goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

秋めいた朝

2013-08-25 10:10:53 | 歩く
昨日、雨が降ってくれたおかげで夕べは気持ちよく寝られ、朝起きが遅くなった。今朝は秋めいた空気が漂い、澄んだ空気、爽やかな風が吹いて汗をかかないで歩くことができた。
土手に上るとまだ太陽は建物の蔭に居て見えない。
煙突の横にでてきた。
昨日の雨で空気は澄み気温も下がり気持ちよい朝。
建物の色がいつもと違うようだ。
澄んだ空気をとおてくる光はやのように強いt。
芝生の間に日傘のようなキノコが出ています。虫たちのパラソルかな。
野鳥たちの足跡、ここはゴルフ場のコースなのでムクドリたちが歩きまわった足跡です。
朝日が出たのにまだ上空には月が残っていました。
高層マンションの上空に雲が出ています。秋の雲になってききました。
時が過ぎると形が変わった雲に。
すっかり草が茂って背が高くなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺へ

2013-08-18 16:08:27 | 歩く
前稿の続きで無人の風景を写してきた。突然後ろからスポチャリが飛び出してきたりしましたが人は少なく静かでした。今日の高速道路は家に帰る車で渋滞、車で帰る人たちの苦行道中です。この静寂も明日からは騒音の街になるのでしょう。
涼しい風の吹く朝を歩く 2。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原は涼しい

2013-08-17 11:48:15 | 歩く
日の出が遅くなり5時ごろにならないと明るくならない。でも世の中は「お盆の休み」で走る車の数は少なく静かで、空気は澄んで気持ちがよい。空は晴れているようだが薄い雲が拡がっていて青空は見えず太陽も雲を赤く染めているだけです。多摩川大橋の袂に咲く大待ち宵草にコメントが書かれた透明な板が貼りついている。要約すると「私たちを切らないでください。」
ガス橋に巣食うアマツバメが捕虫のため海面を飛び回っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日計(ヒバカリ) 蛇の名前

2013-07-17 10:49:25 | 歩く
今朝はポツリポツリと弱い雨が降っていました。時折メガネのレンズに水滴ができる程度、シャツが濡れて涼しくウオーキングには最適。コースを伸ばし丸子橋を渡り対岸を周ってきた。撮影コンディションが悪いので写真はなし、代わりに蛇を2枚。
2枚とも中丸子緑道の同じ場所にて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の風景

2013-07-02 14:21:44 | 歩く
4時半、東の空からは太陽が昇りはじめているがまだ中天には月が残っている。片手にカメラを提げ行けるところまで歩きだす。題材もないままピッチを上げたり、下げたり日ごろの不摂生のせいで息が切れ胸が痛い。又出たようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原に咲く花

2013-06-30 16:28:13 | 歩く
涼しい川風に誘われあ早朝の多摩川を歩いてきた。足元に寄ってくる土鳩たち、斜面に咲くヤブカンゾウ、ヒルガオ、小宵待ち草、詰草に止まるモンシロチョウなど、友と話しをしながら歩く人たち。日曜の朝は結構賑やかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまリバー50キロ」の中の13キロを歩く そのⅡ

2013-05-06 15:07:29 | 歩く
「たまリバー50キロ」の続きです。
ひ上がっている放水路の中を歩いています。
この方向に奥多摩の山が見えるはずですが雲が出ていて今日は見えません。
五本松を過ぎても河川敷の所々にこんもりとした緑の茂みがあってほってった体に涼しさと緑の匂いを与えてくれます。
府中用水の放水路のようで樋門がありました。樋門には「調布排水管」とあります。?です。
11時半。そろそろお腹がすいてきたので土手に上がり休む場所を探す。小さな公園があったのですが休憩できるよう
な雰囲気ではないので、府中用水の堀沿いの道を歩いてみることにしました。これが「多摩桜堤緑道」で道の途中に
は彫刻作品が展示してあり、桜並木の緑道で食事もできるようベンチが置かれゆっくりすることができ良かったです。

多摩川桜堤通り彫刻作品


用水路の右側が多摩桜堤緑道、左の方に多摩川の流れがあります。この前までは櫻の花できれいだったのでしょう。
この緑道沿いには日活撮影所があります。日活の社標が変わっていました。「NIKKATSU」
東京側から見るとこの貯水池も大きく見えます。川崎側には二ヶ領用水の取水口があり、昔は大師河原から
池上新田の遠くまで田畑を潤していました。今では用水路も平間浄水場(配水場)の付近で終わっています。
風が強いせいなのか水鳥の姿が見えません。
多摩川原橋が見えてきました。右のアーチは京王多摩川駅のホームです。駅の向こうは京王閣です。
橋桁の形が上り・下り(左右)で違うのは何故でしょう?。上流に架かる細い橋が水道管橋です。次は「そのⅢ」に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまリバー50キロ」の中の13キロを歩く そのⅠ

2013-05-06 06:28:47 | 歩く
大型連休の一日。我らシニア族には関係のない行事?だが巷では高速大渋滞・乗り物満席などと浮き立っている感じ。中々やってこない暖かい日、昨日辺りから日中は20度くらいになり、昨朝上天気に釣られ「たまリバー50キロ」の一部を歩くことにして出掛けてきた。(・・・たまリバー50キロ=東京都都市整備局が2008年7月18日に多摩川河川敷利用として羽村から羽田までの53キロをウオーキング・ジョギング・散策のコースと環境整備して決定したもの・・・)家近くのガス橋から登戸までは何度か歩いているので、登戸から府中・是政橋までを歩いてきた。歩行距離 13km、正味歩行時間 約3時間、歩数 22,000歩。途中、府中用水放水路辺りから多摩桜堤通り(府中用水路沿い)の彫刻作品を見るため寄り道。
GPSウオーキングマップ、JR登戸駅からJR南多摩駅まで。
多摩水道橋のたもと(河口から23km)、日差しが強く久し振りに暑い。橋の上はサイクリング、ジョギング・ウオーキングの
人で賑わっている。当然車も多いようだ。水道橋の由来、永沢浄水場から東京へ水道水を送る送水管があるからです。
「登戸の渡し」の場所。1935年に道路・水道管併用橋として開通。交通量増加、渋滞、老朽化で2001年に改築完成。
今日は5月5日「子どもの日」。水遊びをする子供たち、上半身は裸だが足元を見ると長靴だ。現代ですね。
狛江側の橋のたもとにある東屋の屋根の天辺にこんな可愛い像が載っかっていました。
「たまリバー50キロ」の案内地図。まだスタート地点が現在地。
上流に向かって行くと流れに白鳥がいます?。家内曰く「造り物にはしては良くできている。でもこんなところに白鳥?」
岸辺に下りて行くとおじさんが座っていて、白鳥が餌をもらっていました。訳を聞いてみると 「去年の12月ごろから灰色を
している大きな鳥がここに何故かくるようになって、周りの人たちが餌をやるようになったんですよ。このごろは馴れて袖を
引っ張って餌を催促するし、餌も選り好みをするよ。羽根の色も初めは黒かったのが白くなり白鳥だということが判って来た。」
WEBでニュースを探してみると地元のしんぶん「調布経済」に「狛江・多摩水道橋付近の多摩川に白鳥-住民らに見
守られ成鳥に」
のタイトルで記事がありました。    ホームページのURLは http://chofu.keizai.biz/headline/1254/
「狛江の五本松」    近くに行ってみると五本ではなく十本以上あったようです。
狛江の「多摩川あんない」 大分古びていて文字や地図が見にくくなっています。
◇ このへんで終わり、この続きはまた明日アップする予定です。 ◇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでこんなに寒いの?

2013-04-23 09:36:00 | 歩く
桜も終わり藤棚の花の季節になりました。この下に来ると甘い香りが漂い気持ちが落ち着いてきます。でも気温は冷たい北風も吹いて8度程度です。ここの緑道の花壇も色とりどりの春の花が咲き競っているのにこの気候はどうしたのでしょう。今年は何故か花たちが一斉に咲いてきたような気がします。何かあるのかな。
上の2枚、魚眼風に写してみました。
2週間前には貧相な草丈だったのに暖かな日ですっかり花盛り。
多摩川上空を羽虫を求め飛ぶ雨燕(アマツバメ)。この子たちは近くの瓦斯橋に、この季節になると営巣する雨燕たち
で、川の上に飛んでいる虫たちを捕食するため「チィ~ッ チィ~ッ チィ~ッ ・・・・・」と群れて飛び交っています。南からくる燕とは少し体が小柄で背中の後の方(尾に近い背中)に白い帯があるのが特徴です。普通の燕も横須賀で見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の途中で

2013-04-17 11:41:01 | 歩く
近所のスーパーが秋まで改築でクローズ、日用品や食料の買い物には隣駅まで健康のためということで往復歩いてゆきます。途中水道局があり小さな公園や流れがあってかわいい水辺があります。このカルガモはその流れに来て水底を漁っているところです。こんなに慣れてくれると嬉しくなってしまいます。猫などに襲われないように・・・。
町田用水堀跡にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする