goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

丸子日枝神社

2013-01-12 18:19:56 | 歩く
今日は寒くなるでしょうの予報に反し風もなく寒さもあまり感じない程度。買い物ついでのウオーキング、約6km・1:30。
大きく口を開いた狛犬「阿」 あ~ん。
口をぐぅっと閉じて睨みつける狛犬「吽」 う~ん。
新年のお参りも少なくなり静かになった境内、手水の水音だけが聞こえていた。
電球の笠の蔭に龍の顔が見える。折角の彫り物が見えなくてもったいない。
拝殿の正面、脇柱に獅子の木鼻が参拝客を睨めつけるようにつけられている。
年末にかけての長かった風邪ひき、サボっていたウオーキングを始め体重減量を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿河原から登戸まで

2013-01-10 18:29:29 | 歩く
溝口パソコン教室を終え、メタボ減らしのウオーキングに少し歩くことで宿河原・緑化センターから登戸まで歩いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田七福いなりを巡ってきた

2013-01-04 19:41:54 | 歩く
今年の七福神めぐりを市内にしようか、川向うにしようか考えた末羽田の稲荷を巡ることにした。京急空港線(旧穴守線)が高架になって間もないので、それも初めてのこと。糀谷駅から羽田穴守稲荷駅までの約7㌔をシンとした寒気の中を歩いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺周辺を歩く

2013-01-02 08:30:14 | 歩く
昨日は午後から本門寺へ初詣に出かけたが、元日の初詣客で本堂への参拝は規制されていて外からの拝礼で帰ってきた。そこでのスナップを載せてみました。
六郷用水跡の道を歩いていて見つけた冬桜、千鳥町付近で。
元旦の国道一号線。都会の車は帰郷したのか走る車が見えません。
正月、初詣に来て年に一度会える「太郎次郎一座」のお猿さん。
獅子頭に頭を咥えてもらうといいことがあるというので頭を出してみた。パクリっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の朝

2013-01-01 08:34:05 | 歩く
除夜の鐘が聞こえる前に起き出し「穴八幡」御札を南東の方角に向け貼りつける。暫くNHKの行く年くる年を見て、清水寺の鐘を聞いて本格的に眠りに就く。やはり元旦の朝は氏神の八幡神社に頭を下げ破魔矢をいただいてこないと気が済まず、お参りに出かける。除夜の鐘詣りというので混雑する夜中と違い詣でるのは私独りでゆっくり新年のお願をすることができた。昨年喜寿を迎え、それに金婚の節目の年でもあった。本年も夫婦が健康で過ごせるよう祈り帰宅する。
何故か私が境内を出ると御覧のように大勢の参拝者が集まってきた。 元旦の朝 6時30分ごろ 平間八幡神社にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の富士山

2012-11-16 11:12:21 | 歩く
体調を崩してから久し振りに早朝の土手を歩いてみた。冷たい風、澄んだ空気、抜けるような青空、朝日は地平線の下で足元は薄暗い。河原を歩いていると冬の軌道になっているので思わない方向から朝日が昇ってくる。
良く見ると白い斜面をジクザクに登る登山道、今頃はガリガリに凍ってるだろう。
背の高いマンションが増えて丹沢も少々低く見える。
この辺は東京都と神奈川県の行政境界線上です。
頂上の右が最高峰"剣が峰"、左肩には宝永火口が口をあけている。
背の高いマンションが増えて丹沢も少々低く見える。
東京側には多摩川に沿ってこんな道が河口から上流に続いている。
朝早くからガンバルんですね。川面は寒いのでは。パドルから飛び散る水しぶきが朝日を受けてキラキラ光ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の多摩川土手

2012-10-17 09:59:50 | 歩く
沖縄沖や太平洋上に二つの台風がいて、もしかすると本土に接近するかもしれない。秋の天気、長続きしないといわれる通り曇りがちの空。1時間ばかり町の中を歩いて土手に出た。機の正確さの色も黄ばんできて秋っぽくなってきている。
金色に輝くエノコログサの穂。
伸びきってしまったチカラシバの穂。
7時ごろの多摩川堤防上にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋になったらしい

2012-09-21 18:46:42 | 歩く
お彼岸になったというのに巷の暑さは真夏並み、昨日は「二ヶ領用水の取水口は"宿河原付近"」の巡検に、午後のあの暑い日差しの中を歩いてきた。ところが明けた今朝は平年並みの"お彼岸"らしい涼しさで「墓参りに行こうか」と出かける。霊園の入口は墓参り渋滞、みんな考えることは同じで土日を避けて来ているようだ。ここまで来たのだからと生田緑地へ足を延ばす。お陰で彼岸花やアキアカネと秋の雰囲気を味わうことができた。写真は生田緑地内で写す。
菖蒲園の縁に咲くマンジュシャゲ。
太郎美術館前の池にある彫像の角?に"アキアカネ"が休んでいます。
奥の池の岸に玉紫陽花の紫が開いていました。
午後5時ごろにはこんな月が出てくれました。(17時半ごろ撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇日

2012-08-29 11:11:53 | 歩く
大きな雲が仁王立ちして太陽の光を遮ってくれているので歩いていても涼しい。やはり川筋は水面を渉ってきた涼しい風が歩いているほってった体を冷やしてくれるのがいい。でも日中は暑くなるんだろうな。8月も終わりに近づき、また行事が始まる。少々気が重いの何故なんだろう。
太陽が入道雲の隙間から上がってきた。お願い!歩いている間、入道雲はそのままでいてくれ。
西の空は一面雲が張り出して丹沢や富士が薄黒く見える。
ハロゲン灯の笠にウミネコが"ミャー ミャー”。
そろそろ太陽も顔を出してくるかな。雲の端から光の矢が一閃。
5時から6時半、周りの空が雲に覆われ陽が差さないので快適なウオーキングタイムでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮大路

2012-08-26 17:38:16 | 歩く
小町通りを通り抜け若宮大路を歩く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする