史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

梅島

2014年06月06日 | 東京都
(佐竹稲荷神社)


佐竹稲荷神社


佐竹抱屋敷跡

 足立区梅田の住宅街の中に取り残されたように小さな稲荷神社がある(足立区梅田6‐28‐6)。この辺りは秋田藩主佐竹家が所有していた抱屋敷跡で、稲荷神社は屋敷の北東隅にあった屋敷神であった。参勤交代で江戸と秋田を往復する際、この抱屋敷で休息したり、江戸の大火の時には一時避難所として使われたという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南千住 Ⅱ

2014年06月06日 | 東京都
(円通寺)


天野君八郎碑

 天野八郎は彰義隊頭並。上野国の農家に生まれた。慶応四年(1868)彰義隊が結成されると、副長格となる頭並に就任した。渋沢成一郎の脱退後は事実上の隊長として彰義隊を指揮した。上野戦争で敗れると、潜伏しているところを捕えられ、慶応四年(1868)十一月八日、日比谷の牢内で病死した。三十八歳という。天野八郎の碑は、榎本武揚の題字、田邊太一の撰文。


荒井郁之助君追弔碑


正二位勲一等子爵榎本公追弔碑


合同舩

 彰義隊八人の合同慰霊碑である。山田八郎(遊軍隊組頭・のち十六万隊組頭)、松本義房(第三青隊隊長・のち三番隊組頭)、大塚嘉久治(第二白隊隊長・のち頭取並)、小林一知、西村賢八郎(十八番隊組頭)、前野利正(第一赤隊伍長)、羽山寛一、百井求之助(会計掛)の名前が刻まれている。


彰義隊八番隊長木下福治郎
彰義隊遊撃隊長鷹羽玄道 追悼碑

 木下福治郎と鷹羽玄道は兄弟。二人とも上野から箱館まで転戦した。木下福治郎は、明治十三年(1880)、四十二歳で没。鷹羽玄道は、明治四十四年(1911)、六十九歳で死去。


彰義隊後藤鉄次郎追吊碑

 彰義隊士後藤鉄次郎の追悼碑。彰義隊では予備隊に属し、慶応四年(1868)、五月十五日の上野戦争で戦死した。この追悼碑は、彰義隊に属していた実弟の後藤鉄郎が建てたものである。


佐久間貞一君記念之松

 彰義隊士佐久間貞一は、戦後実業界で活躍し、秀英社(のちの大日本印刷)を設立した。


新門辰五郎碑

 新門辰五郎は、上野戦争では彰義隊に協力して、鉄砲除けの米俵を運搬したという。


土肥庄次郎之碑

 土肥庄次郎も彰義隊士。弟の八十三郎が彰義隊にいたことから、再三加入を勧められ、江戸開城間際に入隊した。彰義隊では第一赤隊の隊外応接掛として諜報活動に従事した。維新後は、幇間・松廼舎露八として名をはせた。明治三十六年(1903)、七十一歳で死去。碑は榎本武揚の書。残念ながら真中から真っ二つに割れてしまっている。


中田正廣之碑

 中田正廣は旧幕臣で、撤兵隊指図役を務め、慶応四年(1868)四月、上総木更津にて戦死した。碑の書は榎本武揚のもの。


永井尚志君 永井岩之丞君 追弔碑

 幕臣永井尚志とその子岩之丞の追悼碑である。永井岩之丞は、大審院判事などを務め、明治四十年(1907)、六十三歳で死去。


町野五八君追弔碑

 町野五八(堀覚之助)は旧幕臣。箱館戦争に参加した。大正五年(1916)没。


三幸翁之碑

 三河屋幸五郎の碑。円通寺の仏磨和尚とともに彰義隊士の戦死者の埋葬に尽力した。碑の裏面には田辺太一の撰文、榎本武揚、大鳥圭介、澤太郎左衛門、安藤太郎、荒井郁之助、大澤常正、町野五八、後藤鉄郎、本多晋、大塚嘉久治、丸毛利恒(靱負)、酒井八右衛門らの名前が刻まれている。


良馬之碑

 陸奥下手渡藩主の立花出雲守種恭から八重垣という名馬が彰義隊に下され、隊士の本多晋が使っていた。結城における戦争で、相馬翁輔がこの馬を借りて古河藩に出向いたところ、馬が撃たれて、相馬も殺害された。この碑は名馬・八重垣を追悼して明治三十二年(1899)に建てられたものである。題字は立花種恭、撰文は本多晋。

(宗屋敷跡)


宗屋敷跡

 都電荒川線の三ノ輪橋駅近くに付近が対馬藩宗家の下屋敷であったことを示す、荒川区教育委員会の建てた説明板が建てられている。ちょうどこの辺りが屋敷の東南角に当り、ここに近辺の取締を行うための辻番所があったという。

(荒川区社会福祉協議会)


大関屋敷跡

 荒川区社会福祉協議会の前にやはり荒川区教育委員会の建てた説明板がある。この一帯には下野黒羽藩の下屋敷があった。特に三十一代大関増裕は、若年寄兼海軍奉行の要職に就き、活躍した。

(瑞光公園)
 瑞光公園(荒川区南千住1‐26)には、この付近に伊勢亀山藩石川家の下屋敷があったことを示す荒川区教育委員会の説明板が置かれている。


石川屋敷跡

(荒川総合スポーツセンター)


井上省三像


井上省三君碑

 荒川総合スポーツセンターの前に長州藩出身の井上省三の胸像と追悼碑がある。
 井上省三は木戸孝允に従って上京し、のちにドイツに留学。そこで毛織物の技術を習得した。帰国して明治十二年(1879)、千住製絨所を開業し、我が国の羊毛工業の発展に寄与したが、明治十九年(1886)に四十二歳の若さで病死した。この碑は、井上省三の遺徳を偲び、製絨所の職員、職工有志が建立したもので、題字はのちの外務大臣青木修蔵、撰文は東京農林学校の松野はざま(=石偏に“間”)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里 ⅩⅨ

2014年06月06日 | 東京都
(谷中霊園)


加納家歴代之墓

 先日、真忠組の足跡を追って、上総一宮を訪ねたところである。改めて谷中霊園の加納家の墓を訪ねることにした。
 加納家の墓は神式で、鳥居の奥に円柱形の墓石がある。墓石には加納久儔(ひさとも)、久徴(ひさあきら)、久恒、久宜(ひさよし)ら、歴代の上総一宮藩主やその夫人、家族の名前が刻まれている。中でも二代藩主加納久徴は、幕府の大番頭や奏者番、若年寄など要職を歴任した。文久二年(1862)には和宮の江戸東下の警護役に任じられ、文久三年(1863)の真忠組の乱では鎮圧に功績があった。【乙1号4側】

(養福寺)


養福寺 仁王門

 養福寺は朱色の仁王門が印象的な寺である(荒川区西日暮里3‐3‐8)。墓地には、大橋佐平夫妻の墓がある。


大橋佐平之墓(右)
大橋松子之墓

 大橋佐平は、天保六年(1835)越後長岡生まれ。材木商渡辺又七の次男で、幼名は熊吉といった。酒商を営み、長岡藩の御用達を務めた。北越戦争では、河井継之助を首領とする主戦佐幕派が長岡藩政を掌握したが、佐平は上席家老稲垣平助、藩学崇徳館教官ら反戦恭順派と連絡し、官軍との間を奔走した。戦後、水原県の官吏となり、新潟、水原等に務めた。明治五年(1872)官を辞して長岡に洋学校を設立した。明治十四年(1881)には越佐毎日新聞を刊行、明治十九年(1886)、博文館を創設して、日本の出版界をリードした。明治三十四年(1901)六十七歳で没。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする