goo blog サービス終了のお知らせ 

テロの本質 part2

2015-12-05 05:21:22 | 社会・経済
前回のブログでテロは経済格差がひきおこしていると簡単に言ってしまったが経済的側面の他に宗教というものも無視できない。今日はその観点から

またアメリカで銃乱射事件が起きた。 射殺されたイスラム教徒である犯人の自宅から大量の爆弾が発見されたので、いま世界中を震撼させているテロ世界ネットワークのISと関連があるのかもしれない。いずれにしても物騒なことである。 
イスラム教徒を十把一絡げにして イスラム教徒=テロ集団 とする考え方は、良き市民である大多数のイスラム教徒に対して大変失礼であり、テロと無関係なイスラム教徒へ危害がおよぶことがあってはならない。決してそのようなことがあってはいけない。 
とはいうものの、最近世界を混乱に陥れているのは、イスラム教徒 vs 世界の構図のように見える。いっけん。
しかしわたしの見立ては少し違う。宗教について、話せば長くなるのでまた別の機会に詳しく論じてみたいが、宗教の力&恐ろしさというものは非常に大きなパワーがある。それが一神教の場合は特にそうである。悪い方向にむかうと大変なことになる。  端折っていってしまえば、いま世界で起きているテロ事件は、お互いに妥協を許さない イスラム教 vs キリスト教 の兄弟対立ではないかと思います。 もひとつ端折っていってしまえば、この世界の混乱を救えるのは、いい加減な矛盾を内包した多神教のひと=アジア人ではないかと思うのです。そのうち日本でテロがおきるのではないかと警備をどうするか考えることよりも、もっと大きな観点から多神教の日本人が世界平和に貢献するときではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーワールドカップと日本の未来

2015-10-05 08:12:29 | 社会・経済

中国が国慶節の長い連休に入っているので、先週から日本に一時帰国している。
ラグビーのワールドカップで日本代表チームが優勝候補の南アフリカに勝利して世界中をあっと言わせスコットランド戦には敗れたもののサモアに快勝して日本中ラグビーで盛り上がっている。 いつの間に日本のラグビーはこんなに強くなったのかとびっくりしたが、外国出身の選手が10人もはいっている。ラグビーでは日本に3年以上居住していれば日本の国籍を取得していなくても日本代表チームの選手になれる。日本代表チームが強くなったのはこの外国出身の選手の力によるところ大である。外国人の助っ人の力でナショナルチームを強化することには賛否が分かれているようであるが、私は別に悪いことではないと思う。スポーツの世界に限らず能力を持った外国人を日本に呼び寄せ日本で活躍してもらったらいい。アメリカは世界中から人材を引き寄せることで繁栄している。 少子高齢化で先細りが心配される日本。もっと真剣に外国人に来てもらうことを考えたほうがいい。外国人観光客もまた大事にするのがいい。 国慶節の間、中国人観光客が日本に押し寄せ日用品を爆買しているようであるが、景気浮揚に貢献することだし、多少のマナーの悪さは多めに見てやって。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院解散・総選挙

2014-11-23 18:01:29 | 社会・経済
安倍首相はあっという早業で、衆院を解散して総選挙を実施する。 政治のプロはさすがやることが違うと思った。 解散の理由は、「約束していた消費増税を1年半延期するので、その政策変更につき民意を問う」 ということである。 しかし安倍首相が考えているのは、選挙で圧勝して安倍政権の基盤をより強固なものにしアベノミクスをはじめとする政策を強引に推進していくことにあるのだ。 日銀による未曾有の金融緩和により円安・株高になっているのでいまのところアベノミクスはうまくいっているようにみえる。野党はアベノミクスに代わる政策を打ち出せないので、安倍さんはおそらく選挙で圧勝することになろう。 日銀黒田総裁は、デフレ(という病)克服のためには、(金融緩和という)薬を最後までしっかり飲みきる必要があると言う。 そして日銀が株や国債を買い上げているのである。 
私は、安倍さんと黒田さんは、日本国と日本国民を巻き込んだ大きな賭けをしているように思います。 その賭けに負けると(アベノミクスが失敗すると)円の価値が下落し、超インフレが起きます。 今はデフレマインドが払拭できないでいるのに超インフレ時代がくるなんて馬鹿なことを言われるかもしれませんが、私はそのうちそういうことになるのではないかと思っています。  すでに大金持ちは外国に資産を移したり、日本円以外の外貨資産に変えたりしてるのではないでしょうか? また貯金を持つ余裕のない貧乏人はむしろ気楽かもしれません。 失うものがないのですからね。 
ただこんな大きな賭け事をしていることを大多数の国民は知っているのでしょうか?  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスの危うさ

2013-03-07 03:22:09 | 社会・経済
安倍政権になってから、いやその少し前から円高の是正、株高、そして最近では流通業界が給料を引き上げて脱デフレの流れをつくろうということになってきている。 (安売りする一方で従業員の給料をあげるなんてたいしたもんだねえ) 今のところ狙い通りの展開で安倍首相はしてやったりと思っているのだろう。
しかしながら小生はアベノミクスにより時限爆弾のスイッチが入り、カウントダウンが始まったように感じている。
通貨の番人であるべき日銀の総裁、副総裁をアベノミクス推進にとって都合のいいように変えてしまった。 もはや通貨の番人が番人でなくなったのである。 
さあこうなると、安倍君もうやりたい放題し放題。 財政の出動だ~ 国債をいくら大量に発行しても日銀が買い上げてくれる。 そして、狙い通り景気が浮揚して2%のインフレも実現して経済活動が活発になったとしたら、金利が上昇するでしょう。 でも金利が上昇すれば政府の国債の利払いが増えるので金利は上げられない。 止むなく日銀の国債大量買い入れは続くのです。 市中には日銀券が放出されジャブジャブの状態になれば、もうハイパーインフレしかないでしょう。 しかしハイパーインフレは悪いことばかりではありません。 今や1000兆円にも達した国家の巨額の借金を合法的にチャラにしてくれるのですからね。 そのころ平成に代わる新しい年号たとえば、建生とかになっているかもしれませんね。(小生が勝手に命名) そして後世には、これが“建生の徳政令”と呼ばれるのです。 安倍総理は“建生の徳政令“の立役者として歴史に名を残すのであります。 
南米に旅行中の次男はブラジルからバスでボリビアに入国したという連絡を最後に消息がない。 電波の届かないアンデスの秘境にでも行っているのだろうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業従事者1000万人割れ 

2013-02-03 13:37:44 | 社会・経済
総務省は1日、2012年12月の製造業の就業者数が前年同月比35万人減って998万人(原数値)となり、51年ぶりに1000万人を下回ったと発表した。労働力人口全体の減少に加えて、企業が生産拠点の海外移転を積極化した影響が大きい。逆に医療・福祉関連の就業者数は20万人増加の723万人。  工場をリストラされたおばちゃんが、介護ヘルパーをはじめたということか。  卸売・小売業は1035万人 で前年とほとんど変わらず。 今後ネット取引が拡大するだろうから、とくに小売業の就業者数は減少するのではないだろうか。  物をつくって金を稼ぐ製造業が衰退して、金を使う医療・福祉関連が肥大する。 国家財政はますます厳しくなり破たんが顕在化するのも時間の問題と思う。  アベノミックスとやらで景気の浮揚を図ろうとしているが、日本が隆盛を取り戻すことはできないと思う。 金融・財政の力で一時的に景気が上向いたとしても、経済成長の要素が何もないからである。結局アベノミクスは 国家の借金が増えるだけで国家破綻までの時間を短くするだけではないかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする