海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

鏡のうろこ 除去

2017年08月27日 07時14分43秒 | 建築関連


【かなり、頑固な鏡うろこ】

鏡のウロコ取りに様々な商品が出ています。

ちょっとお高い!!

久しぶりにとても頑固な鏡のウロコ取りをしました。

参考になるか?わかりませんが、海杉流の鏡のウロコ取りを紹介します。



【とても頑固なウロコ完璧に除去できました】

[下準備]

はじめに、ガラス専用の洗剤を鏡にかけ、不要な油脂を落とします。石鹸やシャンプのカスがついています。

この洗いは、しっかり洗剤を洗い流しておきます。クエン酸の酸とアルカリ洗剤のアルカリが反応したら大変ですので・・・。


[作業工程1]

クエン酸を水に溶かしておきます。

サランラップを鏡の長さ分、幅分に切っておきます。このサランラップは、何度使用しますので!

キッチンペーパーにクエン酸水を浸し、鏡に貼ります。

その上にサランラップを貼り、しばらく、放置してください。


[鏡うろこの原因と予防方法]

ウロコは、水道水の中の成分が、固まったもので、アルカリ性なので、酸性の洗剤は、非常に有効です。

鏡が、曇ると水やお湯をかけることが、うろこの原因です。

水の中の成分が、乾くことで透明なフィルムを貼っているのです。毎日、お湯をかけていますとその分、フィルムの枚数が増えていきます。

鏡の扱いは、乾いたタオルで拭く。水をかけない。曇ったら『乾いたタオルで拭く』

この習慣が大切です。



ラップとキッチンペーパーを剥がし、市販のウロコ取りで擦りとっても良いのですが、私は、「耐水ペーパー#1000」をお勧めします。

市販品は、小さいのです。

メーカーも商売ですから小さくても高くても良く落ちる。

大きな面積でも対応できる「耐水ペーパー#1000」の方が、効率的でしかも安い。

と私は思うのです。

このブログに書いて改めて、ほかの方のブログを見るとほとんどのブログでは「商品の宣伝」でした。



[作業工程2]
ウロコも相当硬く、なかなか、落ちてくれません。

クエン酸を耐水ペーパーに浸し、削ぎ落とします。

鏡に何枚も透明な硬いフィルムが貼ってあると想像してください。

白いウロコに集中してこすってしまいがちなのですが、中々落ちないのです。

基本は、鏡全体をまんべんなく削ぎ落としていきます。

一枚ずつ全体の透明な硬いフィルムをそぎ落とすように、

時間はかかりますが、少しづつ削ぎ落としていきます。



そして、クエン酸に浸したキッチンペーパーを貼り付け、サランラップで覆い、時間を置いてはずして、また、耐水ペーパーにクエン酸水を浸してこする作業を繰り返します。

ひたすら[作業工程1]と[作業工程2]の繰り返しをしていけば、どんなに頑固な鏡うろこも写真のように除去できます。




#鏡

#うろこ

#除去

#鏡うろこ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりい・とりまく とり展@渋谷ヒカリエ 8/4〜29 8階 CUBE1

2017年08月23日 16時35分39秒 | スギダラ
友人が、渋谷ヒカリエで展覧会をするということで、宮崎からのこのこ出てきました。
奈良県川上村の鳥居さんの展示会です。

とりい・とりまく とり展@渋谷ヒカリエ
8/4〜29 8階 CUBE1



とり展
よくわからないのですが、林業に新しい風を感じる彼女の活動です。

何事も一生懸命な彼女をささやかながら応援したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬蹄形花壇

2017年08月20日 08時33分24秒 | 屋外木材講座
「屋外に木製で構造物が出来ないか」と相談を良く受けます。

木製であれば、価格も安いし、簡単に施工できるというメリットはありますが、「腐る」というデメリットは、常に付きまといます。

木材の負を強調すればするほど木材を使わない方が良いという方向に行く人だと勘違いされそうですが、そうではありません。

「負」を言える人間だからこそ、木材を使って欲しいと願っています。

せったく、木材を使おうという人にあとでがっかりしてもらいたくないのです。

あえて、「木材の負」を先に言っておくのです。

今回の相談は、「馬蹄形の花壇を作りたい」でした。

「出来ますか」の問いに

「出来ますよ」と答えました。

「どうすれば出来ますか」

「南京玉簾」って知っていますか?

「????」

南京玉簾」で花壇を作るのです。

「????」

奢侈では判らないかもしれませんが、縦にワイヤーで連結した木材を馬蹄形に建てて土を入れ、固定します。

作業をみたら「何だ簡単」と思うかもしれませんが、作業は大変です。

でも、立派な馬蹄形の花壇は、出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のチャット

2017年08月18日 07時11分49秒 | まちづくり・ボランティア
真夜中にとある大学の元教授から、チャットで質問がありました。

つい話し込んでしまいましたが、こんなことは、時々、あります。

深夜の時間帯は、私にとっても、貴重な誰にも邪魔されない時間は、冴えます。


今回の北部九州豪雨災害での流木による被害の話でした。

話の落ちは決まっています。

でも、私は、過去の流木災害からの経験で被害の原因や被害を減らすシステムなどを提案しています。

実際に自分で行動して口だけではない、実戦経験を積むのですが、中々、伝わりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ではDIYが、根付かない

2017年08月16日 07時39分02秒 | 屋外木材講座
日本では、なかなか、DIYが根付かない。

理由のひとつに優秀な技術者がたくさんいることです。

日本人は、職業を細かく細分化していました。

するとその職業に対する技術が高度化します。

その技術を習得する為に長い時間を費やさなければなりません。

DIYの盛んな米国では、細分化された高度な技術は、不要でした。

新大陸、開拓では、外敵が数多くいました。原住民、野生動物、さらには犯罪者など

出来るだけ短期間に素人でも扱える技術で外敵辛味を守る物を構築しなければなりません。

人の習得する技術よりも誰でも扱えるように物の方に技術が蓄積されていくのです。

日本に外敵がいないとは言い切れませんが、アメリカの歴史から考えると人からの技術よりも物への技術の方が蓄積されていくのは必然性があります。


DIYをその国の歴史から見るのも面白いと思います。

日本になかなかDIYが根ざさない理由に気候も考えられます。

高温多湿では、一番DIYに必要な木材が、長期的な保全には不向きなのです。

木材が腐るということもDIYを根付かせない理由のひとつに考えられます。

腐ったら取り替えればいいということは、DIYでは、当たり前ですが、その頻度が多いのも考え物です。

メンテナンスという言葉がありますが、すぐに腐ってしまっては、メンテナンスどころではあ在りません。

米国との違いは、このような気候の違いもあります。

DIY経験者で拙宅苦労して作ったウッドデッキが、数年も経たないうちに腐り始めて、「もうDIYなんて!!」

と思った方もいると思います。

メンテナンスが悪かったと反省している方もいますが、メンテナンスではなく、日本の気候が、屋外では木材は腐りやすいということを知っておかなければならないのです。



技術、木材が腐りやすい気候

もうひとつあります。

日本人の気質です。

日本の言葉に「餅は餅屋に」とか、「蛇の道は蛇」という言葉があります。

どうしても、自分にない技術は、ある人にやってもらうということになるのです。

人を信用する部分が大きいのでしょうか?

米国人が、人を信用しないという事ではありません。

自分で出来る事は自分でするという習慣が、長い歴史の中で培われてきているという事なのです。


もちろん、大きな家などは、ひとりではできません。そこにコミュニティを大切にすることも生まれてきます。

日本人もコミュニティん大切さは、十分理解していると思います。

しかし、自分で作る、自分で直すということに長けていない民族なのかもしれません。

そのくらい技術を身につけた職人が身近にたくさんいたということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージにBAR

2017年08月14日 01時49分36秒 | 建築関連


ガレージにBARがあれば!

と思いDIYしてみました。

ほとんど、周りに転がっていたガラクタの寄せ集めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎ホンダ会のビーチクリーンがやって来る。

2017年08月13日 15時08分48秒 | まちづくり・ボランティア


日向市で世界ジュニアサーフィン選手権が開催されます。

スタッフも大変な時期ですが、頑張って欲しいです。

私も、何かお手伝いできればとも考えています。



宮崎県ホンダ会の方が、9月10日にビーチクリーンをしてくれると情報をいただきましたので、何かお手伝いが、私なりにできるのではとも考えています。

とても、ありがたいことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体後は、パレットにリユース

2017年08月12日 15時33分00秒 | 建築関連
実用新案を建築資材で登録しました。

スクエアパネルと言うものです。

日本の社会問題のひとつにゴミの問題があります。

ゴミの中でも建築物を解体時に発生する建築資材の産業廃棄物は、相当なものです。

増え続ける産業廃棄物を抑制することので建築資材を考案しました。



9坪の1LDK平屋を作るのにスクエアパネル120枚で、基礎を除く、床、壁、屋根天井など主要な構造ができる建築資材です。



どのようにして、産業廃棄物を減らすことができるか?



答えは、簡単です。

解体後に全てパレットとしてリユースできるようにしているのです。

建築物の資材として使用したスクエアパネルを解体後に運送用のパレットとして再利用することによって産業廃棄物を抑制することにができるようになるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレットでDIY!

2017年08月11日 18時24分18秒 | 建築関連


パレットでテーブルと椅子をDIYしました。

パレットって結構、色々できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見積

2017年08月11日 11時38分38秒 | 建築関連
【写真と文は違います】

私たちの業界では、「見積もりは、見たつもり」と言っています。

こんなことを言わないように見積もりには時間をかけますが、お施主さんは、すぐに欲しいと言ってっ来るのです。

本当にあった話ですが、今回のサッシやガラスの見積もりは理解不能でした。

【写真と文は違います】

家一軒の窓ガラスを単板ガラスから複層ガラスに取り替え工事を見積もりをしました。

当然、お付き合いのある協力ガラス店から2社同じ見積もりをお願いしました。

400万と120万です。

この違いは?

【写真と文は違います】

私にもわかりませんが、どうも、見積もりソフトに問題があるようです。

依頼された工事は無事終了して、次のお話もいただきました。

どんなに信頼している協力業社でも、間違いや勘違いはあります。

同じ見積もり金額が出ても条件や考え方で最終的な金額が変わることもあります。

見積もりは複数取ること。見積もり条件は、口頭ではなく、記載させることを徹底させることが、工事金額の適正化につながります。

これが、Amazonや楽天と違うんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単 ウッドデッキの作り方

2017年08月10日 07時26分27秒 | ウッドデッキ


これ以上簡単なウッドデッキの作り方は、ないかもしれない。

前回は、中古のパレットを置き、その上に板を貼り付ける作業がありましたが、今回は、もっと簡単!!


今回は、新品のパレットを使います。


ただし、パレットの表面は、隙間がありません。




このパレットを地面に置くだけです。




とても簡単でしょう!!



ただし!!腐れることは間違いありません。この点はご注意を!!!



2つのブログランキングに参加しています。

ぜひ!!クリックをお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ウッドデッキ!

2017年08月09日 05時53分14秒 | ウッドデッキ


腐りは、心配ですが、安くて簡単で誰にでもできるウッドデッキの作り方を伝授しましょう。


古い木製パレットを購入します。

1枚千円程度です。

間違っても、タダでもらうことをしないように。理由があります。

大きさ、特に厚さが大切です。同じような厚みのパレットを写真にように敷き並べます。


コツは、同じような厚みのパレットを使うことです。

敷き並べたら、パレットをコーススレッドで繋ぎます。



次は、厚さが12mm程度の板を貼っていきます。

安いですよ。

簡単ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY パレットで小屋を作る。

2017年08月07日 07時56分06秒 | 建築関連






何か簡単に家ができないか?

誰でも家ができれば良いのに!!

そう思いませんか?



考えました。

パレットで小屋を作る方法を!!!

リーフレットを用意したのでぜひ!!読んでください。







2つのブログランキングに参加しています。

ぜひ!!クリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材 木材DIYの難しさ

2017年08月05日 10時02分45秒 | 屋外木材講座
DIYで一番取っ付きやすい素材は、木材だと思います。

皆さん、たくさんUPしています。

でも、一番難しいと感じるのも、木材です。

特に屋外での木材使用は、プロでも躊躇します。

昔、大工だった親父が、営業しなくても「仕事は、向こうからやってくる」と言っていました。

昔の大工さんは、家を建てたところにサービスで棚や物干し台を作ったあげたものです。

ちょっとしたことでも、大工さんに任せた方が安心というわけです。

屋外に物干し台を作ってあげるとだんだん腐るんですね。

そこへ親父が「奥さん!物干し傷んできたから、そろそろ取り替えようか」と話が出るんです。

屋外に木材を置いてあるからできるんですね。

プロもお客さんも「木材は腐る」という認識だからできる営業なんです。

いちいち、玄関に入り込まないでもできる営業って素晴らしいと思いませんか?

しかし、アルミサッシができて、大工さんの仕事は、一変しました。

木材は、屋外にさらすと腐るという認識では、素材としての価値がないと判断されるようになりました。

しかし、このブログでも紹介しているようにきちんと手順やルールを踏めば、だいじょうぶであることを実証しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安の店舗は!DIYできます。

2017年08月04日 11時10分42秒 | ビジネス
基礎、電気設備、給排水設備なしで本体価格!坪20万円でいかがでしょうか?

格安です。





写真は、約6坪ですが、2坪、3坪のタイプを用意しています。(10平方メートル以下)

DIYできます。

資料リーフレットがありますので欲しい方はメールください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする