goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

合歓の花

2008-07-09 19:22:37 | 街の花便り
蒸し蒸し夕方、涼みがてら鹿島田まで買い物に出掛けた。途中、赤穂浪士所縁の寺「称名寺」近くの道路にネムの花が咲いていた。細長い花びらが髭のように伸び、根元の白から先端の紅色まで綺麗にグラデーションがされている。
◇ ネムノキ ◇ マメ科ネムノキ属 学名 : Albizia julibrissin 葉はオジギソウに似ているが夜にならないと葉は寝ない。
<
鹿島田・称名寺近くの街路樹になっている "合歓の木" の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ科の植物(似た植物) -野萱草・擬宝珠・紫君子蘭・印度浜木綿-

2008-07-02 17:44:51 | 街の花便り
きのうの夕方撮ってきたユリ科の花たちと似た花です。これからしばらくの間、この種の花が多く見られるでしょう。
◇ ノカンゾウ ◇ ユリ科ワスレグサ属 学名 : Hemerocallis longituba 和名 : 野萱草
◇ ギボシ ◇ ユリ科ギボウシ属 学名 : Hosta(オーストリアのお医者の名前) 和名 : 擬宝珠
◇ アガパンサス ◇ ユリ科アガパンサス属 学名 : Agapanthus 和名 : 紫君子蘭
◇ ポーウェリー ◇ ヒガンバナ科ハマオモト属 学名 : Crinum latifolium 和名 : 印度浜木綿
<
<<<<
7年乗っている車の車検、今のところどこも悪いところはなく、内装、外装とも傷もなく綺麗である。3000ccという大柄で当然のことながら燃料消費が多い。時節柄G代が高騰の折、経費がかかるがもう少々交き合うことにして、本日デーラーへ車検に出した。その後がいけない。PCグループの会合があり時間に合わせ出かけたのだが、時間が早かったせいか会場に誰も居ない・・・と、日にちを間違えたかと早とちり、家に帰って来てしまった。前回もそんなことがあり気を付けねばと思っていたのに飛んだ大失敗。メンバーには迷惑を掛けてしまい、とんだお粗末でした。そんな一日で大疲れ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の表情 -ムクゲ・ダツラ・オシロイバナ-

2008-06-29 07:28:12 | 街の花便り
毎日毎日、梅雨の安定しない天気が続きますが、街の花は夏の世界に変わってきています。
幼稚園の角にあるムクゲに、ピンクの花が咲きはじめました。 韓国名 : 無窮花(ムグンファ)
<
大きなラッパを吹き鳴らしているダツラの花です。花の形からエンゼルトランペットと云います。
<
夕方になると白や赤の花を開いて、街角に良い香りを漂わせるオシロイバナです。 別名 : 夕化粧
<
雨の日曜日。きのう、街角で拾ってきた花の表情です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花 -あじさい-

2008-06-27 08:57:18 | 街の花便り
季節がら、街に咲いている紫陽花のいろいろを集めてみました。緑のボタンをクリックで見られます。(表紙:アジュガ)

< < < < < < < < < < < < <

<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ 額紫陽花 萼紫陽花

2008-06-09 10:37:54 | 街の花便り
雨粒が落ちてきそうな空、時々日が射して来る空、それに蒸し暑い天気、そんな季節に似合うアジサイの花。
先ず最初に4枚の花弁状の萼を持つ装飾花が開いて、次に中心部の普通花が開きます。
普通花は5枚の三角形の花弁があり、中心にたくさんの雄蘂を数えてみたら10本もあった。
アジサイの木の植えられている土の酸性度で花の色が赤、青、白と変化するところは花の七変化です。
<<
近所の庭に咲く額紫陽花(分類としてはヤマアジサイ)を切り取ってみました。 (クリックでスライドに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みどりの日』 -シャクナゲ-

2008-05-04 19:54:50 | 街の花便り
空は明るいのに時々上から水滴が落ちてくる。GW中は良い天気だといってたが、有楽町や赤坂では雨が降っているとラジオが云っている。母のところへ行った帰りに寄った馴染みの園芸店"禅"。みどりの日のせいかお客さんが草花を選んでいます。そんな片隅に一鉢だけの石楠花が今は盛りと咲き誇っていました。園芸種で「かぐや姫」の名が付いています。
<
◇ シャクナゲ ◇ ツツジ科ツツジ属 学名 : Rhododendron metternichii ※ 蘂の感じは同じ種のツツジと同じです。
<
母は益々元気そのものでした。精神的にも老いの生活をエンジョイしているようです。先ずは安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の表情

2008-04-22 18:25:18 | 街の花便り
午前中は麻生の里まで出掛け、シニア向けパソコン講座の会で話しをしてきたので少々お疲れ気味。白い花、4枚。
<
<<<<
今日は4月22日で「ヨイフフノヒ・・・良い夫婦の日」だそうです。11月にもありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中丸子緑道 -勿忘草-

2008-04-21 19:56:06 | 街の花便り
3時過ぎから日が射して暖かくなってきたので、近所の花を見に出かけてきました。日蔭になった公園の勿忘草です。
<
4月21日午前5時 中丸子緑道公園にて。  (画面をマウス・クリックすると3画面が見られます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤・紅・朱いろの花

2008-04-15 10:17:42 | 街の花便り
赤、紅、朱い色の花を見つけてシャッターを切ってきました。順に「菊桃」*注*、「櫻」、「花桃」、「花梨」、「花水木」です。
<<<<<<
<
<<<<<<
今朝の多摩川河畔です。(小さな写真にマウス載せるだけで大きな画になります。)   
【注】 上段左3枠の花 「常磐万作」 は 「菊桃」 の間違いでした。 sakuraさん、ご指摘いただいき有難うございました。
◇ キクモモ ◇ バラ科サクラ属 学名 : Prunus persica cv. Stellata ※学名の 「Stellata」 は"星状に"の意味です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中で見る花たち。 そのⅠ

2008-03-31 10:13:08 | 街の花便り
昨日からの雨です。残冬の寒さと初春の暖かさが入れ替わりながら季節が移っていく今頃の「三寒四温」の時期、天気が崩れて寒い日になると山は雪で、里では冷たい雨がとなる。それが「四温の雨」今日のような雨のことを云うのだろう。天気図は西高東低の気圧配置で完全な冬型になっている。明後日位からは暖かい春の天気に戻り花盛りになるかな。
<
<<<<<
テラスの蜜柑はビショビショ、2・3日前からメジロも来なくなりました。山の方へ帰ったのでしょう。
【注】 土筆 : つくし、 烏野豌豆 : カラスノエンドウ、 著莪 : シャガ、 藪椿 : やぶつばき、 木通 : あけび。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする