散歩がてらに出掛けた買い物の帰り道、平間公園の櫻は如何と寄ってみた。夕日を浴びた櫻の梢には蕾は沢山見られるが、まだ固く3分咲という所でした。そんな枝先から、良く開いているところだけを撮ってきました。見頃は今週末かな。
|
三浦へは、いつも最初の目的地が天神島になってしまう。それ程、まだ海の自然が見られる場所、今回も天神島が最初の目的地になっていた。そこのビジタセンターにあった芦名・淡島神社の流し雛の絵馬が気になって芦名方面に行ってみた。古代から三浦一族、鎌倉幕府など、紀州などの西方の文化が三浦の文化と関連しているのは西海岸のせいもあるのだろう。今でも天神島に流れ着く漂流物(ゴミ)は2㌧余りになるという。文化とゴミ、水辺の水鳥たちが哀れに見えてくる。
|
気圧配置が西高東低、寒気が吹き下りてくる形になって気温が急降下。「寒の戻り」で開き始めた桜の蕾も又閉じてしまう。染井吉野は蕾が大きくなった程度、早咲きの櫻は葉も一緒に出てきて開き始めている。 -多摩川土手の櫻並木で。
|
住宅地の庭にはフサアカシアの黄色が澄んだ光りに浮き上がり、自然観察園の木道際には花の時期が過ぎたマンサクや、今を盛りに沢山の蘂を持ち上げて開くサンシュの枝が、見てくださいと云わんばかりに張りだしている。無風快晴の公園内のんびりと歩く。
|
|
夢見ヶ崎は加瀬山ともいわれ、多摩川と鶴見川に挟まれた高台にあります。ここに太田道灌が江戸城を建てようと考えたこともあるのですが、兜を鷹が持って飛び去る夢を見たので不吉だと云うことで辞めたのだと云われています。もしここに江戸城が建てられていたら、日本の首都は川崎になっていたもしれないす。凄いことだったのですね。そんな高台には古代のお墓・・・古墳が何基も残っていて、まるで古墳の展示場のようです。そんな所に夢見ヶ崎動物公園があります。
|
所沢航空公園のロウバイが咲いたと言うニュースが流れていた。「いい香りがするんだろうな」なんて話して横須賀の友人の所に出掛けたら、そこの庭でも蝋細工のような黄色の花が綻びはじめよい香りが漂っていた。
|
朝から雨の日。なら、空いているだろうと上野グリンクラブの「秋風展」・・・山野草の盆栽展・・・に行ってきた。たくさんの盆栽が展示してありましたが、その中から秋を意識して展示されていた、「アケビ」と「ギンナン」の盆栽をアップします。
![]() |