海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

屋外木材講座3 木材の形状安定

2016年03月30日 00時52分02秒 | 屋外木材講座

屋外木材講座3 木材の形状安定



今回、断面写真で見ていただいたように、アリ加工をしています。

最初にいただいた図面は、ボルトの穴を開け、ナットで締めた後、込み栓で蓋をするようになっていました。

観てお分かりのように笠木は、荷重を受ける構造体でもない飾りのようなものですから、できるだけ、金物仕組みをみせない(どのようにして止めているかわからない)造りにしました。

屋外木材口座1で「コンクリートと木材を接触させない」と書きましたが、木材を美しく見せるというのも、屋外木材では重要なポイントになると思っています。

材料もかなり吟味しました。ほぼ赤みの無節杉材です。この辺のところはこだわり始めるときりがないです。(笑)

アリ加工ですが、そんなに簡単に入るものではありません。カケヤを使い、3人掛かりで取り付けていきます。



これでも、屋外の木材は、かなりやせると考えています。緩々にならないようにモックル処理(酸化亜鉛含浸処理)の出番です。

モックル処理には、お肌を守る保水成分が、含まれています。ハンドクリームに使われる成分です。割れにくくするためには、保水性分の効力を十分に生かすことです。木材では形「状安定効果」と言っていますが、お肌と同じ保水性を保つことで割れにくくなるのです。

アリ加工の下地材(モックル処理材)にも、同じ成分を入れています。下地材は特に屋外の環境とは、遮断されていますので反ったり、割れたりすることがないと考えられます。接合を屋外でないところで木と木同士でしていますので安定した接合力を維持できるのです。

屋外で腐らないと言うことだけを前提に考えがちですが、木材の形状をいかに安定させるか。重要なポイントになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄山の警報解除

2016年03月29日 23時40分16秒 | 土木関連
硫黄山の警報解除


うれしいニュースが入ってきました。宮崎県えびの市の硫黄山の警報が解除されたとのことです。
原因は良く分からないのですが、通常の木製柵などは、ボロボロ担っているのですが、弊社が製作した硫黄山の看板は、ちゃんと立ってありました。もう、5年は経っているでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弊社のHPが終了します。みにきてください。

2016年03月27日 18時33分54秒 | ビジネス
海野建設株式会社

3月を持ちまして、ファクトリーブックにあった弊社のHPが終了します。

とても残念ですが、次回、新しいステージで復活を期待しています。

後わずかなので、観に来てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外木材講座2 木材と金属の接合部

2016年03月27日 07時21分19秒 | 屋外木材講座
屋外木材講座2

木材と金属の接合部

いくら、こうした方が、良いですよ。と言っても、本当に良いのか?わかりませんよね。

講座1では、こうした方が良いとかきましたが、実際に10年後にどうなっているかを紹介します。

写真は、延岡市上崎橋の高欄です。社会実験も兼ねた取組でした。
10年経って、屋外に曝したウッドがどのようになっているのか?

地域住民の方々と当時の行政担当の方々、立ち会いのもとで外された写真です。全く、傷んでいません。



他社の10年後の写真も、いずれ、お見せしたいと思います。
木製高欄は、金属の部分に直接触れないようにしています。写真でわかりますか?

木材で作りました高欄の中心部分をくり抜き、背割りをしています。(屋外での木材を使った背割りの話しも、いつか、したいですね)

その形状に嵌まるように金物を製作して、います。(この金物の事も、機会があれば話しますね)

金物と木材を接続するための、コーチボルトは、下から止めるようにしています。(この方法も機会を作って話しますね)

今回は、金属と木材の接触する部分を出来るだけ避けるという事です。



高欄の木材と金属が接触する部分は、平たい金物の部分だけです。高欄の左右に差し込む金物を取り付けている事が、写真でわかりますか?

高欄を支える金属のレールの上に金物と同じ厚さのプレートが付いていることに注目してください。

このプレートの厚さの分だけ、木材と金属に隙間が出来るのです。

写真では、お見せできませんが、高欄の木材と金属は、ほとんど、接触していないのです。

こんな事を考え出すなんて、と思わないでください。このやり方は、昔からある手法なのです。

昔、関西の高級住宅で使われた「ネコ土台」と呼ばれる手法なのです。現代は、商品名ですが、「基礎パッキン」と言う名前の方が、有名ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外木材講座2 コンクリートと木材の接続は?

2016年03月26日 19時12分10秒 | 屋外木材講座
屋外木材講座

コンクリートと木材の接続は?
直接、木材とコンクリートを接続することをなるべく、避けます。特に木材を横にする場合は、水平なコンクリートとの接触は、しないようにします。金属でも同じなので!
今回は、3つの下地材が、コンクリートと直接、接触していますが、本体の笠木は、コンクリートには、接触していません。


なぜ悪いのでしょうか?

水処理と通気のためです。木材が腐り易くなる環境を作らないようにするためにこのような事を考えています。

仮に水が入っても、木材とコンクリートが、接触していませんので、早く外に水が出やすいですし、乾燥も早いです。

今回は、コンクリートの水平の精度を上げてもらいたいので、勾配は、要求しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外木材講座1 コンクリートと木材の接続は?

2016年03月26日 19時12分10秒 | 屋外木材講座
屋外木材講座

コンクリートと木材の接続は?
直接、木材とコンクリートを接続することをなるべく、避けます。特に木材を横にする場合は、水平なコンクリートとの接触は、しないようにします。金属でも同じなので!
今回は、3つの下地材が、コンクリートと直接、接触していますが、本体の笠木は、コンクリートには、接触していません。


なぜ悪いのでしょうか?

