goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

忌明けしました

2016-03-30 14:11:00 | ノンジャンル
こんにちは。

昨日はじいちゃんの49日

満中陰です。

9時におっ様が来ますので、8時に母を迎えに行って、施設から連れだしてきました。

この時は同席させたいと思ったんだ。

やがて8時半には姉たちも参りまして、いつも2階にありました祭壇を店に持ってきた。

体が動かぬばあちゃんだから、ばあちゃんを2階には運べないから、じいちゃんを1階に移動させました。

じいちゃん、あの世に行くにも落ち着いておりませぬな。

じいちゃん、最後のご奉公とあきらめてください。


さて、おっ様が来る前に祭壇を見たばあちゃん。

遺影の横の骨壺を持ってこいという。



言われるとおりにばあちゃんのヒザに乗せると、それを抱えて、

「おじいちゃん・・・」

と、落涙しておりました。

(孝士さんでもなく、あなたでもなく、・・・おじいちゃんと呼びました)

68年にわたる彼と彼女の歴史は、その一瞬、結晶となればよいと彼女を見て思っておりました。


やがておっ様登場。

およそ30分の法要を終えますと、無事、満中陰となりまして、じいちゃん穏やかにあちらに逝ったことと思われました。

こちらとあちらを差配してくださるお坊さんというのは、人にとっては大切なのだと感じられました。

これは、あたしの商売にも通じるものだな・・・と、素直に感じておりました。


さて、法要後、1時間遅れで店をオープン。

多少店が抹香クサイか?と思われますが、まぁええわい。

そう思っていましたら、お仲間のTダスさんが登場。

Tダスさんは、じいちゃんを弔いたいとわざわざ来てくれました。

Tダスさん、ありがとうございました。

頂いたコメダのコーヒーチケット、墓前に供えますとともに、あたしが使い切らせていただきます。

本当に、ありがとうございました。


こうして初めてのこととは言いながら、皆様のご協力をいただきまして、じいちゃんの49日が過ぎました。

これを持って、忌明けとなりました。

すべてが、もとに戻るんだ。

とは言え、元に戻ろうにも、時間が戻るわけではありませぬ。

じいちゃんの死を持って、あたらしくスタートするんだと思います。

彼の死を無駄にせんように、次代のあたしは、次の世代の役に立っていこうと思っています。


明けて、本日は定休日。

朝一で半田病院で経過観察の受診。

半年に一度の腫瘍の検査ですが、思った通りに何事もなく終了。

また9月に予約をして、さっさと退散。

何事もないというのは、ありがたいな。


その後、今日は本当に暖かかったから、懸案の田んぼの田起こしをやってみた。

大切なトラクターが壊れまして、

「それでも3速と4速は生きているから、使えますよ」

と、イセキのY本さんに言われたものの・・・

「あたしたちゃ素人だかんね! 使えますの意味が分からんのだからね!」

と心の奥底の言葉に不安をもちながら、新しいトラクターはまだ手に入っていませんで、今年はこれで何とかしないといけないのだよ・明智君。

以前隊長「ボクがやります!」と言ってくれたのは大変心強かったですが、今日出来るあたしがいるなら、あたしがやったらええ。

そう思って、トラクターが格納してありますモッコリ山へ。


エンジンをかけてみる・・・

ブルルルル!

おぉ、一発でかかったがね!


それから主変速の3速のみを使って、田んぼへ向かってやりました。

(1速と2速がイカレマシテ、3速と4速しか入らないんだ)

まずは1号地

昨年の稲刈り以後、ほったらかしの田んぼです。

でも、一月あとには、今年の田植えが待っています。

お米を楽しみに待っている人もいるのだ。

どぎゃんかせんといかんのだ!

福変速をアレヤコレヤと操作したら、あ~ら不思議・・・なんとかできますた。



この勢いで、次も行ったろうやないか!

ということで、2号地突入。

2号地は、道路から低い位置に田んぼがあるから、果たして3速でその坂を下って入るはいいけど出てこられるのか?が心配だったんだ。

下るのは楽なんだ・・・

山登りでいつも次男と行っていた言葉がよみがえりましたね。

田んぼまでの下りを降りてみた。

・・・おぉ・・・ええぞ!

それから2号地の田起こしを無事終了しました。



一人でやったつもりですが、こんなギャラリーもそばで見ておりますの。

(見えるかな?真ん中にがいます)



たぶん田起こしすると、土の中から何か獲物が出てくるのを知っているんだな。

カラスとかサギとか、それを目当てにやってきます。

それはそれで、一人でやっているときには何か嬉しいの。


いよいよ2号地の田起こしを終えて、さて、件の帰りの坂を上ります。

主変速は3速、副変速は1速で行ってみた・・・

みた・・・

みたぜ・・・

・・・

おぉっ!

すでに生産終了の日ノ本トラクターですが、さすが made in japan!

まだまだいけるぢゃないか!

ボロいんですが、

いざとなったらまだ役に立つんだかんね!

というこのトラクターの気概みたいなものを感じて、あたしは嬉しくなっておりました。


関係ないですが、このトラクターの働きにふと浮かんだ言葉がありました。

「名こそ惜しけれ」

世間の評価はどうでもいいのです。(クソくらえ!)

ただ、己の心情として、やれることはやろうとする姿。

それを、この無機質なボロボロのトラクターに見てしまったんだな。


2号地、無事田起こし完了




さぁて、14年目のお米作り。

みんなにおいしいお米、届けたいと思いまっす!

田んぼ同好会のみなさん。

今年も頑張るぞ~!