うろこ雲が浮かぶ秋空の爽快な朝、南武線に乗り小田急線へと乗り継ぎ新百合ヶ丘へ行ってきました。途中津田山辺りで、少し開けられている車窓から甘~い香りが流れ込んできました。ラッシュを過ぎて空いている車内でしたが、淀んでいた人いきれが爽やかになって行くのが感じられる一時、心なしか乗客も和んだようです。季節の花「金木犀」の香りです。
◇ キンモクセイ ◇ モクセイ科モクセイ属 学名 : Osmanthus fragrans var. aurantiacus 原産 : 中国桂林地方 英名 : Fragrant orange-colored olive、Devilwood ・・・ 英語名には正反対の名前がつけられている見たいです。 |
厚い雲が覆って蒸し暑い一日。所用で新城から百合ヶ丘を廻って帰ってきたのですが、久し振りに汗をかきました。
|
雷鳴。稲妻。豪雨。朝方まで空は大荒れ。そして、日中は寒い位の気温でシトシト雨。。何時もの半袖ではくしゃみ連発。昨日歩いて撮した「トウキョウヨメナ」と蝶二題、「モンシロ」とボロボロ羽根の「ベニシジミ」、心なしか飛ぶ姿に力がない。
|
赤いヒガンバナはあちらこちらの野原や土手の蔭で見られるのですが、白のものはたまにしか見られません。それよりもまだ、余り見られない黄色の・・・否、金色に近いヒガンバナが緑道の木陰に一本だけ咲いていました。本当の名前は「鍾馗水仙」と云ってヒガンバナの名前はついていません。花弁や蘂などは他のものと形はそっくりで、色が違うだけです。 ◇ ショウキズイセン(鍾馗水仙) ◇ ひがんばな科ヒガンバナ属 学名 : Lycoris traubii 英名 : Golden Hurricane Lily
|
◇ ヒガンバナ ◇ ひがんばな科ヒガンバナ属 学名 : Lycoris radiata 英名 : Red spider lily 別名 : 曼珠沙華
|
◇ ゴーヤ ◇ うり科ニガウリ属 学名 : Momordica charantia 英名 : Bitter Melon 別名 : 苦瓜、レイシ、蔓レイシ 苦いメロン。インド原産の植物。キュウリに似た黄色の花。沖縄でこれを・・・ゴーヤチャンプル・・・初めて食べたときには、こんな苦いものよく食べるなと思っていたのだが、今ではすっかりこの食べ物の虜になってしまっている。
|
久し振りの涼しい曇り空の朝です。毎日35度を越える日が続いていたので非常に涼しく感じます。![]() 緑道の花壇にまだ開いたばかりなのか、花びらに少し皺が見られる朝顔が沢山咲いています。 ![]() ◇ 朝顔 ◇ ひるがお科サツマイモ属 学名 : Ipomoea nil 英名 : Japanese morning glory ![]() |
先日寄ったときは余り咲いていなかった花も、今朝は紅・白と沢山咲いていた。まだ蕾があるので暫くは楽しめそうです。『無量寺』 場所:川崎市中原区中丸子498 蓮の花の咲いている昼間は花が観られるよう門は開いています。→ 地図
|
毎日、毎日暑い日が続きます。今朝も昨日と同じコースを歩いてきました。コースの途中、花壇や庭に夏の花が咲いていました。清楚な感じの「朝顔」、殆どが咲き終わってしまった紫陽花の仲間、それに燃え上がる炎のように花びらを揺らせている「サルスベリ」、名前からだと秋の花「秋桜」なんかが目を楽しませてくれます。Uターンコースの多摩川では、対岸のマンション群が川面に浮かんでいます。
![]() |
|