蒸し蒸し夕方、涼みがてら鹿島田まで買い物に出掛けた。途中、赤穂浪士所縁の寺「称名寺」近くの道路にネムの花が咲いていた。細長い花びらが髭のように伸び、根元の白から先端の紅色まで綺麗にグラデーションがされている。 ◇ ネムノキ ◇ マメ科ネムノキ属 学名 : Albizia julibrissin 葉はオジギソウに似ているが夜にならないと葉は寝ない。
|
きのうの夕方撮ってきたユリ科の花たちと似た花です。これからしばらくの間、この種の花が多く見られるでしょう。 ◇ ノカンゾウ ◇ ユリ科ワスレグサ属 学名 : Hemerocallis longituba 和名 : 野萱草 ◇ ギボシ ◇ ユリ科ギボウシ属 学名 : Hosta(オーストリアのお医者の名前) 和名 : 擬宝珠 ◇ アガパンサス ◇ ユリ科アガパンサス属 学名 : Agapanthus 和名 : 紫君子蘭 ◇ ポーウェリー ◇ ヒガンバナ科ハマオモト属 学名 : Crinum latifolium 和名 : 印度浜木綿
![]() ![]() |
毎日毎日、梅雨の安定しない天気が続きますが、街の花は夏の世界に変わってきています。 幼稚園の角にあるムクゲに、ピンクの花が咲きはじめました。 韓国名 : 無窮花(ムグンファ)
|
< ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
雨粒が落ちてきそうな空、時々日が射して来る空、それに蒸し暑い天気、そんな季節に似合うアジサイの花。 先ず最初に4枚の花弁状の萼を持つ装飾花が開いて、次に中心部の普通花が開きます。 普通花は5枚の三角形の花弁があり、中心にたくさんの雄蘂を数えてみたら10本もあった。 アジサイの木の植えられている土の酸性度で花の色が赤、青、白と変化するところは花の七変化です。
|
空は明るいのに時々上から水滴が落ちてくる。GW中は良い天気だといってたが、有楽町や赤坂では雨が降っているとラジオが云っている。母のところへ行った帰りに寄った馴染みの園芸店"禅"。みどりの日のせいかお客さんが草花を選んでいます。そんな片隅に一鉢だけの石楠花が今は盛りと咲き誇っていました。園芸種で「かぐや姫」の名が付いています。
|
午前中は麻生の里まで出掛け、シニア向けパソコン講座の会で話しをしてきたので少々お疲れ気味。白い花、4枚。
|
3時過ぎから日が射して暖かくなってきたので、近所の花を見に出かけてきました。日蔭になった公園の勿忘草です。
|
赤、紅、朱い色の花を見つけてシャッターを切ってきました。順に「菊桃」*注*、「櫻」、「花桃」、「花梨」、「花水木」です。
![]() 【注】 上段左3枠の花 「常磐万作」 は 「菊桃」 の間違いでした。 sakuraさん、ご指摘いただいき有難うございました。 ◇ キクモモ ◇ バラ科サクラ属 学名 : Prunus persica cv. Stellata ※学名の 「Stellata」 は"星状に"の意味です。 |
昨日からの雨です。残冬の寒さと初春の暖かさが入れ替わりながら季節が移っていく今頃の「三寒四温」の時期、天気が崩れて寒い日になると山は雪で、里では冷たい雨がとなる。それが「四温の雨」今日のような雨のことを云うのだろう。天気図は西高東低の気圧配置で完全な冬型になっている。明後日位からは暖かい春の天気に戻り花盛りになるかな。
【注】 土筆 : つくし、 烏野豌豆 : カラスノエンドウ、 著莪 : シャガ、 藪椿 : やぶつばき、 木通 : あけび。 |