テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



テルミン用のモニタースピーカーとして定番とされていたYMAHAのMS60S(英文・米国ではプロ用としてまだ販売してるのだろうか?)だが、製造中止となって久しく、今は新品を入手することは不可能である。

(後継機種の紹介については伊井英理さんのこちらをどうぞ。)

私も製造中止後、お店(※ネット通販ショップ)の在庫を購入した。
※何度も書いているが、このお店(サウンドハウス)から2度、購入したが、価格が安いし対応はきちんとしており、私は信頼している。テルミンもあり。

なぜ、このアンプ(アンプ内臓モニタースピーカー)がテルミンにおいて標準品とされていたかというと、小規模PAにも使えるというような利点もあるが、おそらく、その気持ちいい低音のゆえであろう(大きさと性能=周波数レンジと出力・・・比が優れている)。再生周波数のスペックを見比べてみても違いがわかる。たかだか20センチ口径のウーファーの音とは思えないその低音はYAMAHA独自の回路技術ASTによって実現されている(ASTは低音増強のイコライジングの回路かと思っていたが、電流帰還により音の量感を増大させているそうだ)。テルミンの低音部を気持ちよく鳴らしてくれる。

このモニタースピーカーの姉妹機にあたるのがMS20S(写真)で、こちらも製造中止。ライブの際の自音モニター用などとして以前から欲しいと思っていたこのスピーカーを最近ヤフオクで落札した。まだ出番はないが、「これで安心」というほっとした感があってうれしい。60Sの10㎏に比べて4kgなのも嬉しい。
池袋のレッスンでもこのスピーカーが使われており、レッスンの部屋の中では十分に鳴っている。60Sと同じくAST回路を使っており、大きさ・重さと性能の対比が優れている。現行品で、このサイズでこの性能は私の知る限り代用品が見当たらない。
最近しばらくヤフオクに出てないと思っていたら、私が落札したすぐあとのこの時期、ものすごく程度の良さそうなものが出てきている。悔しい。

MS20Sのヤフーオークション(2/3まで)

余計なことだが、YMAHAはオーディオ用のSITアンプなどユニークで性能にも優れた製品を世に出し、評価を受けているにもかかわらず、長続きしないような気がする。コストをかけすぎるのだろうか。ASTによるコスト上昇などを会社や市場は許してくれないということか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンを真剣に演奏する際、頭の渦巻きを注視してしまい、目が回る感じがちょっとするので、笑い話にしていたが、マトリョミン仲間で同じことをおっしゃる方がおられた。私だけではなかったのだ、と思って安心する一方、笑い事でもないかも、とも思った。
その方と私のマトリョの共通点は頭のグルグルの数がやけに多い、というより全面渦巻きだらけ、ということである。写真をみていただきたい。大仏様のようだ。
テルミンと違ってマトリョミンはほぼ顔の正面に楽器が来るので、特に高音部を神経集中して演奏するとマトリョの後頭部を注視し続けることになる。この際、演奏する指先を見ているはずが、妙に渦巻きも意識してしまい、クラクラくるのである。
対応:すこーし、眼をそらせばよい。(ちゃん、ちゃん♪)

参考:セミョーノフのマトリョーシカのグルグル(頭にもお洋服の柄にもついていたり、ちょっとしかついていなかったり気まぐれ)はどうやって描かれているか。
教えてしまうのがもったいないくらいだが、特別に教えてしまおう。あれはギザギザのついた布切れをだし巻き卵や海苔巻きのようにクルクル巻いて、その端(木口?部分)に絵の具をつけて、スタンプのように押しているのだ。(マトリョミンオーナーの方はここで「ホーッ」とひとしきりうなってください。)だから、その布の巻き方や厚みによってグルグルの感じも随分違ってしまうのだ。(ここで、「ほっほー」とさらにうなること=義務。)

書いたものを読んでもよくワカラン!というあなた。2/6(日)にフレンズオブテルミン東京サロン(高円寺の円盤)に来ると、ビデオで見られます。

(2005.6.6追記:今はマンダリンエレクトロン社のホームーページに写真が掲載されてます。)

[左側のメニュー・カテゴリーに「マトリョミン」があるので、そちらもどうぞ。]


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




エビくんに憤っている皆さんも、それとは関係なく、見ましょう。
1月31日25:13~26:35=日付は2/1 NHK BS-2 ミッドナイト映画劇場

先日も紹介したが、スティーヴン・M・マーティン監督や、テルミン博士、クララ・ロックモアのインタビュープレイテルミン.com)を読み返してから、あらためて見るのもいいかもしれない。
昨年12月に久しぶりに見返したこの映画、ロシアでの見聞後にみて新たな見所もあった。以前感動したテルミン博士とクララの物語にも、やっぱりまた感動した。

参考に「みんなのシネマレビュー」・・・たくさんの方のコメントが載っていて面白い。
     「配給会社のサイト
     初めてこの映画をこの放送でご覧になった方の感想

関連記事

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンについて画像つきで書いているBlogが朝日新聞での紹介以降増えている。それらの記事のコメント欄をみていると、「自分にも演奏できるかな」という不安の声も多い。マトリョミンを作っているマンダリンエレクトロンではサイトに演奏の動画等を掲載しているほか、購入者と購入予約者を対象に無料の講習会を開いているが、講習会は現在のところ主に大都市で不定期の開催となっている。

私がテルミンを始めたときもそうだったが、回りに同好の士がたくさんいるということはめったにないので、演奏時のいろんな悩みの解決などにレッスンはとても役にたったし、練習を継続する最大のモチベーションであった。そもそも、楽器を買うことを決めたのも、レッスンで試してみて、「これはやっぱり面白いし、自分にもなんとか演奏できそうだ」、という感触を得たからであった。

前置きが非常に長くなったが、ロシア演奏旅行で知己を得た名古屋の高(たか)さん※によるマトリョミン教室が2月下旬から始まる。
※:Mandarin Electron公認マトリョミントレーナー 高 扶美枝氏

基本的にはオーナー対象のようだが、「(お持ちでない方もご相談ください)」とあるので、名古屋近辺で、「マトリョミンに興味あるけど、どうしようかなー。」という方も相談されてはいかがか。実際にそういう相談もきているとのことなので、お気軽にどうぞ。
高さんはマーブル(竹内氏率いるマトリョミン・アンサンブル)でもソロパートを演奏される、熟達の演奏者である。テルミン・マトリョミンでのライブ演奏経験も豊富であられる。静かで落ち着いた物腰は先生にぴったり。と、思う。

教室の詳細はリンクを参照。(下はリンク先URL再掲)
http://mandarinelectron.com/matryomin/infoschool.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事でとりあげたクララ・ロックモアをGoogleで検索していたら、素敵なサイト(まちがい音楽用語辞典)を見つけた。こういうところで、3年前にテルミンがここまできちんと説明されていたことに感心。いや、この時期だったからこそか。おふざけ的記述で始まるが、その内容は本格的でまじめである。おふざけとまじめのバランスが私好み。このくらい品よくふざけてみたい。クララのCDも紹介されている。
トップページ(ジュラシックページ)はこちら。

もう一つは以前ときわさんが発見したPTCテルミンのサイト「プレイテルミン.com」のフォーラムに各種インタビューが掲載(Keyboard magazine 1994年8月号からの転載)されており、そのなかにはクララへのインタビューも載っている。テルミンさんほかへのインタビューなども、未読の方は必見。


PTC thereminに関するBlog記事
・第一発見者(!?ときわさんの記事
おまけ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




極秘緊急情報

テルミン大学の定員まで、まだごくわずかの余裕があるという。「募集要項
躊躇している方は是非お早めに。一刻を争う状況らしい。ほんとにもうタッチの差で入学できるかどうかというところになっているようだ。

佐藤教授はなんと、ドキュメンタリー映画「MOOG」の上映会場で毎週火曜日にテルミン演奏されることも決まっている。多忙なのだ。
私も「MOOGの映画、見に行こうかどうしようか」などと考えている場合ではなくなった。

しかし、教授の演奏の部分は小さく書いてあって虫眼鏡でも取り出したくなる。

映画MOOGのサイト(上記リンク先)の3/31の後に
“毎週火曜日はMOOGテルミンの日!!”
テルミン奏者 佐藤沙恵さんによるMOOGテルミン50周年記念モデルの演奏
(佐藤沙恵HP「テルミン大学」:http://www.geocities.jp/ss_postoffice/)とある。

関連記事

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




The Art Of The Theremin
Joseph Achron, Manuel de Falla, Alexander Konstantinovich Glazunov, Sergey Rachmaninov, Maurice Ravel, Camille Saint-Saens, Igor Stravinsky, Pyotr Il`yich Tchaikovsky, Henryk Wieniawski, Nadia Reisenberg
Delos

このアイテムの詳細を見る

昨夜の睡眠学習(昨日からつづく)は久しぶりに引っ張り出したクララ・ロックモアの「アートオブテルミン」(アマゾンでは現在日本版は品切れでUS版のみ在庫の模様・・・日本版には)竹内正実氏の解説があり、ジャケットもクララの演奏姿が使用されている)。

3曲目の白鳥から意識ナシ。それでも、薄れ行く意識のなかで弱音部の表現力の巧みさ、芸術性に打ちのめされた(そのまま朝まで気絶)。以前聞いていたときはそれほどとは感じていなかった。しかし、今回聞きなおしてみて、クララさんは、どんなに小さな音を出していても、その1音のなかに繊細なコントロール、感情表現を込めていることに感心した。
バイオリン的なビブラートは、これこそテルミン演奏の標準と勘違いしてはヤケドする危うさがあるかもしれないが、このマエストロの演奏を聞いて、感ずるもののないテルミン弾きはいまい。私にはこの演奏の真似はできないし、しないが、こういう風に、聞く者になにかを感じさせられるような演奏をしてみたい。
これだけのことを学べるのだから、やはり睡眠学習効果あり!!(無理やり)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




訪れざりし未来~Compositions for theremin
竹内正実
インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る


フランスベッド製のスピーカー入り低反発マクラをいただいたので、金、土、日と使ってみた。
金、土はJAZZのCDを聞いた。シンバルの音がタンバリンの鐘の音のように聞こえ、ウッドベースは三味線の音のように聞こえるが、中音部はまずまず。
日曜は上にリンクを載せた、竹内正実氏のCD「訪れざりし未来」を聞いてみた。ふだん聞いているのとちょっと違った感覚で、ヘッドホンに近いけれども、頭の中で鳴っているわけではないので、不思議な気分である。
最後のボーナストラックのマトリョミンのところが遠くで鳴っている感じなので、うまくいくと睡眠導入にぴったり。

いつも聞いていれば、「聞くだけでテルミン上達!」というテルミン睡眠学習ができそうだ。(できない、できない。)


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




Theremin Bra
sasapong!!さん、mi-napさんのところで見ました。
これはキワモノ、ゲテモノの類かと思って無視していたが、無視しきれず(笑)、画像を何度も目を凝らして見ていたら(オイオイ)、後半の横からの演奏時の画像にイーサウェーブ・テルミンらしきものも写っていたので、一応、そこに気付いたということで、記事に残しておこうと思った次第。
イーサウェーブでは、メロディーラインも弾いているのだろうか。


・マトリョミン講座開講情報
・現在東急セミナーBEのトップページにも掲載中。
・6/4の体験講座は現在電話受付中。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




これまでも、レッスン時の模様など自らの演奏する姿を見たことは何度かあったが、今回、10曲以上まとめて見て気付いたことは次のとおり。

演奏について
1. 姿勢が悪い。背中が丸まっている。
2. ピッチ(音程)については一気に大きく下降するところで落ちきれていないところが目立つ。
3. ゆっくりした曲、あるいはフレーズのときに左手(ボリューム)を無駄に使いすぎている、もしくは間違って使っていることが多い。
4. フレーズ終わりのビブラート開始が早過ぎる個所が多い。
5. 音の消え入りの一番微妙なところで神経散漫になって繊細さに欠けている。

機材や進行について
1. 伴奏とのバランスで、もう少しテルミンの音を上げたほうがよかった。
2. 未経験者指導力0。

演奏の反省点や気付きの部分は既にレッスンでも指摘を受けている事項がほとんどであるが、なかには意識の薄い事項もあった。今回、あらためてつきつけられた格好なので、今後の練習で修正していきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