そのころ、世に数まへられぬ古教授ありけり。

この翁 行方定めず ふらふらと 右へ左へ 往きつ戻りつ

12月20日(日)歌合の判者を務める

2015年12月20日 | 公開

 終日「歌合」の催行に参画する。早めに会場へ向かうも、うっかり快速に乗ってしまい、引き返すはめに…。

 お呈茶もあったが、なにしろ束帯を着るので、着付けは一番最後。白衣のみで席入りしたら、お正客をさせられる。(・_・;)

 判者って、大変なのだ。左右のチームから読み上げ、詠唱される和歌を聴きながら、その場で判定をくだし、その理由を古文で述べるのだから。そんじゅそこらの国文学者にも、こんなパフォーマンスはそうそうできはしまい…と、いささか自讃しておく。

 オ―ディエンスも多く、皆に分かるように判定しなければならない。笑い声もあがったから、そのあたりも成功だったと思う。

 私は和歌の研究者だが、「場」のもつニュアンスというものは、記録されたテクストのみからは、想像力を立ち上げるに限度がある。おそらく、ご批判の向きも多かろうけれども、実施にやってみることで、どのような愉悦が生じたのか、少し確認できたように思った。

 もしかしたら、こうした行き方こそが、注釈的な帝大のアプローチ、書誌と古記録からのKOのアプローチとは異なる、独自のアプローチを拓くものではないのかな…と思った次第。いったい、何が楽しかったのかな?という視点である。

 いやはや、勉強になりました。A師匠、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (亭主)
2015-12-22 03:58:47
まさに一座建立、いろいろご手配いただき、ありがとうございました。得難い体験でした。
返信する
名歌が生まれる背景 (O前番頭)
2015-12-22 00:06:32
今回の判者、まことに有難うございます。
和歌は、単なるテキストではなく、歌合せという場で、難陳という過程を経て、磨かれるのだと、体験として良く判りました。 その意味では、歌会も、まさに一座建立だと、素晴らしい体験をさせて頂きました。
返信する

コメントを投稿