ややチープな感じもするその音色に対して不満を持つ人も多いイーサウェーブテルミン(Etherwave theremin)。
一時期、私もその音色について、「なんとかならんか」と思っていたこともあったが、今はこの楽器の素のままで、どこまで美しい音色を引き出せるか、をまずは追求していくべきと考えている。
(ボンビーで、いい楽器が買えないことの負け惜しみも含むが、、、。)
音色への不満の対応として、アンプを含めたハードウェア的対処にはいろいろな方法があると思われ、できることからどんどん試していくしかない。
注意すべきところは、プリアンプを含めて、アンプとの間に入れるエフェクター類が演奏動作のレスポンスやボリューム変化幅に悪影響を及ぼす可能性があるところで、これには十分神経をとがらせておく必要がある。
簡易なミキサーにしても、ミキサー内蔵のプリアンプの回路を通ることになるので、品質の悪いものは注意が必要だろう。
楽器として素の音で勝負ということであれば、極力これらの機材には頼らない、というのは我が師匠の方向性でもある。
一方、ハード的な対処は、それはそれで面白いことも否定できない。趣味の領域であるので、それも含めて楽しめればよいと思っている部分もある。シールドの違いによる音の変化など、試したことはないが、凝りだすと際限ないであろう。オーディオマニアがよくかかる「電線病」である。
しかし、ハード的対処のほかに、演奏そのものによる対処というものがある。
音色はハードウェアにのみ依存しているのではなく、演奏者が演奏動作によって作り出しているものでもあるということ。
個人的にも、できれば、ハードに頼る前にきちんと演奏法で自分の極限までは攻めておきたいとも思っている。
師匠から「音色がでてきた」と言われたことがあった。現象面からいうと、「ビブラートが多少なりとも安定的に、かつ、その変化について、なんらかの個性も聞けるようになってきた」ということかな、と勝手に解釈している。
美しいビブラートなど、演奏そのものによって、Etherwaveのキンキンした高音も、あまり気にならなくなってくる、ということもあるのでは、と思う。
テルミンの場合、演奏者自体もハードウェアの一部といえるかもしれないが、ハード的対処ばかりに気をとられずに、演奏技術の向上に務めたい。
| Trackback ( 0 )
|