水処理と通気のためです。木材が腐り易くなる環境を作らないようにするためにこのような事を考えています。

仮に水が入っても、木材とコンクリートが、接触していませんので、早く外に水が出やすいですし、乾燥も早いです。

今回は、コンクリートの水平の精度を上げてもらいたいので、勾配は、要求しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外木材講座 ウッドデッキスクール

2016年03月23日 07時38分28秒 | ウッドデッキ


数年前から、こんなことを始めている。

弥良来杉を購入していただければ、道具を無料でお貸ししてウッドデッキを作ってもらっている。

先日、福岡の方が、わざわざ、日向まで来られ、このシステムの感想を話してくれた。

一番良かったのは、コードレスの電動丸鋸だそうだ。

とても楽しく追加注文を頂いたのだが・・・・。

しばらく、転勤でちょっと中止かも・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドガードレールの末路

2016年03月22日 09時57分44秒 | 土木関連


鳴り物入りでデビューしたウッドガードレールですが、こんな姿を曝しています。

もう少し、考査が必要なのでは、ないだろうか?

これでは、木の悪いイメージが、倍増してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚貴晴氏講演会

2016年03月16日 05時48分01秒 | 建築関連

「木を木として使う」と言う演題で、講演していただきました。

なかなか、凄い木造建築をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の海外輸出

2016年03月16日 00時53分43秒 | 建築関連

海を越え、初出荷!
弥良来杉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外公共空間に木材を

2016年03月13日 07時20分16秒 | 建築関連
2015年度は、宮崎県建築士会のみなさんと3つの分野で協力して屋外に木材空間を作り上げました。青島ビーチパーク、橘通りバス停、こどものくにツリーハウス。すべて、杉材をふんだんに使っています。この3つの施設で共通していることは、事業者がいて、設計者がいて、私のような屋外木材専門の施工と素材を扱う施工業者いるとなんでもできてしまうということでした。とても、有意義な仕事でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのニュースにでました。

2016年03月13日 05時43分22秒 | 建築関連
NHKのニュース



青島の子ども国のツリーハウスが、NHKのニュースにでました。

弊社の商品を使用しています。

建築士会の方が、製作しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設会社生き残り

2016年03月10日 09時35分38秒 | 建築・土木
ある建設会社の社長とお話しする機会がありました。今までいなかった建設会社の社長で、全国的にも有名な方です。

人を抱えることが、こんなに苦しい時代になった・・・。

私「でも、抱えておかないと仕事が出たときに・・・」

そうなんだよ。

私「これからの建設会社は、どうして行けばいいのでしょう?」

先日、発注者に技術提案したんだよ。部材を変更することで工期も短くなるし、工事価格も下がる方法を・・・。

私「そうですね。技術力を上げることが建設会社の生き残る手段ですよね」

発注者は、受け付けてくれないんだよ。

私「え!!」

コンサルタントが出した最善の設計だそうだ。その方法でやれって。

私「技術屋としての意味がないじゃないですか?もし、コンサルの方が間違っていたら?」

そうなんだけど・・・。発注者も、コンサルも技術力がないと理解してくれなくなる。

私「確かに施行屋の技術力だけが上がっても、意味ないですね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美々津の鯨尾

2016年03月09日 10時33分12秒 | まちづくり・ボランティア


美々津港の堤防の上に南雲勝志氏デザインの防護柵「鯨尾」(私が勝手に命名)が設置された。




まちづくりの基本は、その町を知ること。

その町の歴史、風土、文化などさまざまなことを通じて町を知ることが、大切です。



はじめは、神武天皇御船出の地に因んで、「ヤタガラス」のモデルを見せてもらいました。

次が、この「鯨尾」です。

基本は、「大きな手を広げて入ってはダメです」という防護柵なのですが、この鯨の尾っぽが大変気に入りました。

【神武天皇鯨退治の伝説】
神武天皇が舟に乗って東征の折、美々津の港を出て、ビロケ島の近くまでおいでになると、一頭の大きな鯨が波の間に浮いたり沈んだりしていた。しかもその鯨はひときわ大きく、なかなか恐ろしい勢いで舟に近づいてきます。兵士たちも何と恐ろしい鯨であろうかと見ていましたが、勇敢な神武天皇は鯨の近づくと自ら鉾を待って、この鯨を一突きに突かれました。するとたちまち鯨は美しい女性の姿になって、天皇に「私はこのあたりの海上に住んでいるのですが、実は今子供が生まれようとしているのです。それで今貴方に殺されるとおなかの子も育ちませんから、どうか命を助けてください」としきちに頼みました。天皇はこれを聞かれてかわいそうに思われ、「よししからば許してやろう」といって助けてやりました。すると又もとの大鯨になって海底深く沈んでいきました。天皇はこれを見送っておられましたが、「何と美しい女に化けたものだ。この島は美しい女が出てきたから美女ヶ島か」と申されました。それでこの島を美女ヶ島といったのですが、いつのまにか美女がビロケ島になったというのである。



現地に設置している「鯨尾」は鋳鉄製ですが、はじめは、地元の人に見ていただこうと木製のモックアップを弊社で作製しました。



色も塗って欲しいということなので色も塗りましたが、このモックアップが、鋳物の型の原型に採用されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY キーホルダー

2016年03月07日 17時59分47秒 | 日々のこと


意外と簡単にできました。



このサイズに収まるなら、とてもコンパクトなのです。





ゴム、ナット、ボルト、座金

ナットとボルトは、鍵の穴に入るサイズ

ゴムでなくて、皮なら、もっとカッコイイ!かも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする