家ごはんに飽き蕎麦を食べに行こうと、西嶺町の柿乃木へ行く。ついでに多摩川台往復となり徒然に秋の風景を写してきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家ごはんに飽き蕎麦を食べに行こうと、西嶺町の柿乃木へ行く。ついでに多摩川台往復となり徒然に秋の風景を写してきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「今日は良い天気で暑くなるでしょう」と予報は言ってたが曇り空で涼しいくらいな天気の昨日。川崎郷土研究会の巡検で「津久井道の宿場町登戸、そこに起こった丸山教団、周辺の寺々、二ヶ領用水など・・・」を巡ってきた。改修された登戸駅もすっかり落ち着いて街の中になじんだ感じ、でも駅を離れると古い街並みが残り石屋河岸の辻には「北向観音」と「地蔵尊」が赤い前掛けをかけ立っている。そこから旅籠や料理屋が軒を並べていたであろう津久井道を水争いの善立寺、下駄づくりの碑の立つ手塚履物店角を曲り丸山教団へ向かう。ただ写真の中にもありますが、今登戸駅周辺は区画整理が盛んで旧い街道筋が無くなってゆく運命にさらされている・・・二枚目の画像「事業計画・周辺案内」・・・。後はスライドを見てください。 |
<"parts:eNoztDJkhAMmY3OmNAsjy7TkRFNDI2NzAxP7ksqCVNtcAGMbB1k=" title="夕日と富士山" width="550" height="488"> |
しおさい公園から砂浜に出ると、夕日が余りにもきれいで陽が落ちるまでずっと座ってしまいました。富士山の姿ははじめあまり見えなかったのですが、箱根の山に陽が落ちてゆくと夕空の中に端麗なシルエットがはっきり見えてきました。 |
<"parts:eNoztDJkhAMmY3OmNAsjy7TkRFNDI2NzAxP7ksqCVNtcAGMbB1k=" title="夕日と富士山" width="650" height="600"> |
稲生橋の袂に五ヶ村堀という標識が立ており、そこから二ヶ領用水沿いに設置されている柵にキャラクターのレリーフが取り付けられている。レリーフとその影が面白いので対比して写してみた。如何ですか、面白いでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は麻生市民館の帰り生田ばら苑へ出かけてきた。向ヶ丘遊園駅からばら苑までかって遊園地までモノレールが走っていた。その跡地が遊歩道になっていてバラが植えられを、藤子さんのキャラクターたちがモニュメントやレリーフになって案内してくれている。それを探しながら歩くのも楽しく、今回見つけたキャラクターを写してきたものをアップしてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横浜へ行った帰りに三ッ池公園にちょっと寄り道。いつもは持って歩いているコンデジ、バッグを変えたので忘れてきてしまい、手持ちの携帯のカメラ(3.2Meg)で秋の花と紅葉風景を撮ってきた。台風12号はこの公園の樹木にも被害を残し、これから紅葉を見せてくれる桜の葉がほとんど吹き飛ばされて枝だけになっていた。下の池には十月桜が咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
武蔵中原駅の改札口を出て右に行くと「エポックなかはら」へ行く陸橋があります。それを渡り「エポックなかはら」前に出てコースの始まりです。今回は、二つの井田堀、街道地蔵尊、木月堀、くらやみ、長福寺から泉澤寺、二ヶ領用水沿いに常楽寺、薬師如来、春日神社を経て市民ミュージアムまでを歩きました。中原街道は右側にも史跡がありますが割愛。 |
![]() |
"朝陽"醤油・・・朝田家、"東陽"醤油・・・小川家 現在はない
まずは武蔵中原駅から二つに井田堀と木月堀を経て「くらやみま」で。この続きは「そのⅡ」へ。 |
見晴らしの良い多摩川台、ウオーキングコースの一つにしている山を改めて学芸員の古墳の話、古墳の形、造った人たち、時代背景などの説明を聞きながら歩いてきた。東京都では芝の丸山古墳、亀甲山古墳、宝来山古墳の大きさだとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
園内はビジターセンターやプラネタリュームなどの工事音で少々金属音がして騒がしい。そんな訳で太郎美術館前から工芸館の急な階段を登って枡形山北側の谷戸の中を歩いてきた。・・・って云っても大した距離じゃないけど-4.6km-・・・林の中はこの間の台風12号のせいで大きな木が根元や途中から折れていて無残な姿になっています。風道になったのでしょう。それでもそれを避けた木々は少し色づいて秋の色になっているところもあります。 |
![]() |
|