テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 





メルカリで私が幼稚園のころから中学生になったころまで家にあったビクターのステレオ装置が出品されているのを見つけた。
オーディオラ STL-670M
その写真をみていていろいろと記憶がよみがえった。そんなおおげさな、と言われそうだが、今の楽器演奏指導につながるものを感じている。
このステレオ装置で幼稚園のころから小学校いっぱいくらいまで、何度も聞いていたレコードはカラヤン指揮ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲5番や6番。モーツァルトはあまり好きにはなれなかった。
このステレオの前で割りばしとかその辺の棒を指揮棒にみたて、眼前に拡がるベルリンフィルを前に棒を振っていた。時には激しくときには悠然と。その棒はカラヤンが振る棒と同期していたはずである。
つまり、私の音楽の先生はカラヤンである。マエストロ小澤征爾と同じである。小澤征爾が直接カラヤンに師事していたのは1960年ころだろうか。そこからくだって5年後くらいの生徒が実は私。
音楽の緩急や強弱による表現、表情付けをカラヤンに学んだのだから本当に先生だったのだ。そのときは楽しくてやってただけだけど。

くだんのステレオ装置は今でもレストアして使っている方がいるようだ。
ネットにレストアの顛末を記したBlogもあった。スピーカーを別筐体とするタイプの直前に出ている「アンサンブル」というスタイルで、調べると昭和40年(1965年・・・私は4歳)に発売されており、11球(真空管の数)11石(トランジスターの数)使用で出力30W。
幼稚園児のころから自分で操作してレコードを聴いていたのでよく覚えているが、スピーカーは2Way、レコードの回転方式はアイドラードライブ(小学校高学年の頃に家に修理しにきてもらってアイドラーを交換して
いたのを覚えている)、ラジオはFMも聞けた。
当時の価格は69,800円。ナースの仕事に復帰していたとはいえ、離婚して間もない頃の母にとって相当高価な買い物だっただろう。物価の上昇を考えると今の価値では30万円近いものと思われる。当初の埼玉県草加市松原団地から佐賀県有田町、佐賀市と3回は引っ越して、最後はオーディオやクラッシク好きな大阪の親戚に「さすがに真空管はいい音がする」といって引き取られていった。

母はこども用の文学全集など私に本をたくさん買い与えてくれていたし、いい音楽もたくさん聞かせたいと思っていたようで、小学館かどこかの交響曲全集のシリーズでEPとLPの中間くらいの大きさではあるがしっかりしたレコードが2枚入っていて解説も詳しい本(レコード付き)もたくさんそろっていた。
ベートーヴェンは副題のついた3、5、6、9番だけだった。たしか全部カラヤン指揮のベルリンフィル。モーツァルトは40番、あと覚えているのはハイドンとかドボルザークとか。
そのなかで私がもっぱら針を落としていたのはベートーヴェンの運命と田園であった。この二曲の冒頭部分は今でもカラヤンの当時の演奏と同じテンポで、かつ強弱指示しながら棒を振れる自信あり(笑)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 最近よく聞く... 高橋三十三さ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。