海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

国産材の未来

2007年11月07日 08時33分30秒 | 木材
もう、数年前、(10年は経っていない)林業者の集まりに呼ばれていきました。

椎茸栽培をしている林業者が、「中国産に押されてもうだめだ」地元のスーパーにいくと「椎茸が袋いっぱいにつめても100円」の札を見て、涙を流したそうです。

私は、「消費者になんて言って売ってるんですか?」と尋ねました。

実は、椎茸を作っている当時の林業者は、消費者と対話をしていなかったのです。

労務費の安い中国で椎茸を生産して日本に輸出する価格とまじめに税金を納め、子どもを大学までやり、保険や生活費をこの椎茸で生み出している価格に消費者にきちんと説明するべきだと話しました。

途上国では、さらに安い賃金の子どもたちを労働者として雇い、就学の機会を奪って生産される食品がたくさんあります。中国製品の全てがそうだと言う必要はありませんが、「間違いなく、自分たちの椎茸は、品質にもこだわり、安全で自分たちが作ったもの、この価格で子どもたちに学校に行かせている」と言ってください。

そのあと、すぐに国産と称した中国産の椎茸の偽証問題がニュースで流れました。

20年前、海杉は、日本茶の缶やペットボトルで売りに出されるとは思いませんでした。でも、消費者は、絶対、外国産の日本茶は、飲まないでしょう。メーカーにもこだわりがあります。もし、外国で作られたお茶が国産と称して販売されたら多分、その会社はつぶれるでしょう。

牛肉や椎茸など偽証された食品が次々登場しましたが、日本茶に関しては、生産者やメーカーの努力が実ったと思います。

国産材に牛肉のようなトレサビリティを求めることは、困難でしょうが、消費者にきちんと説明して理解してもらう努力を怠ってはいけません。木材・森林だけは、次の世代にきちんと残さなければ成らない使命が私たち今の世代にあるのです。

宮崎地鶏

2007年11月07日 08時02分24秒 | 経済・社会
地鶏について

宮崎の地鶏について一言申し上げます。

宮崎県は、地頭鶏を「地鶏」と称していますが、これこそ、イカサマです。

本当の地鶏は、大切なお客様をもてなす料理に肴がない土地で何とか、刺身やタタキを食べてもらおうと自分の家の鶏を〆てもてなした鶏料理が地鶏です。

地鶏の刺身は、ちょっと生暖かかい、生肉の料理が、主流ですが、盆地で魚がない土地でも刺身醤油でいただけける焼酎の肴です。


「地鶏の定義を・・・」と言う県の考えは、盗人猛々しいと思っています。

地頭鶏なんて最近出来た品種を地鶏とするなんてバカもいいかっげんにしろ!!と言いたいですね。

食べ物の文化は、その土地に根付いたもので簡単に変えられるものではありません。確かに消費者に戸惑いを与え、不安を煽る様なことになっていますが、今回の騒動の根本は、「地頭鶏」しか『地鶏』と名乗らせないという間違ったルールを持ち出したために起こったことなのです。

ブロイラーを地鶏とすることは、詐欺に等しいのです。といって、地頭鶏だけが、地鶏だとする論理は、あってはならない話なのです。

本来は、地頭鶏のブランドで勝負すべきだったのです。

海杉の論理は、もし、新しい品種で名前を「地●●鶏」と付けたときにそれはどうするのか?という問題に発展するということです。