こんにちは。
定休日です。
連日のテレビでコロナがかまびすしいですが、他人と濃厚接触する機会が極端に少ないあたくし(=肌を合わせるお嫁さんがいない。お客さんが少ない。人混みに出て行かない・・・書いていて悲しくなった)は、まずまずかかることはないだろうと思っています。
そんな定休日初日は、朝一番でハカマの着付けをこなしてから、次男もお仕事の休みの日で、お父さんは早速にスケジュールを立てた。
まずは、間もなく長女にお米を渡すべく、玄米30kgを精米する。
これは次男が楽に持ち上げられるので、お父さんは助かります。
近くの農協の精米所で、無洗米に精米しました。
その後、一路熱田さんへ向かった。
次男はお正月にお母ちゃんとお参りを済ませていましたが、あたしはまだです。
で、何度かそこを通る途中に寄ろうと思いながら、毎度観光バスや車がいっぱいで、なかなか寄ることができずにおりました。
そんなときに、例のコロナ。
海外からの観光客は少ないはずだ。
ということで、次男を誘って、熱田さんにようやくお参りします。
10時過ぎくらいだったかな?
駐車場は数台の空きがありまして、無事駐車。
で、お参り開始。
順番に、上知我麻さんと八剣宮さんにお参り。
と、八剣宮の衛士さんが「間もなくここを通りますので、お参りはそのあとでお願いします」と、丁度お参りする正面でおっしゃる。
しばらくすると、宮司さんらしき方々が、衛士さんを先頭にして、一列に並んで行進してきた。
そして、正面から中へと入っていった。
それを見送って、あたしたちはお参りを済ませました。
隣の垣根越しに、中の様子が少しだけ覗けます。

緑色の装束の皆さまと赤い装束の方がおられまして、もう一つ先の本殿の方(御垣内)へと入っていかれました。
その後、熱田神宮へ向かおうとすると、雅楽が聴こえてまいりました。
何ごとか、おめでたい祭祀が行われているのかもしれません。
大変厳かでした。
ラッキーでしたね。
その後、表参道からそれて、末社もお参り。
そして、本命の熱田神宮をお参り。
あぁ・・・念願が叶ったです。
帰りにお札を購いまして、帰路へ。
コロナの影響で、手水舎が封鎖されていて、代わりに竹に穴をあけたところから流水が出ていて、そこで清めるようになっていたのが今時でした。
熱田さんを出たのが11時過ぎ。
次男と帰りにご飯を食べようと言っていたので、どこかないかと探しながら、柴田の丸ちゃんのお店のそばの亀のマークの藤一番でラーメンを食べようと思ったら、出る道を一本間違えて、戻るのも面倒だったので次男が「お寿司でいいんぢゃない?」ということで、そのまま先のくら寿司へ突撃。
あたしは2年ぶりくらいの回転寿司ですよ。
丁度混み合う直前で、やがて席へ案内された。
さて・・・何食うべ?
久しぶりなので、注文の仕方もわからず、次男に聞きながらメニューを見る。
と・・・ラーメンを見つけた。
この少し前、孫1号が、家族で回転寿司に行ってうどんを食べているのを見たのを思い出した。
寿司屋でうどん食わなくてもいいのに・・・とそのとき思ったんだが、今回はその直前に口がラーメンになっていたから、ラーメン頼んだりました。
人生初の、寿司屋ラーメン。

食いました。
・・・不味くはないが、まぁこんなものかという感じでしたね。
ラーメンはやっぱりラーメン屋で食うことにしようとその時思いました。
ちなみに次男もラーメン食いました。
お寿司も食べて、お昼ご飯終了。
その後、買い物して帰宅。
2時くらいには帰ってきたのかな?
まぁ、次男の暇つぶしも出来てよかったです。
開けて翌日は、次男はお仕事。
で、あたしは田んぼに出かけた。
昨年の水の問題が課題としてありますので、今年は何とかしないといけない。
そこで、隣の田んぼでもやってありますが、田んぼの端に深めの溝を掘って、田んぼ全体を畝のように排水をよくしたらどうかと思う。
それには、鍬がいる。
早速、コメリでゲットしました。(1780円)
その足で、美子ちゃんのヤギを見に行った。

小屋の中と外で、仲良く並んでおりました。
お前たち、濃厚接触できてエエな。(あほ)
で、いつものように、竹林の枯れた竹を切ってやった。
今日もノルマ達成です。
大変穏やかで暖かい日でした。

そのつもりで持ってきたアルコールバーナーで、小屋を少しお借りして、コーヒーブレイクします。

セントレアが目の前に見えますが、飛行機の往来がほとんどない。
これも、コロナの影響かしらん?
そんなことを考えながら、大変有意義にボーッとしたりました。
贅沢な時間でした。
美子ちゃん、ありがとう。
そんなこんなの、定休日二日間でございました。
定休日です。
連日のテレビでコロナがかまびすしいですが、他人と濃厚接触する機会が極端に少ないあたくし(=肌を合わせるお嫁さんがいない。お客さんが少ない。人混みに出て行かない・・・書いていて悲しくなった)は、まずまずかかることはないだろうと思っています。
そんな定休日初日は、朝一番でハカマの着付けをこなしてから、次男もお仕事の休みの日で、お父さんは早速にスケジュールを立てた。
まずは、間もなく長女にお米を渡すべく、玄米30kgを精米する。
これは次男が楽に持ち上げられるので、お父さんは助かります。
近くの農協の精米所で、無洗米に精米しました。
その後、一路熱田さんへ向かった。
次男はお正月にお母ちゃんとお参りを済ませていましたが、あたしはまだです。
で、何度かそこを通る途中に寄ろうと思いながら、毎度観光バスや車がいっぱいで、なかなか寄ることができずにおりました。
そんなときに、例のコロナ。
海外からの観光客は少ないはずだ。
ということで、次男を誘って、熱田さんにようやくお参りします。
10時過ぎくらいだったかな?
駐車場は数台の空きがありまして、無事駐車。
で、お参り開始。
順番に、上知我麻さんと八剣宮さんにお参り。
と、八剣宮の衛士さんが「間もなくここを通りますので、お参りはそのあとでお願いします」と、丁度お参りする正面でおっしゃる。
しばらくすると、宮司さんらしき方々が、衛士さんを先頭にして、一列に並んで行進してきた。
そして、正面から中へと入っていった。
それを見送って、あたしたちはお参りを済ませました。
隣の垣根越しに、中の様子が少しだけ覗けます。

緑色の装束の皆さまと赤い装束の方がおられまして、もう一つ先の本殿の方(御垣内)へと入っていかれました。
その後、熱田神宮へ向かおうとすると、雅楽が聴こえてまいりました。
何ごとか、おめでたい祭祀が行われているのかもしれません。
大変厳かでした。
ラッキーでしたね。
その後、表参道からそれて、末社もお参り。
そして、本命の熱田神宮をお参り。
あぁ・・・念願が叶ったです。
帰りにお札を購いまして、帰路へ。
コロナの影響で、手水舎が封鎖されていて、代わりに竹に穴をあけたところから流水が出ていて、そこで清めるようになっていたのが今時でした。
熱田さんを出たのが11時過ぎ。
次男と帰りにご飯を食べようと言っていたので、どこかないかと探しながら、柴田の丸ちゃんのお店のそばの亀のマークの藤一番でラーメンを食べようと思ったら、出る道を一本間違えて、戻るのも面倒だったので次男が「お寿司でいいんぢゃない?」ということで、そのまま先のくら寿司へ突撃。
あたしは2年ぶりくらいの回転寿司ですよ。
丁度混み合う直前で、やがて席へ案内された。
さて・・・何食うべ?
久しぶりなので、注文の仕方もわからず、次男に聞きながらメニューを見る。
と・・・ラーメンを見つけた。
この少し前、孫1号が、家族で回転寿司に行ってうどんを食べているのを見たのを思い出した。
寿司屋でうどん食わなくてもいいのに・・・とそのとき思ったんだが、今回はその直前に口がラーメンになっていたから、ラーメン頼んだりました。
人生初の、寿司屋ラーメン。

食いました。
・・・不味くはないが、まぁこんなものかという感じでしたね。
ラーメンはやっぱりラーメン屋で食うことにしようとその時思いました。
ちなみに次男もラーメン食いました。
お寿司も食べて、お昼ご飯終了。
その後、買い物して帰宅。
2時くらいには帰ってきたのかな?
まぁ、次男の暇つぶしも出来てよかったです。
開けて翌日は、次男はお仕事。
で、あたしは田んぼに出かけた。
昨年の水の問題が課題としてありますので、今年は何とかしないといけない。
そこで、隣の田んぼでもやってありますが、田んぼの端に深めの溝を掘って、田んぼ全体を畝のように排水をよくしたらどうかと思う。
それには、鍬がいる。
早速、コメリでゲットしました。(1780円)
その足で、美子ちゃんのヤギを見に行った。

小屋の中と外で、仲良く並んでおりました。
お前たち、濃厚接触できてエエな。(あほ)
で、いつものように、竹林の枯れた竹を切ってやった。
今日もノルマ達成です。
大変穏やかで暖かい日でした。

そのつもりで持ってきたアルコールバーナーで、小屋を少しお借りして、コーヒーブレイクします。

セントレアが目の前に見えますが、飛行機の往来がほとんどない。
これも、コロナの影響かしらん?
そんなことを考えながら、大変有意義にボーッとしたりました。
贅沢な時間でした。
美子ちゃん、ありがとう。
そんなこんなの、定休日二日間でございました。