもずっとペースを落としているので、速く走ったらゼーゼーでしょう。
競輪選手と言われたのは、重いギアでゆっくり上っていたので、そう見えただけだと思います。
また4月にお邪魔します。
脇道もたくさんありましたよ。
こちらのお寿司屋さんの店主さんが怖いと前情報があったので、緊張しながら黙って急いで食べました。
大道港の中にお店がありました。
必ず予約が必要とのことでした。
「オレンジライン」って素敵な名前ですね。
人吉の「フルーツロード」も素敵な名前ですけど、激しいらしいですね。
スタート地点まで平地基調ですけど、私には距離が問題です。
自走+ショップサイクリング140km=260kmくらいになりそうです。
雨が降らないといいですね。
密かにこのコースを狙っておられたんですね。
では今度のサイクリング大会はちょうど良かったですね。
オレンジラインは橋が何箇所かあって、橋からの眺めが素晴らしかったです。
オレンジラインが終わって栖本までの小径も気持ちよかったです。
遠いと何回も行くのが大変なので、有効に使えたらいいですね。
徐々に行動範囲を広げられていますね。
三角天草方面は海が見れて感動しますが、車がひっきりなしに来るので気を使いますね。
特に道が狭いところは怖いですよね。
私は狭い道や下り坂は一旦停まるかスピードを緩めて、トラックを先に行かせてから走らせるようにしています。
faiz-555さんも気をつけて走られてくださいね。